ふりかえりカンファレンス2023に参加したよ
こんばんは。ふじえもんです。
今日は、ふりかえりカンファレンス2023に参加してきたので、ふじえもんの学びを書いてみます。
https://confengine.com/conferences/furikaeri-conference-2023
今回は、試みとして、講演を聞きながらこのnoteを書いていきます。
最近、イベントに参加するたびに登壇していますが、今回はネタがなかったので応募・登壇はありません。
Keynote_やっとむさんのお話
「味変」についてお話を伺いました。
基本のふりかえりが「白米」で、それに状況に合わせてカスタマイズする。それが「味変」だと理解しました。
ふじえもんのふりかえり
ふりかえり。
ということで、この機会に「ふじえもんのふりかえり」をふりかえりしてみる。
ふりかえり、ときくと、まず思い浮かべるのが付箋。
なんかで困って、今のやり方だと進まなさそうだ..
飽きた..
そういうタイミングで、今やっていること、問題だと感じていることを付箋に書きだすことが多いかも。
付箋は、普段からタスクとして、やらなきゃいけないこととか今日やること、いずれやりたいこと、読書しての学び・感想、今参加しているコミュニティなど、とにかく書き出して、壁にペタペタ貼っています。
あとは、どっかで登壇するときに、なにやったっけ?どんな学びを得たんだっけ?Moreだと思ったことなんだっけ?なんてことを思い出すために、付箋を使って、FunDoneLearnとか書いてたりしました。
登壇資料で、YOW(やったこと、起きたこと、わかったこと)が出てきたこともあります。
あとは、これはまだ記事にできていないのですが、「旅するAgile本箱」でのふりかえりも、KPT(KeepProblemTry)で行って、参加者同士で意見交換するときに大活躍しました。
あ、そうそう。RSGT2023で、A+KPTなんて味変をしたっけ。
KPTって主観的意見だから意見が活発に出ないのでは?
⇒Active(事実)を先に書いてから、KPT書いてみない?
⇒おおーすげーー付箋がどんどん作られていく!みんな、思ったこと書き出せてる!
⇒イェーーイ!!ばんざーい、ばんざーい!!🙌
RSGT2023での登壇の話はここでしました。スライドも、通常版と字幕版(喋ることをあらかじめ併記したもの)二つ公開していますので、まだ読んでないよ、て方は、ぜひぜひこの機会にご覧ください。
とはいえ、ふりかえらずに自然消滅するなんて場面もありました。
そういうのは、たいてい、がちがちに固めたスケジュールとかToDoとか、余裕がない計画を立てたとき。
なんとなくわかってたけど、最初から100点を目指そうとする節があって、それもいいんだけど、「仮説検証を繰り返して、少しずつかえていけばいいじゃん」というのが、ここ数カ月なんとなーく思っていることです。
ステップバイステップで、小さく、とにかく一歩一歩進む。
以下、やっとむさんの講演のまとめより引用しました。
ふりかえりは味変しよう
オープンに取り入れる
自分に合うのが正義
全員で作る
「自分に合うのが正義」たしかに。
自分で納得したものじゃないと続かない。
それに、状況によって、(一人でふりかえるのか、複数人でふりかえるのか
)正義も変わりそうなので、いろんなふりかえりを試してみるのが、これからやっていくことかな。
生活でも、仕事でも、勉強でもなんにでもふりかえりを行ってみる。
ということで「とにかくふりかえりする」と付箋を追加。壁にペタペタ。
まずは、今日ふりかえりカンファレンス2023に参加してのふりかえりをこの記事で行います。リアルタイムで行っています。
あとで終わったらじっくりMiroを眺める。
aki.mさん,98lerrさん,piro12vortisさんのお話
Project Retrospectiveの話
レトロスペクティブはスクラムでやるふりかえりだ!!って認識です
ぷろじぇくとれとろすぺくてぃぶ…? ナニソレ、オイシイノ? :)
あーてぃふぁくとこんてすと
知らんわからん単語がつづく
Discordで出てたフリペチーノがツボ。ふりかえり+フラペチーノ。
ふりかえりの固定化。焦げ付き。錆。
あるかも。変えないのが楽だからかも。
ふりかえりのやりかたをふりかえる
自分達で調整できる変数をみつける
目的、時間、場所、人数…
本よんだことがあるかどうか投票たいむ
スライドのスクショがリアルタイムでMiroに貼られて、線が引かれてた
参加者の経験が付箋に貼られる時間があった
お昼ご飯といきいきいくおさんのお話(スライド)
お昼は、油淋鶏弁当におかかのふりかけをかけていただきました。
唐揚げの味変として、油淋鶏とチキン南蛮が好きだからです。ふりかけはノリでかけました。
で、食べながらいきいきいくおさんのスライドを拝見しました。
ふりかえりですぐ見つかることはすぐ解決できて効果のあるもの。
そうでないもの、あとからみつかるものはそう簡単に解決できないもの。
たしかに!!言われてみればそう。
Small Star Fish知らないな。どっかでやってみたいな
タイムライン形式で、いつ何が起こったのかを分析。
Five Whys なぜ?を5回やる
プラトーにたどり着くと成長しきったと勘違いが生まれる
がおりゅうさんのお話
