![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91327135/rectangle_large_type_2_7be46657250a48eac87706c100be2312.jpeg?width=1200)
2022.10.08-11 九州一周福岡〜大分編【3日目】
行程
福岡
↓<R495>
北九州
↓<R10>
宇佐
↓<R213>
別府
↓<R10>
大分
↓<R197>
佐賀関
↓<R217>
臼杵
3日目:宇佐~国東
宇佐神宮へ
朝6時過ぎに宿をチェックアウトして宇佐神宮方面へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668338430502-3jO9I2cEmN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668338455606-VrpVDohila.jpg?width=1200)
ガソリンスタンドの居抜き物件までも唐揚げ専門店。
![](https://assets.st-note.com/img/1668338538585-F72gB6LMAv.jpg?width=1200)
宇佐神宮に到着。自転車は駐車場ではなく、鳥居の中に駐輪場があるのでそちらへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668338903979-2bU6vuu5Mx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668338987152-Pt8qEFPbRl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668339006990-qHmdTeEP51.jpg?width=1200)
境内も広々としている。歩いてまずは下宮本殿へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339013711-86qrVXXWiD.jpg?width=1200)
大分県内各地の酒が奉納されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339079069-BEopq7zEdy.jpg?width=1200)
あちこちで修理中。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339177797-mCaW3blNXW.jpg?width=1200)
下宮本殿。お参りする場所が3か所あり、左から順にお参り。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339237866-pARFCULkcK.jpg?width=1200)
上宮本殿へ。改修中で仮囲いに完成イメージ図がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339404091-UIFhNdvaPP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668339915075-tzLddZKOSb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668339789460-wvoRF2zSuT.jpg?width=1200)
上宮本殿にお参り。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339799335-RksSi4uXIz.jpg?width=1200)
木々が多く、自然豊かな神社だった。1時間ほど滞在した。
![](https://assets.st-note.com/img/1668339946820-hyGwU2AgLh.jpg?width=1200)
国東市~豊後高田市
国道10号で東へ。少し走ると国道213号との分岐がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340076912-HCW1nOsOE1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668340140830-Eomp327PpV.jpg?width=1200)
豊後高田市の看板。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340226484-dHa18bsihn.jpg?width=1200)
「豊後高田昭和の町」の入口。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340294263-B4vnZDAWQe.jpg?width=1200)
ガソリン46円の時代。今だと4倍近い。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340480887-57qEHIoDCx.jpg?width=1200)
ドラえもんのジャイアンリサイタルが開催されていそうな空き地。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340507865-fM8zeXcCfU.jpg?width=1200)
昭和の頃のままの商店街を走っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340571742-YLPcLXlEkn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668340710146-5mkhNbwZJ1.jpg?width=1200)
川も波が立っている。この日は風が強かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340837862-neDgXL576g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668340876176-IN1j1l238O.jpg?width=1200)
豊後高田~姫島行きフェリー乗り場
トンネル連続区間の始まり。姫島行きフェリー乗り場までは30km。
![](https://assets.st-note.com/img/1668340962529-kGPs6rYyfq.jpg?width=1200)
海のすぐ近くを進む。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341127837-n9rJXWZHFe.jpg?width=1200)
細かいアップダウンを繰り返す。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341159953-ia9b27UGka.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668341219392-Rh1eLd2zWO.jpg?width=1200)
縁結びの神社も気になったが、船に遅れそうだったのでパス。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341273411-I66MDyv9ri.jpg?width=1200)
「トンネルあり」の標識は初めて見かけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341350949-xXq9MVt86h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668341349092-cuwX8Ao1oi.jpg?width=1200)
ここで一旦旧道へ。旧道とは言っても少しトンネルの高さが低いだけで、狭めの2車線幅は確保されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341383170-cdVwg8YmoO.jpg?width=1200)
現道に戻る。横には素掘りトンネルがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341424460-ER9HSQTlio.jpg?width=1200)
