見出し画像

愛知県立時習館高校の中高一貫教育導入について考える(3):2024年12月12日(木)

大学のキャリア教育においても,「答えのない」課題に対して積極的に取り組むとのアジェンダ設定のもとで,「課題解決能力」の習得に向けたプログラムが用意されている。

 大学の教育現場で,この「課題解決プログラム」を実際に指導している者として感じることは,第一に,このプログラムが方法論に終始する教育であるとすれば,このプログラムが継続的に実施されることによって,長期的にみると,人的資本の質的レベルは劣化していく可能性が大きいのではないかということである。なぜならば,そこでは,教養に基づく思考能力を有機的に育成する環境が捨象されているからである。定型の思考モデルにのみ精通しているロボットのような人材を生産することになるだけだろう。

 第二に,「課題解決プログラム」に期待される一次的な教育効果は,学生が現実社会の課題解決の問題に取り組むことによって,重層的な問題構造を把握する能力を涵養することと,それらを解決するのに必要な能力は何かについて,学生自らが「気づく」ことにある。これは,たいへん重要な教育効果である。教育指導者が一方的に教えるだけでは,到底,習得できない人材開発領域であると言えるだろう。

 しかしながら,課題解決プログラムでは,学生自らが「気づく」ことだけで終わらせてはならないことこそが肝心なのである。そのままで終わってしまえば,学生たちは「アイデア勝負」しか考えない薄っぺらな人材になってしまうからである。

 この点について,2026年4月に探究学習重視型の中高一貫教育導入を予定している「愛知県立時習館高等学校附属中学校」の児童・保護者説明会(愛知県教育委員会,2024年10月20日開催)の資料の39頁には,「往還」(おうかん)という考え方を強調している。これは,きわめて重要な教育枠組みであるが,現実的な話として,「往還」を実践するだけの多くの時間が投入されるだろうかという疑問がある。大変心配である。まさに,これが「探求学習を重視せよ」と叫ぶ人たちの掲げるプログラムの「落とし穴」と言えるところだ。なぜならば,この「往還」の手順を忠実に遂行しようとすれば,相当に多くの教育時間が要求され,ただでさえ多忙な学校教員には実践不可能に見えるからである。

 今日においては,この「探求学習重視型」の教育の必要性について,なぜか理由は分からないが,多くの人々が異口同音で主張しているが,かりに「探求学習重視型」教育において,「往還」の教育手順を実践しない「やりっぱなし」教育の現場が増えることになれば,日本の中高教育の内部質保証は間違いなく破綻することになるだろう。

Considering the Implementation of Integrated Junior and Senior High School Education at Aichi Prefectural Jishukan High School (3): Thursday, December 12, 2024

In university career education, programs are designed to cultivate “problem-solving skills” under the agenda of actively addressing “questions without clear answers.”

As someone who teaches such “problem-solving programs” in university classrooms, I have two primary concerns.

First, if these programs focus solely on methodology, their continued implementation may result in the long-term degradation of the quality of human capital. This is because they fail to provide an environment that nurtures organically developed thinking abilities grounded in a broad, liberal education. Instead, they risk producing individuals akin to robots—familiar only with standardized models of thinking.

Second, the initial educational effect expected from “problem-solving programs” is the cultivation of students’ ability to grasp the layered structure of real-world problems and their self-awareness of the skills required to solve them. This is an extremely significant educational outcome, as it represents an area of talent development that cannot be achieved through unilateral teaching by instructors alone.

However, the crux of these programs lies in ensuring that they do not end merely with students “realizing” these aspects. If left at that, the students risk becoming superficial individuals who rely solely on “idea-driven” solutions without depth or substance.

Regarding this point, page 39 of the materials from the information session for students and parents, hosted by the Aichi Prefectural Board of Education on October 20, 2024, for the Aichi Prefectural Jishukan High School Affiliated Junior High School (scheduled to introduce an inquiry-based integrated junior and senior high school education in April 2026), emphasizes the concept of “ōkan” (reciprocal interaction).

This is an extremely important educational framework. However, there is a significant concern about whether sufficient time will realistically be allocated to implementing “ōkan” effectively. This is deeply worrying.

This issue highlights a fundamental “pitfall” in the programs advocated by those who call for prioritizing inquiry-based learning. Faithfully following the steps of “ōkan” requires a substantial amount of educational time, which, given the already overwhelming workloads of schoolteachers, appears to be practically unfeasible.

Today, many people inexplicably and uniformly advocate for the necessity of inquiry-based education. However, if “inquiry-based” education results in an increase in “unfinished” teaching that skips the “ōkan” process, there is no doubt that Japan’s internal quality assurance in secondary education will collapse.

【関連投稿記事】