フランクルとの<対話>苦境を生きる哲学<山田邦男>
■春秋社241029
対話形式で筆者とフランクルのかかわりをたどる。むずかしい内容を対話で反復するから理解しやすい。フランクル関連の本は5,6冊読んでいるから、びっくりする内容はないが、フランクルと西田幾多郎を介した禅の思想の共通点の指摘や、東日本大震災との関連などは興味深かった。
なにかに無我夢中になるとか、美しい景色にみとれるとき、自然に自分を忘れる。子どもがおぼれそうになったとき、だれもがハッと思う。そこから一瞬、間をおいて、自我が顔を出し、利害得失を考える。ハッと思うという無意識の「良心」はだれもがもっているけど、自意識(私欲)によってかくされている。
どんなつらい状況におかれても、それを忘れさせ、それを圧倒するような自然の美しさをかんじる能力が人間には具わっている。いや限界状況のなかでこそ、人間は自然の美に対する感受性を発揮する。人生の最後と思って見る桜のかなしいまでの美しさ、カーソンの「センスオブワンダー」の感覚をしめすのだろう。
何かに専心するとき、そこに自分を超えたなにかがはたらく。真の自己実現はそうした自己超越を通してのみ可能になる。意識的な自分を超えた何かを「精神的無意識」とよぶ。それは禅の「無心」、西田哲学の「無意識統一力」「無意識の統一作用」にちかい。
他人が喜んでくれたとき、人はもっとも喜びをかんじる。他の人が喜ぶことで自己肯定感をかんじられるのは、人間のなかに人間を超えたものが宿り、人間が本来自己超越的存在であることを示している。
「私たち人間がなすべきことは、生きる意味はあるのかと「人生を問う」ことではなくて、人生のさまざまな状況に直面しながら、その都度、「人生から問われていること」に全力で応えていくこと」とフランクルは説く。この「コペルニクス的転回」は、自己中心から他者中心への転回ではなく、自己中心から自他を含めた、両者の根底への転回、自己中心から存在中心への転回を意味する。
人生を無意味と考えるニヒリズムの立場に立つか、有意味と信じる立場に立つか、それは決断である。フランクルは「人生は無条件に意味がある」という立場をとり、生きがいへの欲求(=意味への意志)こそ、人間の根源的欲求だと考える。
東日本大震災のボランティアの活動は、「意味への意志」の自然な発露だった。被災者が、食料や毛布を「もっと困っている人に先にまわしてあげてください」と言うのは、人間が実現しうる3つの価値(創造価値・体験価値・態度価値)のうちフランクルがもっとも高い価値をおく「態度価値」があらわれていた。苦境にあっても、それを引き受けて、他人のために配慮することができるという態度だ。
「生きる意味」は「今・ここ・この私」という具体的な状況をはなれてはなりたたない。「今・ここ」で最善をつくすことでしか実現できない。「自己実現」は、自分を忘れて、自分がなすべきことに専心する結果として可能になる。幸福も同様だ。自己実現や幸福そのものもとめても意味はない。「ブーメランが、的をはずれた場合にのみ投げ手のもとにもどってくるように、人間も、自分自身の使命を見失った場合にのみ、自分にもどってきて自己実現しようとするのである」
愛する人を失ったやり場のない悲しみには、「死んでも死なない」と言うような宗教的な救いが必要だ。道元禅師は「生死は仏の御いのち也」、フランクルは「愛は、愛される人間の死をも越えて持続する」と言った。
西田は3,4歳だった愛娘を失った。「この悲しみは、苦痛ではあるが、この苦痛が消え去ることを望まない」と彼は言う。苦痛を苦痛のままひきうける覚悟は、空とか無とか大自然とか大きないのちというようなところから出てきていると筆者はみる。
苦悩やかなしみは、ものごとを見ぬく力を与え、世界を見とおせるようにする。存在は透きとおってきて形而上学的な次元が見えてくる。苦悩の極みにある人間には「真理の単純かつ純粋な直観が生じる」。苦悩をしっかり味わうことで、みえてくる感覚はたしかにある。
浄土真宗の妙好人である因幡の源佐は「おらにゃ苦があって、苦がないだけのう」と言った。苦しいんだけど、その苦しみをふくめて自分を生かしている「親さん」(阿弥陀仏)がいると確信した。それによって、苦しければ苦しいままに、ありのままに生きていけばよいとさとった。
能登半島で地震と豪雨で被災したFさんは「苦しむを楽しもうと思います」と言った。現代の妙好人だ。その言葉の重みとすごみが、ようやく私にもわかるようになってきた。