![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33400712/rectangle_large_type_2_e64eb68babbd5697b7160d0da49157ee.jpg?width=1200)
ゴルフ上達への道 ミート率アップ編
ー 基礎習得 ~ 上達ドリル ー
ミート率とは、
クラブフェースのスイートスポットで
どれだけ正確に球を捉えたかを表した数値です。
ミート率が良い=クラブの芯で球を捉える事ができている。
と言う事になります。
良いショットは的確に球を捉えられた事により成り立っており、
安定したショットや安定したプレーに直結する重要なものです。
また、
一般の男性アマチュアゴルファーの方は、
女子プロゴルファーよりも力はあるはずなのに、
女子プロゴルファーの方が飛んでいる事をよく見かけます。
それは、非力でヘッドスピードが遅くても、ミート率が良ければ、
飛距離を出す事が可能であると言う証なんですね。
ヘッドスピードを余す事なく、
効率良く伝える為のスイングは必要ですが、
クラブをどれだけ早く振る事が出来ても、
ミート率が悪ければ、飛距離を求める事が出来ず、それだけパワーをロスしていると言う事なのです。
また、
どれだけヘッドスピードが早くても、
ミスヒットであれば大きく距離をロスし、
特にロングショットでは、次のショットに大きな影響を及ぼし、ピンを狙うショットでは、大きくショートしてしまい、手前のバンカーや最悪の場合には池に入れてしまう事にも繋がり、スコアを大きく崩す原因となります。
これで、ミート率がいかに重要な事であるか、理解出来たかと思います。
次は、安定した良い数値を出していく為の方法を、一緒に学んで行きましょう!
スイートスポットの位置を確認
スイートスポットがフェースのどの辺りにあるのかは、
クラブによって少しづつ異なります。
ドライバーまたはアイアンのフェース面を上に向けてクラブを持ち、
10~20cmの位置からボールを落とし、フェース面に当ててみて下さい。
上手く芯に当たれば、
クラブを持っている手への振動は小さく、
フェース面がズレる事なく常に上を向き、
そして、ボールが一番よく跳ねる、
そこがスイートスポットです。
芯を食うと言った感覚が簡単に理解する事が出来、スイートスポットの位置が明確に分かるでしょう。
ゴルフクラブ
昨今のゴルフクラブは、科学の進歩とともに性能や機能が向上し、
各メーカーは知恵を振り絞り、より飛距離を追求し、そして振り抜きさや打感等を求めたクラブ作りが進められています。
ゴルフクラブには
上級者、アベレージ、初心者用に分かれており、
・上 級 者 用:
ヘッドが小さく、スイートスポットも狭い。 打感は食いつくような感覚。
・アベレージ用:
ヘッドは比較的大きく、スイートスポットも合わせて広い。
・初 心 者 用:
ヘッドは大きく、スイートスポットも広い。
※ シャフトについては、
パワーやヘッドスピード等により、硬さや長さを決めます。
以上、簡単に説明をしましたが、夫々に特徴があります。
また、スイートエリア拡充という宣伝広告を見た事があると思いますが、
芯は、どんなクラブでも点でしかありません。
あれは芯自体が大きくなっている事ではなく
芯を外してもブレにくい設計!
という意味なんですね。
※ スイートスポットには、重心高、重心深度、重心距離、重心角が、夫々大きく関係します。
また、長いクラブになればなるほど、スイートスポットで捉える事は難しくなります。
例えると、食事をする場合に長い菜箸では食べにくいのは当然で、
それと同じと考えれば理解が出来ると思います。
しかし、
長いクラブは遠心力が働きやすくヘッドスピードが上がる為、
飛距離を伸ばす為に取られる一つの方法ですが、
芯で捉える事は、より難しくなります。
スイートスポットで捉えやすくする為には、
クラブを短くする方が良いですが、その分遠心力が下がる為、ヘッドスピードも合わせて下がってしまいます。
そこで、
クラブヘッドの重さを増す事により、当たり負けする事がなくなり、
ボールに伝わる力が大きくなる為、限界はありますが飛距離を求める事が出来ます。
自身に合った長さやバランスをフィッティングで探す事をお勧めします。
ミート率とは?
