
京都ボヘミアン物語㉕日記・文集・新聞……ボヘ・メディア発達史
非ワープロ時代の切り貼り新聞


ボヘミアンはサバイバルや映画、演劇といったおおきなイベントのたびに文集をつくってきた。新入生歓迎の勧誘パンフには1年の活動記録をまとめた。1986年は冊子ではつまらないからと巻物にしたら、見た目は斬新だけど、長さ10メートル25センチもあってよみにくくて往生した。
「ボヘノート」というノートは、みんなの雑記帳だ。ボヘハウス誕生後は「ボヘハウス日記」もできた。

さらに1986年10月には「放浪者(ボヘミアン)」という新聞を創刊した。初代編集長はシノミーだ。
すべて手書きの原稿を切り貼りしていた。
最初の日本語ワードプロセッサーは1978年に東芝が630万円で発売し、1985年ごろから5万円前後の機種が登場していた。
ぼくは1989年に卒論をかくためにシャープの書院を5万円前後で入手したが、86年にはぼくらにはまだ高嶺の花だった。ワープロの出荷台数は1989年にピークをむかえ、1999年にはパソコンとワープロの売上が逆転。2003年にはワープロ専用機の製造は終了する。寿命のみじかい商品だった。
2016年10月発行の「放浪者」創刊号は、司法試験の勉強のため引退するコージとツルの特集で、2人の言葉とほかの隊員からの「贈る言葉」をまとめた。
みんながおもいをつづる「言いたい放題」コーナー、セージのポルノ映画の連載、コヤマの麻雀連載などさまざまな記事があったが、いまよんで役だつのは「自炊は楽し」というタケダのレシピ程度だろう。「ナスとトマトのグラタン」「鰯のネギ巻き焼き」「肉詰めピーマン」といった本格派で、残念ながら当時のボヘではだれもまねることはできなかった。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?