再び旧道へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341455115-WSl4bL8gUB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668341466461-PJD0qSDV6v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668341866872-ocmCDI2Zdl.jpg?width=1200)
トンネル内部は一部素掘り。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341879311-5BYrsxvhAb.jpg?width=1200)
国東市国見町へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668341911883-qHHrRqg5Kh.jpg?width=1200)
坂を下って竹田津へ。ここは山口県・徳山へのフェリーがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342013389-oyIt9WFKaS.jpg?width=1200)
ここは右へ。少し時間に余裕があるので姫島行きフェリーに乗船前に旧道を見に行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342297984-jXSbVPlmb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668342351351-oQuELagn9c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668342362568-nVTBvAzQk2.jpg?width=1200)
国道213号、80m先。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342368474-iB22eVWd7B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668342423259-bvFdXJfNIP.jpg?width=1200)
姫島
姫島行きフェリー乗り場に到着。11時の便に乗船するのだが、旅行会社の団体旅行客がちょうど運賃の支払いをしていて、乗船できたのは出発ギリギリだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342440336-axNweFj5Xr.jpg?width=1200)
いよいよフェリー内へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342581470-QEimU0NOQv.jpg?width=1200)
出発してすぐ揺れがひどく、船酔いしそうだったので外に出てみる。強風注意報が出ていて風も強く、荷物が飛ばされそう。199トンの小さな船で激しく揺れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1668342615638-4PjisinrKe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668342915349-aWaE9zYoua.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668343608481-Rp2fTkrTlP.jpg?width=1200)
姫島が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668343668150-AjBtU83PV6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668343685703-9gYqPFxKPF.jpg?width=1200)
11時22分に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344199945-NYG0SWAkXj.jpg?width=1200)
姫島では小さな島というのもあり、軽自動車のEVレンタカーがある。ゴルフカートと、2人乗りの超小型モビリティが選べる。今回は自転車があるので、それで島を回る。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344206385-7gf0HPlr9D.jpg?width=1200)
姫島の北側へ。風がとても強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344354133-UhH50b1kmF.jpg?width=1200)
細い道も県道に指定されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344417285-HOzCCBaDGz.jpg?width=1200)
姫島村は「ITアイランド」としてIT企業と人材を呼び込むのに力を入れている。IT企業の拠点もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344457662-Ac8MT5Acej.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668344846007-BWL37vWDat.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668344874045-xKDahCIZnf.jpg?width=1200)
姫島北西部の観音崎。ここで道は行き止まりで、昼食休憩。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344954232-5VMhZej5Ba.jpg?width=1200)
波が防波堤を乗り越えている。海は大荒れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668344976959-NfNKFT4tvh.jpg?width=1200)
昔は学校があったかのような場所。
![](https://assets.st-note.com/img/1668345259959-yS6lB9XJBt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668345315322-NsBEZWWE6t.jpg?width=1200)
離島とは思えない立派な2車線道路。「姫島村 金」という地名。
![](https://assets.st-note.com/img/1668345388835-uqzTl4rO7v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668345432364-dDDdVjt4tW.jpg?width=1200)
山口県側がうっすら見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1668345471263-gBH5xi3wYk.jpg?width=1200)
島の西側から東側へ走り姫島灯台へ。ここにも観光客が運転する超小型EVが来ていた。やや高い丘の上に灯台があるため眺めがよい。
![](https://assets.st-note.com/img/1668435205424-7pv6OtPXWq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668435211598-SWEucOjGHs.jpg?width=1200)
灯台横にある建物には、灯台の装置が展示されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518056872-sMYstCAUdE.jpg?width=1200)
灯台から港に向かう。稲積姫島港線「ここから」
![](https://assets.st-note.com/img/1668518120377-ksp96PB6Bn.jpg?width=1200)
ここは左に曲がり「ひめしまブルーライン」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518163992-M2tRcaLGHA.jpg?width=1200)
