見出し画像

「ウチは4人家族で、男1人・女3人。大人2人・子供2人だから、合計8人だね!」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 1 & 0 & 1 \\ \hline
女 & 1 & 2 & 3 \\ \hline
\hline
合計 & 2 & 2 & \bold{8}(!?) \\ \hline
\end{array}
$$


0. はじめに

小学校の算数の授業で"表"の勉強がはじまったそうです。
単元としては、アンケートの集計結果をまとめるみたいな内容です。
この前、テストプリントを持って帰ってきたところ、上記のような間違いをしていました。
一応直しはしていたのですが、きちんと理解できていないみたいだったので、少し丁寧に説明してみました。

1.  単純集計表

1-1. ウチの家族構成

私「ウチの家族は何人?」

子「4人」

私「男の子は?」

子「お父さん1人」

私「女の子は?」

子「お母さんと、私と妹。3人」

私「そやね。大人は何人?」

子「2人」

私「子供は?」

子「2人」

私「正解!もう一回聞くけど、家族は全員で何人?」

子「4人」

1-2. 「大人・子供」の表と「男・女」の表を書いてみる

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
2 & 2 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
男 & 女 & 合計 \\ \hline
\hline
1 & 3 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

私「今聞いたことを2つの表にまとめてみたよ。これはわかる?」

子「うん。わかる。」

私「どちらも合計すると家族全員の4人になるよね。」

1-3. 「大人・女」の表?4人家族で合計5人

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
大人 & 女 & 合計 \\ \hline
\hline
2 & 3 & 5 \\ \hline
\end{array}
$$

私「ウチは大人2人、女の子3人だから、合計は2+3で5。これは何か変だね?」

子「うん。」

私「どこが変だか分かる?」

子「家族が4人なのに...5人になってる。」

私「なんで5人になっちゃったんだろ??」

子「うーん。。わかんない。」

私「答えを言っちゃうと、お母さんが2人いることになっちゃってるんだ。」

子「どういうこと?」

私「ちょっと見ててね」

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
大人 & 女 & 合計 \\ \hline
\hline
父・ & ・子・妹 & 父・・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

子「ほんとだ!」

私「2+3=5という計算は合ってる。だけど、ラベルの付け方が間違ってるんだね。」

子「ラベルの付け方?」

私「合計と書く時は、同じヒトが入らないように気をつけるんだ。子が変だと思ったのも、合計って書かれていたからじゃない?」

子「うん。合計って書かれてるから家族全員のことだと思った。」

私「そうだね。でも、上の表を作ってはいけないということではないんだ。もし同じ人を何回も数えたい場合は、合計(重複を含む) と注意書きを付けたりするんだ。」

子「ふーん。」

1-4. 「クロミ派?マイメロ派?」の表

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
クロミ & マイメロ & 合計 \\ \hline
\hline
1 & 1 & 2 \\ \hline
\end{array}
$$

私「次はクロミとマイメロのどっちが好きかを表にまとめてみたよ。」

子「うん。あってる。」

私「そう?ウチは4人家族じゃなかったっけ?」

子「私と妹で2人。」

私「なるほど。それじゃあ合計のラベルを少し変えておこう。」

$$
\begin{array}{|c|c||c|}\hline
クロミ & マイメロ & 合計(子供) \\ \hline
\hline
1 & 1 & 2 \\ \hline
\end{array}
$$

私「それじゃあ、この表にお父さん、お母さんも入れて、合計を4人にできる?」

子「お父さんはどっちが好き?」

私「...クロミ?」

子「お母さんは今いないから、帰ってきたら聞く。」

私「そんな場合はこんな風にラベルを増やしておこう。」

$$
\begin{array}{|c|c|c||c|}\hline
クロミ & マイメロ & その他(あとで聞く) & 合計 \\ \hline
\hline
2 & 1 & 1 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

子「合計が4人になった。」

私「そうだね。その他は、書いてあるラベル以外という意味で使われたりするね。」

2. クロス集計表

2-1. 大人・子供の表と男・女の表をあわせる〜ウチにはお父さんはいない?

私「それじゃあ、大人・子供の表と、男・女の表を一つの表にまとめてみよう。」

子「なんでそんなことするの?」

私「例えば、この家族に男の子供がいるかどうかどうやって調べたらいい?」

子「...わかんない。」

私「男の子が一人いるけど、大人か子供かわからないよね。もしかしたら、大人はお母さんとおばあちゃんで、男の子と女の子が子供かもしれない。」

子「そうだね。」

私「なので、2つの表をあわせて、もっと詳しく家族のことが分かるようにしよう!」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 &  &  &  \\ \hline
女 &  &  &  \\ \hline
\hline
合計 &  &  & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「まずはここからはじめよう。うちは家族4人。まずは、大人と子供にわけてみよう。」

子「こうかな。」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 &  &  &  \\ \hline
女 &  &  &  \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「そうだね。次は、お父さんとお母さんを男の子と女の子に分けてみよう。」