関係性のお話
よく話す人とは、それまでのコンテキストが共有されているし、醸成されているけど、たまーに会う人、あまり会わない人とは話す内容、深度も変わる。
関係性を再構築する
⇒参加意欲を高める工夫をする
どんな工夫が出来るかなあ。特に何も思い浮かばない。その場に参加する目的を共有する、不安なことを共有するぐらい。
リアルタイムでMiroに資料ができていく
RSGT2023のうきうきテーブルでみたグラレコだ↑久々に見れて嬉しい
mizukiさんのお話
モブ・ネットワーク機器コンフィグ作成のお話
インフラ構築に振り返りを導入。
一人でやりますと言えないタスクは複数人でやる
⇒モブワーク。みんなでわいわいやろう。おーててつないでさあわたろ。
時間を割けないプロフェクトだからこそ、短いスパンでの共有が大事。
⇒認識合わせ大事。こまめに報連相食べよう。
furuyaさんのお話
自己組織化されたチームのお話
責任範囲の言語化
組織体制ってみんなが把握してるつもりだけど、意外と理解されてなかったり、どの役割でどんなことをやるのか曖昧になりがち。
よこなさんのお話
シリコンバレーでの経験
Parabolしらない
これか。MTG向けのツールみたい。
日本と海外の共通点とか違いとかそういう視点の話、面白かった
そういえば、まだ海外のカンファレンスは参加したことないなあ。
研究関連でも、お金がどうにかなれば現地にいきたい。オンライン視聴とかでもいいから参加したい。
Ryoさんのお話
ポジとネガを両立させるふりかえりのファシリテーション
チームが何者なのか。
どうすればチームが何者なのか明らかにする方法。気になる。
⇒いくつかのチームに所属しているんですけど、そのチームで何を成し遂げたいのかが不透明であるために、チームとして次に何をするべきなのかが見えてこない。なので、個人としても何をしていいかわからない。そういう状況にまさにいます。一つのチームだけではなくて、いくつかある。
ポジだろうがネガだろうが、なんでも「大事なこと」、「大事な意見」だと許可する。一々ラベリングしなくていい。素のまま口に出す。
LT
ぼーっときいていたので省略。
って思ったけど、エイミさんのあれは反則だよwwずっと笑ってた。
HYOW JYOW
表情、状況をYOWに適応かーなるほど。まだよくわかっていない。
クロージング
ふりかえりカンファレンスのふりかえりをするみたい。
ふじえもんは、noteでふりかえりを書きます。
聴講しながらふりかえりしたよ
ずーっと、note記事を出すたびに、イベント参加記を出すのが遅れる、忘れる..とぼやいていたと思うんですが、今日はききながら書くというaki.mさんのやり方を真似してみました。
以下、聴講を重ねるごとにやったことです。
おもいつくままにかいた。文章ができた。集中してしまった。
Discordでわちゃわちゃ+noteにちょこちょこ書く。
内容に集中する
ぼーっときく・みる
なかなかいい感じに書けた。リアルタイムで学びをアウトプットしていくの良い。これいい。あとで何を聞いたっけ。。。がなくなる。
ざっと読みなおしてみて、あーここの文でこんなことを思ったのかー。あとでもうちょい調べてみるかーなんてことをふりかえることができました。
折角なので、なんか使ってみるか。FunDoneLearn使ってみよう。
FUN
ぜんぶの講演!!
ぜんぶの(とくにラップ)LT!!
Miroを眺める。盛りだくさん!
DONE
ききながらnoteかいた
ふりかえりのふりかえりした
油淋鶏弁当におかかふりかけをかけてたべた。うまかった。
LEARN
出た意見をまず素のまま口に出して許可する。「大事だね」と受け止める。
ネガとかポジでラベリングしない。
味見してみる。うまかったらやってみる。口に合わなかったら調味料をいじってみる
初心者だからこそモブでやろう
詰まったらふりかえりのチャンス
新鮮さを感じなくなったときもふりかえりのチャンス
いつでもふりかえりのチャンス
付箋のOCR機能があること(いまは英語のみ対応?日本語は反応しなかった)
指標をつかって定量化する(やったことないかも。付箋の量とか使えそうだ)
あとがき
Miroの使い方を、スピーカーの数だけ見ることが出来て、それだけでも参加した甲斐がありました。
chatGPTとふりかえりもしたっけ。昨年度のふりかえりをした。大学入ってやりたいことがいくつか実現できた年で、多くの学びとワクワクに出会えるように行動していることがわかった。
ふりかえりは、これから一年向き合う研究にも適応できそう。1週間ごとにMTGがいくつかあるので、報連相をこまめに食べながら、現状のMoreをGoodに変えられるようにしていきたい。
画面三分割便利。左:Zoom,中:Discord,右:note || Twitter
フリペチーノのみたい
また次回も参加しよう。(やっとむさんのKeynote終わった直後の感想。)
そういや、何も言ってないけど、Zoomの字幕見える設定だった。さりげない配慮ありがとうございます。尊敬してます。
ふじえもんは、伝音性難聴で、十分な音量さえ確保できればOKなので、字幕はみてないんですが、こういう配慮とてもありがたいです。
美味しいふりかえりでした。
Miroをじっくりみよう。積読も5冊くらいたまったようだ。
以上。ふじえもん