三陸へ③児童ら84人が犠牲になった震災遺構大川小学校
女川から車で50分ほどで、東北最大の河川北上川の右岸にある大川小学校跡に着いた。
雄大な北上川となだらな山のあいだにあり、山遊びも川遊びもできる。1985年に完成した二階建てと平屋の校舎は、こじんまりしていて1年生から6年生までがまじわるのにぴったりだ。
だが大河川に近く、低層の屋上のない校舎という環境が悲劇の一因になった。
五月晴れの青空が広がっているのに冷え冷えとした空気が重く肩にのしかかる。沖縄の戦跡の空気とどこかにている。多くの児童が犠牲になった場所だからだろうか。
北上川の河口までは直線で3.7キロもあるが、海抜は1.2メートルしかない。高さ10メートル近い津波が北上川をさかのぼり、堤防を決壊させ、大川小学校をおそった。
校舎2階から体育館への渡り廊下は、コンクリートの柱の鉄筋がちぎれて横倒しになり、校舎の2階の天井に「波状痕」という津波の跡がのこっている。
2011年3月11日の津波襲来時、全校生徒108人のうち78人が学校にいた。
地震直後の午後3時、保護者が「山へ逃げて」と教師につたえた。
「先生、山に逃げたほうがいいと思います」
6年生の児童が先生をせかすと、
「私にもわからない」
「先生なのに、なんでわからない!」
その子は先生に食ってかかった。(朝日新聞、2011年9月10日)
3時25分、「高台に避難してください」と広報車が通過した。3時36分(地震から50分後)、周囲の堤防より小高くなっている北上川の橋のたもとの「三角地帯」(標高7メートル)への避難を開始する。だがまもなく川をさかのぼってきた津波にのみこまれた。児童78人中74人と、教職員11人中10人が犠牲になった。
裏山に逃げればたすかったのに、なぜ川沿いの「三角地帯」をめざしたのか……。
校庭には、小さな資料館がもうけられている。周辺集落の犠牲者数が記録されている。
大川小学校がある釜谷地区では466人中179人が亡くなった。38%という死亡率は、東日本大震災の被災地で、国勢調査の地区別では最悪の数字だった。海から3.7キロもあるから津波を警戒しなかったのだ。
犠牲になった児童23人の遺族が、石巻市と宮城県に損害賠償をもとめた訴訟は原告勝訴が確定した。学校側は津波被害を予見できたのに、危機管理マニュアルを改訂することや高台の避難場所をもうけることをおこたったと判決は指摘した。
小学校から北上川の土手を見ると手軽にたどりつける「高台」に見えてしまう。先生たちは「安全な場所」と錯覚したのだろう。高台への避難訓練さえしていれば子どもも先生も死なずにすんだのはまちがいない。
「鳥獣之霊供養塔」「魚貝類之供養塔」「愛馬碑」といった石碑が土手の下にならぶ。馬にも魚にも尊い命をかんじる人々がいたのに、学校管理下で子どもたちが殺されてしまった。
災害を予見せず、高台の避難場所をきめなかった歴代校長、高台への避難を決断しなかった教師、そのおおもとの教育委員会・自治体……の責任はみとめられた。でも教育委員会ってだれだ? 歴代校長ってどの先生だ? すぐに山に避難させなかったのはだれだ?
福島第一原発事故をおこした東京電力の責任はあきらかだけど、トップの社長・会長も個人的な責任をまぬがれている。おなじ構図が大川小学校の悲劇にもあてはまる。
「組織」の責任は当然だけど、個人の責任をうやむやにしているから、無責任体制がはびこる。亡くなった教員とその遺族には酷だけど、具体的な場面における具体的な個人の言動とその責任を明確化するべきではないだろうか。
この日は気仙沼駅前のホテルに泊まることにした。
気仙沼駅は現在は大船渡線(一関〜気仙沼)の終着駅だが、かつて大船渡線は約140キロ北の盛駅(岩手県大船渡市)までつづき、三陸鉄道リアス線(南リアス線)と接続していた。震災後、気仙沼〜盛はBRT(高速バス輸送システム)として復旧した。石巻市の前谷地駅までむすんでいた気仙沼線(約70キロ)も一部をのぞいてBRTに転換した。
町を散歩していたら、大川という川に「バス専用橋」があってびっくりした。一般車両のみならず歩行者も通行できない。鉄道の橋をBRT専用に改造したものだった。(つづく)