子「ここに書くの?」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 父 &  &  \\ \hline
女 & 母 &  &  \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「そうそう。次は子供の方も同じように書いてみて。」

子「男の子はいないからあけとくの?」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 父 &  &  \\ \hline
女 & 母 & 子・妹 &  \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「それでOK!最後は、男の子と女の子の合計のところを考えてみよう。」

子「男の子はお父さんだけだから...」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 父 &  & 父 \\ \hline
女 & 母 & 子・妹 & 母・子・妹 \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「完璧!最後に人数になおして書き換えてみると、こんな感じになります。この表のどこが何を表しているかわかる?」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 1 & 0 & 1 \\ \hline
女 & 1 & 2 & 3 \\ \hline
\hline
合計 & 2 & 2 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

子「うん。わかる。」

私「右下の部分が家族全員を表してるんだね。同じ表だけど、合計の欄を左上にする場合もあるから、表を作る時も見るときも気をつけてね。」

$$
\begin{array}{|c|c||c|c|}\hline
~ & 合計 & 大人 & 子供 \\ \hline
合計 & 4 & 2 & 2 \\ \hline
\hline
男 & 1 & 1 & 0 \\ \hline
女 & 3 & 1 & 2 \\ \hline
\end{array}
$$

子「んんん...がんばる。。」

私(しまった。。いらないこと言っちゃったか。。)

2-2. 大人・子供の表とクロミ・マイメロの表をあわせる

私「次は下の表を埋めてみよう。」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
クロミ &  &  &  \\ \hline
マイメロ &  &  &  \\ \hline
その他 &  &  &  \\ \hline
\hline
合計 &  &  & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

子「やってみる。」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
クロミ & 父 & 妹 & 父・妹 \\ \hline
マイメロ &  & 子 & 子 \\ \hline
その他 & 母 &  & 母 \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

私「すごい!わかってる!!」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
クロミ & 1 & 1 & 2 \\ \hline
マイメロ & 0 & 1 & 1 \\ \hline
その他 & 1 & 0 & 1 \\ \hline
\hline
合計 & 2 & 2 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

子「クロミが一番多い。マイメロの方がかわいいのに...」

私「お、おう。。」

2-3. 大人・子供の表と男・女の表とクロミ・マイメロの表の3つをあわせる!?

子「3つの表を一つにまとめる方法ってないの?」

私「どうしたらいいと思う?」

子「うーん...こうする?」

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}\hline
~ & 大人 & 子供 &  \\ \hline
\hline
クロミ & 父 & 妹 & 男 \\ \hline
マイメロ &  & 子 & 女 \\ \hline
その他 & 母 &  & その他 \\ \hline
\hline
合計 & 父・母 & 子・妹 & !?\\ \hline
\end{array}
$$

私「すごいジェンダーに配慮した表になったな。。でも、これだと妹が男になってない?」

子「わかんない!」

私「これはまた今度考えようか。」

3. おわりに

このクロス集計表って、意外と身の回りになかったりするんですよね。。

なので、身近な家族を例に作成してみました。

数字も小さくて、子供にとってもわかりやすいですしね♪

学校でどのように習ったのかちょっと分からないですが、子供の理解の助けになれば幸いです。

3-1. 追記: 大人・子供 - 男・女 - クロミ・マイメロ 3軸集計表例(多重クロス集計)

片軸を展開するのが一般的でしょうか。

パット見、大人・子供・男・女の集計値がわからないので、補助表(別表が一般的?)をつけるとより親切だと思います。

$$
\begin{array}{|c||c|c|c|c||c|}
\hline
~ & 大人(男) & 大人(女) & 子供(男) & 子供(女) & 合計 \\ \hline
\hline
クロミ & 父 &  &  & 妹 & 父・妹 \\ \hline
マイメロ &  &  &  & 子 & 子 \\ \hline
その他 & & 母 &  &  & 母 \\ \hline
\hline
合計 & 父 & 母 &  & 子・妹 & 父・母・子・妹 \\ \hline
\end{array}
$$

補助表1: (大人・子供) - (男・女)集計表

$$
\begin{array}{|c||c|c||c|}
\hline
~ & 大人 & 子供 & 合計 \\ \hline
\hline
男 & 1 & 0 & 1 \\ \hline
女 & 1 & 2 & 3 \\ \hline
\hline
合計 & 2 & 2 & 4 \\ \hline
\end{array}
$$

あとは、集計表の確認用にも、個別のデータ詳細リストも忘れずに貼付しましょう。

補助表2: 家族構成メンバーデータ詳細

$$
\begin{array}{|c||c|c|c|c|}
\hline
~  & 名前 & 年代 & 性別 & サンリオ \\ \hline
1 & 父 & 大人 & 男 & クロミ \\ \hline
2 & 母 & 大人 & 女 & その他 \\ \hline
3 & 子 & 子供 & 女 & マイメロ \\ \hline
4 & 妹 & 子供 & 女 & クロミ \\ \hline
\end{array}
$$


いいなと思ったら応援しよう!