![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20126924/rectangle_large_type_2_93ddd730e6f85e93059d2edaae7482f9.jpg?width=1200)
都のスタディクーポン事業は前進!!区市町村への補助も始まります
こんばんは、東京都議会議員(府中市選出)の藤井あきらです。
.
昨日の菅原都議の一般質問、東京都内の市区町村でのスタディクーポンへの助成について、前進する答弁がありました。
スタディクーポンをサポートする事業者への補助が出るとの答弁だったと思うのですが、詳細は改めて確認をします。
.
写真は渋谷区とスタディクーポン事業を進めるチャンス・フォー・チルドレン(CFC)さんの事業報告会に参加した時のものです。
.
■渋谷スタディクーポン報告会の感想
CFC代表の今井さん、事業評価をした東洋大学社会学部福祉学科の岩田千亜紀助教、渋谷区スタディクーポン事業のご担当者、大学生サポーター、スタディクーポンの体験者のお話しを聞きました。
個人的には、事業評価を事業を始める前から、他地域への横展開なども考え、事業開始前に事業の評価を依頼しているのが素晴らしいと思いました。
印象的だったことをいくつか以下メモにまとめています。
・利用者(子ども)サポートがキモ ←都が今回助成する部分
・スタディクーポンじゃないといけないのか?→クーポン型だと家庭の前払いが必要ないため使いやすい。
・渋谷区の取り組みでは、勉強だけでなく、習い事や地域の様々な子どもを支える活動で使えるのが印象的。
・渋谷区スタディクーポン事業では、論文のためにという事で岩田先生に事業評価に無償で協力してもらっている。
→「大学の先生には自治体と連携して調査したいというニーズはある」とCFC今井さん。
事業評価の方法など学ぶところが多かったですし、スタディクーポンを通じて一人でも多くの子どもが学び続けられる事を期待しています。