【ネタバレ感想】らぷり東名阪ツアー 大阪メモ
2023/9/2に行われたLa prière 1st Live Tour 『SPLASH the TONE』大阪公演の感想記事です。セトリや演出のネタバレがあります。
↑前記事
ライブ前
ブルーレイ
名古屋前はあえて1stワンマンのブルーレイを見ずに過ごしたのですが、今回はガッツリ見まくりました。細かな演出の違いやペンライトの振り方への解像度が高くなるので、東京公演までさらに見まくろうと思います。なくるさんが泥棒みたいな手つきでなゆたむの衣装を漁ってるシーンが好きです。
ちなみに在庫は日々減っていて2023/9/5現在残り75枚なので、購入を検討している方は今すぐお電話ください!これを見ているあなただけに言っています!!
東京公演(8月)
今回のツアーは8月と2月に東京公演があるのですが、そのうちの8月公演が行われました。自分は中目黒会場ですだちそばやジンギスカンを食べました。
都内各地で東京公演をお楽しみのらぷりすの皆さんこんばんは。
— のぱふぃる (@p4jyn) August 19, 2023
こちら中目黒会場です。
#らぷり東名阪ツアー pic.twitter.com/UbJzi2mvgz
そういえば耳かき店に行ってくれたらぷりすがいるみたいで、ありがとうございました。こんにちは、一般通過らぷりすブロガーです。
Twitterで流れてきたらぷりすかも覚えてないブロガーさんが行ってた耳かき屋行ってきた
— とも⚜️🌟 (@Potetoo223) August 20, 2023
めっちゃ良かった
ありがとう名も知らぬブロガーさん… pic.twitter.com/sElbeYqUdU
東京に来ちゃった人のために僕の都内オススメスポットを……
— のぱふぃる (@p4jyn) August 18, 2023
膝枕耳かき店https://t.co/mPUyGOl9eW
メイドカフェhttps://t.co/QpH1J5ct1k
18禁プラネタリウム・ソラマチhttps://t.co/jmS0dHjCiD
食べ物いろいろhttps://t.co/4vDSDfCqcv
すだちそばhttps://t.co/hfkBsAtyhY
東京に住んでいる方は今週末に、住んでいない方は2月の東京公演の際に、ぜひ行ってみてください。
大阪行き新幹線
平日ならまだ寝てる時間に新幹線乗ってアイマスクとイヤホンセットして寝てたので、記憶がありません。Twitterでなんか意気込みとか楽しみポイントとか言ってたかな?
ウトウトと耳かき後輩カノジョ(CV.藍月なくる)聴いてたら、アイドル研究会の頃からファンでアイドル活動に専念するために別れたけど、La prièreのライブは今でも一般ファンとして全通していて、新幹線で高校時代の夢を見た元カレ感があり良かった。今日はこのRPでいきます。
— のぱふぃる (@p4jyn) September 2, 2023
#らぷり東名阪ツアー
ごめん、同級会にはいけません。
— のぱふぃる (@p4jyn) September 1, 2023
いま、大阪にいます。
この国を東西に横断する推しのライブを、私は追っています。
本当は、最善列が恋しいけれど、でも…今はもう少しだけ、後方彼氏ヅラをします。#らぷり東名阪ツアー pic.twitter.com/jS3JIKXEeZ
しょうもないツイートしかしてないですね。
大阪着→会場
本物のたこ焼き pic.twitter.com/mmILnV4Aoi
— のぱふぃる (@p4jyn) September 2, 2023
飲食店が多そうななんば駅で降りて、ライブ間の軽食やライブ後の晩御飯のお店を物色しながら会場へ向かいました。お昼ご飯はたこ焼きを食べました。
会場近くにドンキがあり、「そういえば予備電池2本しか持ってきてないけど、ペンライト3つ振るんだからもっとあった方がいいかも」と思って電池8本買い足しました。開演前にハレブタイから使ってるペンライトの電池2本を入れ替え、公演中に電池が切れちゃったらぷりすにも2本役立ててもらいました。ありがとうドン・キホーテなんば千日前店。(飲み物代はらぷりさんにスパチャしておいてください……!)
