トートロジー:2024年5月31日(金)
トートロジー(tautology)とは論理学の用語である。命題論理において恒(つね)に真になる論理式を恒真式といい,トートロジーともいわれる。これに対して,真にも偽にもなる論理式を整合式といい,恒に偽になる論理式を恒偽式もしくは矛盾式といわれる。また,トートロジーは,同語反復,同類語反復,類語反復などと訳され,修辞技法のひとつである。
トートロジーは,あることがらを強調するときには有効に働く修辞技法である。しかし,問題解決のための新たなアイディアを創発する際の議論やブレインストーミングなどにおいては,トートロジーの修辞技法を多用ないしは言い続ける主張は,議論そのものを思考停止の状況に陥(おとしい)れることにつながり,たいへん忌み嫌われる。
A:地球温暖化防止のための対策がなかなか進まないね。
B:難しいですね。どうすれば,二酸化炭素の排出量を削減できるのでしょうか。
A:二酸化炭素の排出量を削減する対策が,地球温暖化防止には重要だね。
真か偽か分からず,間違うという要素をおそれるがあまり(多くの場合,勉強不足や調査研究不足に起因している),恒に真である論理式しか用いなくなると,こうした思考停止の会話しかできなくなる。
Tautology:May 31st(Friday)
Tautology is a term used in logic. In propositional logic, a logical formula that is always true is called a tautology. Conversely, a logical formula that can be either true or false is called a satisfiable formula, and a logical formula that is always false is called a contradiction. Additionally, tautology can be translated as redundant repetition, pleonasm, or synonymous repetition, and it is one of the rhetorical techniques.
Tautology is an effective rhetorical technique when emphasizing a certain point. However, in discussions or brainstorming sessions aimed at generating new ideas for problem-solving, the excessive use of tautology or repeatedly stating the same assertion can lead to a situation of mental stagnation in the discussion, which is highly undesirable.
A: Progress on measures to prevent global warming is slow.
B: It's difficult. How can we reduce carbon dioxide emissions?
A: Measures to reduce carbon dioxide emissions are important for preventing global warming.
The fear of making mistakes or being uncertain about what is true or false (often due to lack of study or insufficient research) can lead to only using logical formulas that are always true, resulting in conversations that end up in this kind of mental stagnation.