「ボール初速」を「ヘッドスピード」で割った値です。
つまり、
スイングスピードで得た力をどれだけ効率的にゴルフボールに
伝えられているかを数値で表したものです。
一般的に「1.4」を超えると効率が良いとされており、
トッププロで「1.5前後」
一般アマチュア「1.35~1.39」と言われています。
但し、ルール上、「1.56」という数値が上限値としてあります。
規格品として販売されているボールは、
この数値を超えないようにも作られているんですね。
そこで、
ヘッドスピードを基に計算式を使って、例をあげてみましょう!
飛距離は、ボール初速の約4倍と言われています。
ヘッドスピードが同じ37m/sで計算すると...
・一般男性アマチュアゴルファーの場合
ミート率が「1.4」とすれば
< 37m/s × 1.4 = 51.8m/s × 4 = 207ヤード>
・女子プロゴルファーの場合
ミート率が「1.5」とすれば
<37m/s × 1.5 = 55.5m/s × 4 = 222ヤード>
結果、15ヤードの差が出ています!
いかに、ミート率が重要であるのかが分かりますね!
自身のミート率の数値は?
自身の平均数値がどれ位なのかを知っていた方が良いでしょう。
最近では、街中のショップでも試打室を併設している所も多く見られます。
そういった所では、大半が計測器も設置されていますので、
一度、ミート率の計測をしに出掛けてみましょう!
実際に数値を計測して、自身の数値を認識する事で、
スイングの課題が見つかったりもします。
今の自分を知る上でも是非!
ミスヒットの原因
ミスヒットの原因として、
・クラブのライ角度が合っていない
・アドレスの姿勢や球の位置が悪い(バランス)
・切り返しで力が入り、上体が突っ込み或いは身体が伸びる
・インパクトで腰が前に出る
・グリップが飛球方向にズレる(流れる)
・体重移動がスウェーになっている
・再現性の低いスイング
等々...
上げると切りがありませんね。。。
しかし、原因はこれだけではなく、まだ他にもあります。
それは、ゴルファーの数だけスイングの数もあり、その分、個人によって修正する箇所が異なる為です。
練習ドリル
ミスヒットの原因として、幾つか上げましたが、
その中から、代表とされる原因を更に抜粋して、
ミート率アップのドリルを上げます。
尚、ここでは、
グリップ、スイングプレーン、アライメント、飛球の法則など、基本となる部分は、今後の【基礎習得ドリル:スイング編】で発信して行く予定にしていますので、今回は除きます。
①再現性の高いスイングとは?
再現性の高いスイングについて、間違ってはいけない事があります。
アドレス時のヘッド位置に正確にヘッドを振り戻す事は当然ですが、
インパクトはアドレスの再現ではない、と言う事です。
インパクト時の理想とされる身体の形は、
・肩は飛球線と平行
・腰は約45度飛球方向に回転
・頭の位置はボールより後方(飛球線後方:ビハインド・ザ・ボール)
以上が、インパクトでの理想の形と言われています。
この形を確認する為に、まずは、インパクトの形を作ってみましょう。
インパクト時の身体の位置を覚えさせる事によって、より効果が出ます。
②身体を動かす順番
スイングは体重移動と回転、この2つで成り立っています。
順番は体重移動、そして、回転です。
この単純な2つの動きから出来ているスイングですが、この単純な動きを融合させて、バランス良くスイングする事が難しいのですね。
スイング中の体重移動は股関節に意識を持ち、
股関節内で静かにユックリと丁寧に移動せる事がコツです。
体重移動と言ってもスウェーではありません。
身体が左右に流れる事により、身体の軸が倒れ、そして、クラブが暴れる為、正確なインパクトへと繋がらなくなります。
③スリークォーター(3/4)スイングでのショット
フルスイングでは、身体を目一杯に使う為、身体がどういった動きをしているのか、感じる事が難しくなります。
動きや感覚を認識するドリルとして、
スリークォーターショットで、100yの距離を7アイアン(男性を基準)で練習をしてみて下さい。
プロでも、スイングの調整をする時は、ハーフスイングからスリークォーターで、時間を掛け、みっちりと練習をします。
動きの確認や動きを身体に入れたい場合には、効果のある練習です。
④前傾角度の維持
このドリルは、
【基礎習得ドリル:スイング編】でも同じドリルとなりますが、