#らぷり東名阪ツアー
— ぼけにゃ〜 (@Chronologue_) September 3, 2023
今更になってしまいほんとに申し訳ないんですけど、昼公演の時に前の方の左でぼくのペンラの電池が切れた時に新品の電池くれた方、本当にありがとうございました!
もしもこの投稿が届いてたら東京公演に来るのでしたら飲み物くらい奢らせてください...
会場には12時過ぎに着きましたが、物販で買う予定も知り合いと合流する予定もなかったので、20世紀のあにまってユートピアのピンボールしてました。
スタバ涼しいし座れるのでオススメです。
— のぱふぃる (@p4jyn) September 2, 2023
サイゼはお昼らへんは混んでました。
あと3階にビンテージピンボールだけを集めた謎の施設があり、瓶コーラ片手に1978年製のピンボールをしました。
バニーガールを集めてステキな両サイドになるので実質あにまってユートピア。
#らぷり東名阪ツアー pic.twitter.com/hyEivNSIAP
観光日記が長くなってきたので切り上げてライブの話をしましょう。
ライブ
今回は昼夜どちらも左の真ん中らへんでした。
書き上げたら「なくるさんのポニテが最高でした!」ということを書くスペースがなくなったのでここで叫んでおきます。
名古屋の時に6曲(と言いつつ10曲)書いたので、今日はらいじんぐさんからねくろがみーあたりまでにします。その前後に4曲ほど一言だけ書きます。
進め!ラブリーアイドル☆ラプリエール
大阪は「しょうがないな じゃあ今日はライブだし ぱぁっとぱあっと遊んじゃお!」バージョンでしたね!
名古屋では昼夜なかった気がします。
……?ん?ブルーレイでも観なかった気がするので、実は今回初だったりしますか??
![](https://assets.st-note.com/img/1693844767896-Akc6vlaamI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693844515051-okWnmcfqM4.png)
↓アレンジに自信ニキがいたので合ってそうです
進め!(略)2番のパーッとパーッと遊んじゃおう!前、なゆたさんの「じゃあ今日はライブだし!」がharevutaiぶりに聴けてお!ってなった
— お腹壊すマン (@hrki_idkaeta) September 3, 2023
なゆたさん関連だとStTの叫べ みたいな歌詞の末を⤴︎︎って上げるちょっとした煽りもめちゃくちゃ好きです #らぷり東名阪ツアー
エボ
今回もアレンジ歌詞が最高!1人パートが長いので、右手でペンライト1本だけ振って左手で変えて「すだちそば」に合わせて緑にしたり「飛行機」に合わせて白色の雲を走らせたり、遊べて楽しいですね。
と書いてて思ったけど、4本目のペンライトを買っておけば常時左手が使えるので東京公演はそうしようかな。
ところで「5歳児ジャンプ」は大阪でもしていなかったので、あれはThree piece!!! ∞だけの幻でしたね?5歳児ジャンプについて知らない方もいると思うので説明します。僕しか使ってない用語なので。
