見出し画像

ピアノ教室であまり使われていない教本を使ってウチの子が独学でピアノが弾けるようになった話


はじめに

前回、3年前に娘と一緒にピアノをはじめて、ぼちぼちマイペースで練習しながら、音楽ライフを満喫していることを書きました。
(私も娘もピアノ初学者です)
今回は、ピアノを練習し始めた頃の話と、現在もピアノ教室には通わず、独学で練習していることについて紹介しようと思います…!

ひらがなワークブック感覚でピアノ独習レッスンをスタート!

はじめた当時、どうやって教えようかなぁと思い、取り急ぎピアノ教本でも買おうと思って本屋さんに行きました。

ピアノを習っているところのお母さんからも情報収集をしていて、教本の名前もいくつか教えていただいていたのですが、…ページがモノクロでCDなどの音源なし。
きっと先生や親が手本を見せる前提なのかなぁと思い、別のにしようとあれこれ探していました。

そこで見つけたのが、「ピアノ・アドベンチャーシリーズ」でした。

娘は当時ひらがなワークブックをやっていまして、教材選びによく本屋を利用していました。
一人で勉強を進めるとなると、やっぱりモチベーションって大事でして、カラフルでかわいくて、そこそこ易しい難易度で、継続できるっていうのが必要だというのは、なんとなく肌感覚で感じていました。

…そんなワークブック選び感覚でピアノ教本を選んで、レッスンをスタートしました!!


「ピアノ・アドヴェンチャーシリーズ」の好きポイント3選

本当に初心者からのスタートだったので、一番簡単なレッスン・ブックAからはじめました。
今はレベル3(最後から2番目)を練習中ですが、これまでの練習経験を通したおすすめポイントをまとめたいと思います!

1. CDを聞けば、先生が手本を弾かなくても「わかる&できる」

ウチの一番のネックが、私がこどもに正しいピアノを教えられないってことでした。でも、CD音源を繰り返し聞いて、あわせて演奏することで、みるみる上達していきました!
CDにあわせて練習するので、メトロノームいらず!
(…というわけではないと思いますが…^^;)
おかげさまで、私はほめる役に徹することができました!!

また、こどもが一人でCDが使えるようになるというのも大きな進歩のように思えます。
今後、英語の勉強がはじまったときに、かなりのアドバンテージになるのではないかと期待しています!!


2. レッスン時間が短く、「ちょっと物足りない」ぐらいで挫折しない!

はじめのレッスンブックでは、一曲が単調で短く、10分ぐらいですぐ終えられるので、小さい子どもがピアノをはじめるにはちょうど良いぐらいだと感じました。
ピアノ教室だと、数十分程度集中が要求されますが、10分以内だと、毎日のすきま時間に続けられそうです…よね…!!

これは、ひらがなやすうじのワークブックでも同様で、1回分を「じぶんでできる」ぐらいまで難易度と達成時間の敷居を下げて、継続できるようにするというのがとても大事だと考えています。


3. クラシックから民謡、童謡などなど、いろんな曲が収録!

ピアノ教室というと、クラシック曲からはじまり、流行りの好きなJ-POPを演奏するみたいな2極化したジャンルからの選曲が多いように思えます。

しかし、この教材に収録されている曲は結構マニアックな曲も多く、ジャズやブルース、和楽テイストのものや、クラシックの難関曲の簡単アレンジだったり、スラブ、コサック関連曲など、多彩な選曲がされています。
こどもにとって、いろんな音楽に触れられるというのは、やはり良いもので、自分のお気に入りの曲を見つけて、頑張って練習したりしていました!!

…逆にあんまり気に入らない曲は飛ばしたりして。。でも、多少スキップしたからといって、教材的にはあまり問題なく、自分で順番を決めて進められるというのも独習するには良い点だと思います!

…逆に直してほしいポイント…!!

途中で地雷みたいにむずい曲があるのはなんとかしてもらいたい…!!
👇とか

私もこどもと平行して練習していたので、ムズさ加減に気づけましたが、ここでハマって挫折しちゃう…みたいなことも起こり得るなぁと思いました。

勉強の方でもそうですが、ある程度はこどもの様子を見て、ケアしてあげるというのも大事なことだと改めて痛感しました…!


おわりに

…という感じでマイペースに、やりたいときだけピアノの練習をする感じでここまで(どこまで?)やってきました。
おそらく、同じ年月練習してきたこどもたちに比べると、リズムは上手く取れないだろうし、長い曲を弾くのは無理だったりしますが…いいんです…!!

ピアノを通じて、音楽が好きになって。もしもっとうまくなりたいなぁとおもったら教室に通えばいいし。
最近は耳コピにハマっているみたいなので、オリジナル曲の作曲とかを楽しんだりしてみたりとか。好きに過ごしてくれるといいなぁと思ったりしています。

そのためにも、なんでも自分できるような環境づくりとはじめの一歩の背中を押してあげることが大事だと思っています。
あとは、大人が率先して努力する背中を見せてあげることも…!!

よかったらご家庭の教育の参考にしていただけると幸いです♪


追記: そういえばこのシリーズ、2冊で1セットですが…

ウチではワークブックの方は買わずに、CDがついている方だけを使っています。…本当はワークブックも勉強になると思うのですが、まぁいいやということでスルーしちゃっています…^^; …いいよね…!!

追記2: この教材を採用しているピアノ教室..実は多いのか…!?

私のまわりでは、この教材を使っている方の話は聞かなかったのですが、YouTubeではレッスン動画を上げているピアノ教室さんが多数ありました!!

みんなかわいいなぁ…!

いいなと思ったら応援しよう!