見出し画像

GX政策はセクター別アプローチではできない「全体の最適性」を実現するための調整的な枠組みが必要:2024年8月1日(木)

1990年代初頭の日本では,「排出削減の実効性のある炭素税(環境税,エネルギー税など)や排出権(排出量)取引制度を導入することになれば,エネルギー多消費産業をはじめ,あらゆる産業の生産コストが上昇するから大変だ」という恐怖心とも捉えられるような社会通念をもとに政策設計が行われていた。

 エネルギー需給モデルとマクロ計量経済モデルを併用したモデル・シミュレーションを用いて,たとえば,炭素税率は1万円/トンでなければ,意味のある二酸化炭素排出削減量を実現できないとか,望まれる削減量を実現するには炭素税率はどの程度の水準でなければならないとかが,ある意味で,政策の基本方針の決定に多大な影響を与えていた。

 このため,そのような不確かな机上の空論とも言えるようなモデル・シミュレーションに基づいて,現実離れしたとんでもない炭素税や排出権取引制度が新たに導入されないようにと,当時の日本の産業界は,現実的に実効性と責任のある対策と称して地球温暖化対策に関する「自主行動計画」を策定して公表した。彼らが自分たちの主張に説得性を持たせるには,自分たちが一番よく分かっている情報に基づく「ボトムアップ・アプローチ」によるセクター別の詳細なデータに基づく地球温暖化対策に係る「自主行動計画」の提示であった。これは,産業界にとって現実的な対策を策定するには,実に優れて都合の良い分析手法であった。

 その一方で,詳細なデータに基づく「自主行動計画」には落とし穴がある。セクター別アプローチは,外部性を所与(ある一定の状態)としており,そのもとでの部分均衡ないしは限定合理性に基づき最も望ましい解を得るための対策を提示するものである。各業界(セクター)ごとに提示された対策は,相反する質的な相違を含んでいる。たとえば,日本のエネルギー産業界と言っても上流(石油・ガス・電力)と下流(自動車・家電・エネルギー消費)では考え方が異なり,上流においては再エネ電力の需要に対する開拓努力・意思が乏しいのに対して,下流においては再エネ電力の環境価値の見える化を切望しているなどの点で対照的である。

 地球温暖化対策における日本の「自主行動計画」のアプローチは,今日のGX(グリーントランスフォーメーション)政策におけるGXリーグを中心とするカーボンニュートラル対策にも引き継がれており,セクター別アプローチでは不可能な「全体の最適性」を実現するための調整的な枠組みが必要であるように思う。

The GX policy requires a coordinated framework to achieve "overall optimality" that cannot be realized through a sector-specific approach:August 1st (Thursday)

In Japan in the early 1990s, policy design was based on the social notion that introducing effective carbon taxes (such as environmental taxes or energy taxes) or emission trading systems would significantly raise production costs for all industries, especially energy-intensive ones, which was seen as a daunting prospect.

Using model simulations that combined energy supply-demand models and macro econometric models, it was argued that a carbon tax rate of 10,000 yen per ton was necessary to achieve a meaningful reduction in CO2 emissions, or that a certain level of carbon tax rate was needed to realize the desired reduction amount. This had a significant influence on the basic policy decisions.

As a result, the Japanese industrial sector at the time developed and published "voluntary action plans" for global warming countermeasures, claiming them to be realistic and responsible measures, to avoid the introduction of unrealistic and impractical carbon taxes or emission trading systems based on such uncertain theoretical simulations. To make their claims convincing, they presented "voluntary action plans" based on detailed data from a sector-specific "bottom-up approach," using the information they understood best. This analytical method was extremely useful and convenient for the industry in formulating realistic measures.

However, there are pitfalls in the detailed data-based "voluntary action plans." The sector-specific approach assumes externalities as given (in a certain state) and presents measures to obtain the most desirable solution based on partial equilibrium or limited rationality. The measures proposed by each sector include conflicting qualitative differences. For example, in the Japanese energy industry, there are differing perspectives between upstream (oil, gas, electricity) and downstream (automobiles, home appliances, energy consumption). While the upstream sector lacks the effort and willingness to develop demand for renewable energy, the downstream sector desperately wants to visualize the environmental value of renewable energy.

The approach of Japan's "voluntary action plans" in global warming countermeasures has been carried over to the carbon-neutral measures centered around the GX League in today's GX (Green Transformation) policy. It seems that a coordinated framework is necessary to achieve "overall optimality," which is impossible with a sector-specific approach.