
キューポラが気になる
川口市のマスコットキャラ「きゅぽらん」がかわいい
私は現在、埼玉県は川口市に住んでいる。
仕事の都合で2年前に引っ越してきた。
住み始めてから知ったのだが、「きゅぽらん」という川口市のマスコットキャラがいる。
▲きゅぽらんの部屋 https://www.1110city.com/cupolan/about.html より
かわいい、かわいすぎる。
きゅぽらんはtwitterもやっている。
そして、川口市の定住促進PRビデオが名作だ。
東京メトロ南北線の車内CMでもよく流れているやつ。
「(荒川をはんさんで)ほぼ東京きゅぽ!」
語尾が「きゅぽ」ってかわいすぎじゃない!?
はぁ、きゅぽらんに会いたい。。。
・・・
とまぁ、すっかりきゅぽらんのとりこになってしまったのだけど、そもそもきゅぽらんって何モチーフなの?てところが気になった。
で、答えは全部きゅぽらんのプロフィールページに書かれてあった。
モチーフは「キューポラ」
川口市は、鋳物が代表産業のひとつで、“鋳物のまち”とも呼ばれている。鋳物の原材料となる鉄(銑鉄)を溶かす炉のことを「キューポラ」と言い、屋根から突き出たキューポラの煙突は、鋳物工場のシンボル的な存在となっている。
そんなキューポラがモチーフになっているそうな。
ちなみにキューポラは英語で“Cupola”と書く。
モノとしてはこんなものみたい。
▲川口市観光物産協会 https://kawakan2.jp/imono-area/より
昔はこういうのが屋根の上からにょきにょき生えていたらしい。
このキューポラのある川口を舞台にした映画がある
タイトルは『キューポラのある街』。
吉永小百合主演の1962年の映画である。
鋳物の街、埼玉県川口市。そこに住む鋳物職人の娘ジュン(吉永小百合)が、父の解雇に始まり、貧困、進学、組合、差別など、さまざまな社会問題に直面する。しかし決してめげることなく、まっすぐに青春を堪能していく姿を感動的に描いた、社会派青春映画の名作。主演の吉永小百合が当時最年少のブルー・リボン主演女優賞を受賞し、以後大スターへの道を躍進することにもなった記念すべき作品である。 (c) 1962年日活株式会社
――Amazon Prime Videoより
川口市民として、いつか観ようと思っている。
本物が見たい!
いろいろ相まって、本物のキューポラを見みてみたいと思っているのだが、実際にはまだ見れていない。
そもそも実物がなくなってきているらしいから、もう川口にないのかなと思ってたら、まだあるっぽい。
こちらの個人ブログにキューポラの記載と地図があったので、googlmapで自分でも探してみた。
▲おっ?
▲あるある!
▲これかぁ
そのうち実際に足を運んで見てみようと思っている。
キューポラや ああキューポラや キューポラや
おまけ
こんなのもあった。