Three piece!!! ∞のエボの最後の「5歳になっちゃった!」で、まずなくるさんが「頭空っぽにして うーいぇー」で手を大きく振る元気幼女な振り付けをします。直後にnayutaさんが「え ナンノコトデスカ それ」は声演技は5歳なのですが帽子に手を触れたあと小さくスッと降ろす大人しい幼女で、まずここで対比になっています。いつきさんの「こんなギスった世界もまぁ」のおしゃま幼女に続いて一緒に「どうせ僕ら子供なんで バカになって ワイ!」なのですが、この「ワイ!」で∞ではnayutaさんが本当に5歳になってて1人で腕振り回して大ジャンプしているんですよ!めちゃ最高です。∞のこの15秒間がジャンプが目立つようにバッチリ編集されてて繰り返し見れるの最高すぎなのでブルーレイ買いましょう。残り73枚です。
ここはいつきさんが次にすぐ「退行じゃないさ」に入る都合やダンス曲続きのラストでテンションが最高潮なのもあり、他の公演でもここの三者三幼女感がとても好きです。例えばharevutaiでは振付から「ナンノコトデスカ それ~!?」感に溢れていてそれも良く、「ワイ!」はジャンプこそしていませんがnayutaさんだけ足を大きく跳ね上げる振りなんですよ。ああ、harevutaiのエボのここ好きポイントで言えば直後のMCでなくるさんが~~(一言って言ったのに止まらなくなったので続きは全通後に……)
点心爛漫!ふぁんはおれ
「なんでもいいからこっち向いて!」(本気モードver)
扇子グッズが出たことで、らぷりえーるさん的には振り付けの幅が増えたと同時に難しくなったわけですが(なくるさんが「ライバルは蹴散らしてこ」で扇ぐとこいいよね)、らぷりす的には扇子フリフリさえ練習すればいいのでむしろ分かりやすくみんなが乗れてていいですね。
扇子がない時のこの曲はコール難易度が高くて、まず歌詞をちゃんと覚えて中国語コールするところから始まります。「花椒八角(フゥアヂィアォ パァーヂィアォ)」の発音が「ファージャンファージャン」になりがちだったり。さらに「立ちはだかる壁は天高く(パンパン)」などの手拍子箇所とタイミングが難しめで、この音ゲーを会場で揃えるには47都道府県ツアーが必要です。
それがグッズのおかげで誰もが一体感を得られるようになったので扇子すごいです。扇子振ってるタイミングの「小籠包」のコールを忘れがち問題。
さて3曲ほど一言だけ書きたかったので一言だけ書きました。この3曲については名古屋記事では別の論点で綴っています。
ここからが大阪公演のメインの部分です。
來人具惨
らぷりすたちが曲が始まる前からセトリネタバレに配慮してひっそりとしながらもペンライトを変え始めてたのがオモロでした。
來人具惨には「合いの手どうする問題(メン限アーカイブ)」という、現行の「はっはっは」にするか「はいはいはい」にするか「合いの手なしにするか」みたいな議論があったそうですね。実際に声出しライブになってみると、この曲ならではの「はっはっは」(と赤ペンライト)で一体感盛り上がり曲の1つになっていて、とても良かったと思います。「ライブになって初めて完成する」の予言通り、オタクたちの合唱なので可愛くならず百鬼夜行になってます。
永訣のGemini
イイよね……イイ……。作曲も作詞もめちゃめちゃカッコイイLa prièreの原点。正直『Gemini Syndrome』についてはもう語れる限りの言語化は4年間でやり尽くした感があり、逆に現代から見た当時の感想の話とかする?と思いながらぽんちゃんのブログ記事を眺めてたらちょうどいい記述が。ぽんちゃんっていうのは僕のネット友だちで、当時なくるさんを中心に同人音楽について異様に熱のこもった感想・考察記事を書いていたオタクです。最近は社畜してます。
かそかそさん、ジャズ系の曲のイメージが強かったので、結構衝撃を受けました。
んん?そうかな?この曲はむしろかそかそさんらしいと思うけど…………いや!確かにそうだ!!絶対そうだった!!!
