(再論)茹でカエル:2023年12月6日(水)

 このブログで,約2ヵ月前に「茹でカエル」の話を取り挙げた。

 「茹でカエル」現象とは,人間や組織が,変化する環境に調整的に上手く適応していくことにより,抜本的な変革に踏み切らない行動の帰結として,最終的に壊滅的状態に陥るとする比喩を劇場的に表現した説話である。

 日本人は政治と経済の両面において,「変化する環境に調整的に上手く適応すること」に長けていた。これは,日本を評価するときに,多くの国々が共通して指摘する点である。大局的には,制度システムの抜本的変革が求められている状況であるにもかかわらず,「現実的対応」であるとか,「責任のある政策」であるとか,のような表現を多用することにより,ずるずると,これまで旧態依然のシステムを堅持してきた。

 いずれ生成系AIが,これらの弁明のための説明表現の作成を代行してくれるようになるのだろうが,一番に恐れることは,変化する環境に対応できるシステムに移行できていないがために,非連続的に突如起きる想定外の自然災害や金融破綻などによって,何も対応できずに終末を迎えることである。多くの賢者は,ある意味で,もはや諦めているのかもしれない。いま中東で行われているCOP28の動きを,こうした切り口からみてみると,強い納得感を味わうことができる。

Revisiting the Boiled Frog Phenomenon:December 6th(Wednesday)

In this blog, about two months ago, I discussed the "boiled frog" phenomenon. The "boiled frog" phenomenon is a metaphorical narrative theatrically expressing the consequence of individuals or organizations ultimately falling into a catastrophic state by adaptively and skillfully adjusting to a changing environment without taking decisive actions for fundamental change.

In both political and economic aspects, the Japanese excel at "adapting well to a changing environment." This is a point commonly pointed out by many countries when evaluating Japan. Despite the overall need for a fundamental reform of the institutional system, expressions such as "realistic response" or "responsible policy" are frequently used, leading to the prolonged maintenance of the outdated system.

Eventually, generative AI may take over the creation of explanatory expressions for these justifications. However, the primary concern is that, due to the failure to transition to a system capable of responding to a changing environment, there is a fear of facing unforeseen natural disasters or financial collapses discontinuously, with no ability to respond, leading to an apocalyptic end. Many wise individuals may have, in a sense, already resigned. Observing the movements of COP28 in the Middle East from this perspective provides a strong sense of understanding.