ミート率アップにも大きく関係する為、ここでも上げて行きます。
・テークバックからトップにかけて
大事な事は右股関節に体重を乗せる事です。
身体の軸を倒さないように意識しがら、股関節に乗せて身体を回転させる事です。
腰や身体のスウェー、そして身体の伸びを抑える事が出来ます。
・切り返し
左肩の高さをキープしながら、右股関節に乗っている体重を左股関節及び左足に移しいて行きます。
決して上半身からはスタートをしてはいけません。
また、その際、目とボールの距離を維持する意識を持つ事です。
そして、
体重移動からスタートする事が出来れば、一瞬上半身がトップの位置に残り、タイムラグが発生する為、上半身と下半身に捻じれが勝手に出来てくれます。
・ハーフウェイダウン
この位置まで左肩の高さをキープさせる事を意識しましょう。
右肘は真下に動き、手元が低い位置から入り易くなります。
結果、上半身の突っ込みや腰が前に出たり、飛球方向へのスウェー等のミスが起こりにくくなります。
・フォロースイングでも前傾を保つ
フォロースイングで前傾を保つ意識を持つ事により、インパクトでも前傾角度を維持する事に繋がります。
以上、テークバックからフォロースイングまでの前傾角度を維持する為のドリルを説明してきました。
これを実行する事により、オンプレーンスイングは、割と簡単に作る事が可能となります。
⑤振り切ってもフィニッシュで静止出来るバランスが大切です。
フィニッシュで2秒間静止してみましょう。
身体がグラついたり体勢が崩れると、スイングのバランスが悪い事のあらわれです。
フィニッシュで止まれるようにリズム、そして、バランス良く振る事を意識してみましょう。
⑥スイングに合ったスタンス幅
広すぎるスタンスは、実際に踏ん張りは効きますが、下半身が動きにくい為、手打ちになりやすく、結果、グリップに力が入りやすくなります。
練習では、少しスタンスの幅を狭くして練習して下さい。
身体が回転しやすく軸が安定した、バランスの良いスイングがしやすくなります。
⑦ティーアップしたボールをショートアイアンで打つ
ミドルアイアンやロングアイアンはロフトが立っている為、インパクトでフェースは面に近くなり、ショートアイアンはロフトが寝ているので、リーディングエッジが出ている為、スイートスポットが点になります。
練習では、9アイアン以下のクラブを使用して下さい。
そして、ティーアップの高さは、ドライバーと同様の高さにセットして下さい。
フェース上部に当たってはミスヒットです。
フェース面の下部でヒットさせましょう。
以上で、
ミート率についての意味、
ミスヒットの原因、
そして練習ドリルの説明をしてきました。
直ぐに、これだけの内容を進めて行く事は当然無理があります。
自身にあてはまる事や、一から試していく等、自身にあった練習をして行って下さい。
あとがき
これまで、私がレッスンをしてきた経験から、
目標や課題を持たず、漠然と球を打っている方が、結構多いと感じています。
右に曲がればヘッドを返して捕まえる動きを入れ、目標より左に飛ぶので右に押し出す動きを入れる等、なんとかして目標方向に真っ直ぐな球を打とうと調整を入れ、感覚で合わせようとしています。
これは、人として当然の思考や働きです。
初めは感覚を養うには良いでしょう。
しかし、実際に、誰にも教えて貰わずに練習をしてきて身に付いたスイングは、レッスンを受けた際に、あまりにも違う動きをしてきた事にビックリする方を多く見ます。
そう言った事にならない為にも、初めからプロに見て貰うなど基本から教えて貰った方が、より早く上達します。
また、自身のスイングを把握する為にも、動画や連続写真などで撮影して見てみましょう。
初めて自身のスイングを見た時、あまりにもイメージとかけ離れ過ぎて愕然とした、などと言った事は良くある事です。
自身のスイングを見る事で、課題が動きぼりになり、スイングの方向性が明確化したりもし、新しい発見にも繋がります。
百聞は一見にしかずです。
それでは、
長くなりましたが、これでミート率アップについては終わりとなります。
最後までお付き合い頂き有難うございました。
皆さんのゴルフが少しでも上達する事を願っています。
FUJI GOLF NAVIGATEは
ゴルフを楽しむ
そして 頑張るあなたを応援しています。
そんな魅力溢れるゴルフを
あなたの人生とともに!