上腕二頭筋長頭腱炎 -病態・理学療法ポイント-
どうも肩関節機能研究会の郷間です。
Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma)
Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second)
Twitter➡ (@FujikataGoma)
🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。
【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】
今回は”上腕二頭筋長頭腱炎”についてまとめてみました。
上腕長頭腱炎は単独の病態として関わることもあれば、腱板断裂の影響で発症する例など様々な臨床場面で関わることの多い病態です。
このように直接の診断としては関わりが少なくても、間接的に関わることも多い、実は身近な上腕二頭筋長頭腱炎について、病態から具体的な理学療法の一方法をご紹介します。
本記事を読んでいただくことで
・上腕二頭筋長頭腱炎の原因
・主な検査方法
・エコー、MRIで見られる特徴的な臨床所見
・上腕二頭筋の機能解剖
・腱板断裂との関係
・リハビリテーションの方法
を理解することができます。
それでは早速上腕二頭筋長頭腱炎の病態からみていきたいと思います。
上腕二頭筋長頭腱炎の原因を大まかに分けると以下の2つです。
①過負荷による一次的病態:
上腕二頭筋に負荷のかかる仕事やスポーツによる過用
②代償による二次的病態:
腱板断裂やそれにに伴う腱板断裂によるストレス
また、 腱板断裂患者における上腕二頭筋長頭腱炎の合併は約60%にも及ぶといわれています。
※腱板断裂との関係については後述します!
主な検査
Yergason test:肩関節下垂位、肘90°屈曲位で被験者が自動回外運動を行なうのに対して、検査者は回内抵抗を加え上腕二頭筋の収縮を促し、肩前面部(結節間溝)に痛みが伴えば陽性。
感度0.43 特異度0.79
Speed test:肩関節90°屈曲位、肘伸展位で固定。検査者が手関節部を下方向に抵抗し肩前面部(結節間溝)に痛みが伴えば陽性。
感度0.32 特異度0.75
キシロカインテスト:局所麻酔剤による結節間溝部への注射により疼痛が消失すれば、介入部が責任病変であるといえる。(医師による検査)
また、近年では超音波画像診断機(エコー)を用いた上腕二頭筋長頭腱炎の評価も一般化されています。
こちらのエコー画像は結節間溝部を長頭腱に対して短軸に描出しているものになります。
正常画像(健側画像)と比較して上腕二頭筋長頭腱炎が生じている患側ではパワードドプラが過度に反応しているのがわかります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?