Prismagicなどでたしかにジャズ系の曲のイメージはあったし、きゃらめるさんの他にも僕が好きなすずしろさんやyuayuaさんのアルバムでかそかそさんの名前はよく目にしていて、「このコンポーザーさん、可愛い系の声を活かしながらも声質に頼らずメロディ自体のファンにさせるような耳に残る曲作り上手いよな~」というイメージを持っていました。
藤原家長男を名乗って架空の妹を2人作ってアイドルにしたり耳かきさせたりしていたこともありますし。(※特設サイトがPCで閲覧できなくなっていたので回避策を書きました)
当時「藍月なくる×棗いつき×nayutaで作曲かそかそ」から連想する曲にこの方向は確かになかったですね。
今ではすっかり「Vocal:La prière Composer:かそかそ(Prismagic) Lyrics:棗いつき Movie:みや。」の高難度なカッコイイ曲が実家になっていますが。
戦場の歌姫
というわけで実家。
來人具惨で「ライブになって初めて完成する」という言葉を引用しましたが、これは「CDのためにコーラスの限界に挑戦してみました!はい?ライブでこれを??」って曲です。まずイントロからコーラスしかおらんけども。大丈夫?4人目呼ぶ?
この辺「はぁ~~うますぎる~~」って聞き惚れながらペンライトゆらゆらさせてるだけなのであまり書くことがないですね。
純情アンビバレンス
かそかそ先生のらぷ虐シリーズ。
こちらも収録で何百回とリテイクして調整してギリギリ成立するような曲がライブ定番曲ヅラしてるの狂気で、この歌唱力暴力団ならではのセトリです。
2番のなゆなくの「正攻法じゃちょっと足りない~」のとこ異次元すぎて毎回新鮮にウケます。あんび、おしゃ、あみだ。
そういえば感想タグで「コールを有志がまとめてほしい」というのを複数見て、まぁコールだけならさほど手間でもないのですが、たとえば純情アンビバレンスの間奏の手拍子パパンや最後のオオカミポーズみたいな合わせ箇所も含めるとすべて列挙するのもそれを読んで実践するのも大変なので、ブルーレイをペンライト持ちながら見て練習するのがオススメです。残り72枚です。
恋のイリュージョニスタ
「胸を」ヘイ!「焦がす」ヘイ!
衣装曲。曲発表後の定期配信で「この衣装、ライブで着たいけど作るの難しいよね~」と言っていて、「作るのも難しいしこれ着て踊るのも難しそうだからライブ衣装にはならないやろなぁ」と思っていましたが、なっとるやろがいでした。
「い、今俺と目が合った!俺に向けて撃ってた!」をたくさん生み出すbad girls。スタンディングなので射線に入っておけば撃たれるというワザップがあり、実は単推しペンライトの分布は恋のイリュージョニスタを意識したシフトになっているという都市伝説があります。タグツイでは「イリュージョニスタ射撃ライン」と呼ばれていました。
Sweet Dreams
名古屋公演の記事で「この曲のペンライトの振り方が分からなくてメトロノームになっちゃう」と書きましたが、研究の結果こちらはメトロノームが正解となります。
ツアー前は「こういう曲調ってどうやってライブで盛り上がればいいんだろう?普段K-POPのライブ行かないから空気分からないな~」と思っていたのですが、イスに座ってスモーク焚いて重低音がガンガン鳴るので聴いてるだけで盛り上がりました。雰囲気が完成してるので僕らはメトロノームになるだけでよいです。
改めて思い返すと、定期配信で「ライブでやりたい!」と言ってたこと全部やってて、3人自身の「こんならぷりえーるさんが見たい!」が詰まってて満足度が高すぎですね(魔剣と君よのコーラスもやりましょう。自分バスやれます。やらせてください)
無法地点
これもバックバンドがライブ映えする曲。
大阪公演の特筆神回点として、なくるさんの「息を止めていれるか」が不意打ちのノエルで、心臓が止まって息は過呼吸になりました。オリジナルの「狭間で~ 息を止めていれるか」は急ブレーキ無感情がバチっと決まっていますが、ライブだと少し雰囲気が柔らかくなってダウナー美少女が言ってる感じになるんですよね。大阪公演ではその傾向が特に強く、急にノエルにささやかれて心を撃ち抜かれました。(ノエルは『ぷれぜんたー☆』でハモってる方の緑色のサンタさんです)
1stワンマンだと『無法地点』から『純情アンビバレンス』への1月2月リレーがめためたカッコイイですが、ツアーはここでMC。元々なくるさんの一人暮らしを祝う予定だったのおもろいです。ところで2月の東京公演ではいつきさんの何を祝うのでしょうか、直前になったらみんなでトトカルチョしましょう。
Necrogamy
前回の記事で「どのように白→赤の空気が作られたか」という話を書きました。大阪公演は合意形成がされた状態での初公演。
名古屋公演に来ていなかったらぷりすも含めて「白→赤→白」にしていて、タイミングはまちまちでしたがそれが逆に赤と白が混在している状態になっていてとてもキレイでした。
