見出し画像

作品1 『アメリカ消防夫の生活』1903


上記  映画史の特設ページです。
3-2 映画史におけるポーターの重要性
でこの作品を紹介してます。


消防士が火事に巻き込まれた女性と子供を燃える家から救出する物語
9つのシークエンスショットから構成されている。ウィリアムソンの『火事だ!』1901に影響された作品。両作比較すると映画の技法に差があることが確認できる。


①移動方向の統一
『火事だ!』では出動して現場へ向かう馬車が右から左へ移動した後、次のショットでは馬車が左から右へ走っていく。逆の方向で移動させると出動した人が戻ってきた印象を与えるので統一した方がいい。

『アメリカ消防夫の生活』では出動した右奥から左手前に移動して、次のショットに切り替わっても、同じアングルから同じ方向に走らせるシーンをつないでいる。こうすることで、矛盾を感じさせない作りになっている。


『火事だ』進行方向が逆
帰ってるイメージになる
進行方向やアングルが統一


②カメラ/カットの使い方
基本的にカメラの位置は固定であるが、救出に向かう消防馬車をパン(馬車に合わせてカメラを動かす)で捉えたり、シーンの切り替えにフェード・アウ/インが使用されたりもする。


③視覚的な語り
序盤の火事を知らせる警報器にクロースアップしたカットがある。この時代、頻繁に使われていたのは無声映画なので物語の進行は字幕による物語叙述が殆どだったが、火事になって消防士が出動する展開を描く際、冒頭のシーンとの間に警報器を鳴らす手のディテールショットを挿入することで流れが自然と生まれる。

警報機を鳴らすシーン

④コンティニュイティ編集
コンティニュイティ編集とは「時空間の自然な連続性を感じる編集」のことで、現在では当たり前な技術であるが当時は画期的な技法だった。

左 降りるシーン
真ん中 ポールから人が降りてくる

警報によってベッドから飛び起きた消防士たちが二階の部屋の真ん中にある穴からポールをつたって下の階に降り、次のショットでは先ほどの消防士たちが上の階から一階に次々と降りてきて緊急出動するシーン


⑤リプレイ放映
ここまでは現代にも通用するような技術を見せてきた。しかし、映画文法の創世記において、まだ違和感残すシーンもいくつかある。特に最後の救出シーンは異質だ。まず煙が充満する室内にカメラが置かれ、消防士が母親と子供を抱えて窓から外に運ぶアクションが固定のワンカットで描写される。続くシーンではカメラが建物の外に設置されるが、先ほど観たばかりの母子を運び出すアクションが反復されている。すなわち、救出劇を反復=リプレイすることでその場面をよりドラマティックに見せようとするのだ。

現代なら救助しようとする消防士と救出される母子を部屋の中/外で交互に切り返して見せるカットバックで描くのが常套手段だろう。現代の映画は時間が直線的に進まない非リアリズム的編集はあまり使われないので、
この辺から時代性を感じることができる。

1枚目は室内からの救出シーン
2枚目は外からの救出シーン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?