ところで前記事では「やめてよ!」で赤にしたと書き、MV見てリハーサルした上で、白いペンライトを上に掲げた状態から「やめてよ!」の瞬間にスイッチ1つで赤にするのがイイと思っていましたが、ライブ会場では「冷たい雨に降られて」で赤にする流れでしたし、自分もそうしました。これは演出の照明がこのタイミングで赤色に変わったからです。こういう想定外の中でみんなで作り上げていくのもライブって感じで良かったです。
最後は「そして二人は」で白にしていた人が自分の周りでは多かった気がします。
昼公演で花を吹っ飛ばしたなくるさん、夜公演では優しく「やめてよ!」してて面白かったです。
あにまってユートピア
ヒツジになりました。
僕らは同じルールで生きれるか
今回はオールスタンディングかつ声出しアリという無法地点の中で大盛り上がりし、僕自身は昼も夜も楽しめたのですが、隣人トラブルがあったというツイートは今までで1番見かけました。
「オールスタンディングはもう行かないかも」となるくらいライブ体験を損なわれたフォロウィーもおり悲しい気持ちになりました。
同人音楽オタクたち
僕もニコニコ生まれM3育ちDLsite留学なので、「推しと曲を摂取するために現場に行っているのであり、ライブ会場で運動会をしたいわけではない」という価値観には共感します。
一方で、La prièreの門戸が広がれば広がるほど種族の多様性は増しますし、その多様性こそがファンコミュニティの特性だとも思います。僕たちは高校以降では選抜された母集団の中で心地よく生きるわけですが、公立中学校から何十クラスも集まっている規模と思うと、隣の人が急に殴ったりしてこないだけで山羊座の今日の運勢は1位です。今回はめちゃめちゃな奇声を上げたりウルトラオレンジを持ち込んで全体範囲攻撃をしてくる人もいなかったですし。
以下、よくある回避策。
「最後列に行かない」
多動したい人はスペースの広いところに行くので、自分はそこから離れることで被弾率を下げられます。
「ペンライトを持っているオタクの近くに行く」
オタクは誰しもが心の中にアニマルを飼っていますが、ペンライトはその野獣が解放されるのをアンコールまで抑えてくれるアイテムです。それを持っているオタクは、持っていないオタクよりも動物化しにくいです。
「連番をする」
連番をすると一方あるいは両方の隣の身分が保障されるので、あとは前と後ろで当たりを引くだけになります。
暴れてマンボウ一等賞さん
後ろで盛り上がってたマンボウさんたち、後ろに集まる配慮をしてくれてありがとうございます。もし開演直前に一般らぷりすが後ろから迷い込んできた場合は前を譲っていただけると助かります。
後ろ以外で盛り上がってたマンボウさんたち、後ろの方がスペースあるのでオススメです。関係者席のない箱では隣の人が尊敬しているクリエイターや演者の家族ということもよくあるので、特に他人に迷惑を掛けない気持ちを持ってもらえると嬉しいです。
共存できないBad-boyもいる
昼公演後にタグを見ていたら、ステージの写真付きツイートをしている人がおり、「あ~まぁファンじゃなくて付き添いだったら配信やツイートの注意事項読まないで来る人もいるよな~」と思ってリプをしました。
夜公演終わったあとに見たらツイートは消していたのですがブロックされており、「あっ、偏差値の正規分布の左の裾のお客様……」と思いながらツイート見たら案の定タグを付けずに昼公演後とは別のステージ画像を上げていました。
しかも1人じゃなくて知人とピースして撮っていたので、誰も止めない集団なのか~という感じでダメでしたね。他にも後ろでオタ芸踊って周囲に迷惑掛けた人もいると聞いてますがこれも明示的に禁止されています。こういう悪質なのはスタッフの方が発見次第対応してくれているとは思いますが、まぁ0にはならないのは仕方ないと割り切るしかないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693937844225-0Y0idXpXrx.png?width=1200)
To-Beで言えばシステムで解決すべきなのでごめん
「0にならないのは仕方ない」と言うのは個々人や運営の努力の範囲の話であり、本来はシステムで解決すべきです。そのための学術的研究がされているのだから、ボールはそれを社会実装する責務を負う工学徒である僕らにあり、名古屋公演の物販に引き続きごめんって感じです。
ライブの座席決定においては例えば2012年ノーベル経済学賞のアルヴィン・ロス教授らが切り開いたマーケットデザインが役立ちます。非情報科学系向けの入門書籍は『数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する』『メカニズムデザインで勝つ』『ゼミナール ゲーム理論入門』などです。
大阪観光
![](https://assets.st-note.com/img/1694196662696-LFTWFHIL94.jpg?width=1200)
昼公演と夜公演の間に行きました。毎回あまり時間の余裕はないですが、今回は特に会場で番号呼ばれた時に入場する必要があるので、昼公演前に予め物色しておいたお店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694196822774-58QvjNA9HI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694196830534-ynHxXLkGlp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694196865956-QywmsDHjhc.jpg?width=1200)
ホテルは晩御飯や翌日観光への導線が良さそうななんば駅方面で取りました。
名古屋記事ではホテルについて語りましたが今回はこの辺のいいビジホを知らないので適当です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694196992841-Kh64qNClU1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694197098993-fdnaZZQq8n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694196948509-HX9J4v6a2Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694197586970-XCEqF8Jv1x.jpg?width=1200)
日曜日はまずホテルから徒歩圏の難波八阪神社に聖地巡礼しに行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694197142756-a50iMSve23.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694197204083-S8woqPWAij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694197214502-TIx0kz9Lg7.jpg?width=1200)
次に通天閣に聖地巡礼しに行きました。スライダーは前方にも後方にも野生のらぷりすがいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694197460949-gZV7KYIzGv.jpg?width=1200)
最後に海遊館という水族館に行きました。画像は暑すぎて買ってから港まで移動する間にもう溶けてるアイスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694198121068-rry3GjVh3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694197580644-YoqFvqtg6l.jpg?width=1200)
ジンベエザメ、シュモクザメ、イトマキエイ、その他沢山などがいる「太平洋」という水槽が最高でずっと見てられました。本当に数時間ここに座っているんだろうなという人もいました。
熱帯雨林の水槽やアシカやペンギンのコーナーもありますし、海月銀河という藍月なくるの従兄みたいな部屋も巨大で、1日楽しめますね。
先輩となこも楽しそうでした。
なこが「アマゴ!お刺身にしたら美味しそ〜」って言ってる時に「河川残留型だから火を通した方がいいと思う」って言ったら「サケの仲間なんだからサーモンみたいに養殖すれば食べられるもん!!先輩のバカ!!」って怒られたけど、別に刺身にしたら美味しそうな見た目でもないと思ってる。 pic.twitter.com/ybVxWFhoxv
— のぱふぃる (@p4jyn) September 3, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1694198268106-cqnre2s0Ko.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694198276622-P9VCH3vbXG.jpg?width=1200)
大阪最後の食事は、お姉さんが目の前で全部焼いてくれるタイプのお好み焼き屋さんに行きました。これは焼きそばが入っているのでモダン焼きです。
おわり。
ちなみにブルーレイは残り71枚です。
関連記事
名古屋公演
らぷりげーむ製作記事