クルマエビの養殖場。プロペラで水をかき混ぜている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518196411-H0KCAPDOv7.jpg?width=1200)
大海漁港近くにある「大海のコンボリュートラミナ」。地震の揺れにより変形してできた、と考えられる地層。大分県天然記念物に指定されている。(参考:姫島村HP)
![](https://assets.st-note.com/img/1668518252987-dgcSUPp3Dl.jpg?width=1200)
大海漁港にて。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518472806-bvj8XnKQpx.jpg?width=1200)
爆風の中進む。10m/sほどの向かい風で平坦でも15km/h以上出ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518570844-ForwMo4KKN.jpg?width=1200)
姫島海水浴場にて。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518615678-518Q7bI8cL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668518638211-XxitSi3DzV.jpg?width=1200)
姫島港へ。少し早めについてしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518728994-wlulVyQBDo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668518720699-lFcZi9AWN7.jpg?width=1200)
少し時間があったので標識を撮りに行った。小さな離島とは思えないような立派な交差点。交通量は少なく、車はあまり通らない。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518740009-jb0V0eKFsD.jpg?width=1200)
姫島を出て九州本土へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668518846435-mMjhpchc0Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668518898498-b7WPy1kwBH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668518884910-icumbfqAQO.jpg?width=1200)
20分の乗船時間でも船酔いしてしまった。小さい船なので大きく揺れていた。
伊美~国東
![](https://assets.st-note.com/img/1668518913414-Z1kGGDylCh.jpg?width=1200)
再び国道213号を進む。
![](https://assets.st-note.com/img/1668519168175-WQwz8NWz3j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668519309732-vV2GPHZAPy.jpg?width=1200)
この辺りは廃トンネルが多い。現道のトンネルの隣にはだいたい残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668519322222-uk1cmUmyC2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668519380687-IEVDTaj9gW.jpg?width=1200)
よく見るとセンターラインも残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1668519412155-DNIW7Gc2WC.jpg?width=1200)
素掘りの廃隧道もある。 「浜ノ上隧道」という。閉鎖されており中には入れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1668519790595-5vl4TPfsVp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668519882248-whXxkl2YAa.jpg?width=1200)
「藤ノ木トンネル」旧道。入口近くだけレンガで覆われていて、奥は素掘り。似たような作りのトンネルが数か所ある。国東半島の国道213号の廃トンネルめぐりもおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593330064-LgErDu4Zva.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668593334565-0nbDwqH2Zy.jpg?width=1200)
国道からは時折海が見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593432908-QX7CIcBWS4.jpg?width=1200)
トンネルはここで最後。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593477882-BiMWUJFKWR.jpg?width=1200)
国東町へ。2006年に国見町、国東町、武蔵町、安岐町の4町が合併し、今は国東市になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593506002-PlEKfdkwRz.jpg?width=1200)
来浦海水浴場周辺にて。海のすぐ近くを通る。広い歩道は自転車も通れるようになっていて、サイクリングロードになっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593639051-3EKLdjs5Or.jpg?width=1200)
富来(とみく)漁港の手前でサイクリングロードは国道から離れる。石川県にも「富来」という地名はあるが、こちらは「とぎ」と読むため読み方が違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593733243-hwnYpYe401.jpg?width=1200)
とてもサイクリングロードとは思えない道幅。これはひどい…
![](https://assets.st-note.com/img/1668593693436-PBsCtG4Bgq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668593886520-7Ww4fStQIX.jpg?width=1200)
富来漁港にて。夕暮れが近づいてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593901498-mYgZCEBtyD.jpg?width=1200)
「マネーき猫公園」小判を持った招き猫の像がある。腹の穴の中に石を入れ、どこに出てくるかで占える。結果は「吉」だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668593926240-erkctoGq2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668593934871-9BMewHAshv.jpg?width=1200)
旧国東町の中心部へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594075174-3rJAM9QRk9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668594111849-p3qKMl4ub4.jpg?width=1200)
「道の駅くにさき」へ寄り道。ギリギリ開館時間に間に合い、スタンプを押印できた。バイクでツーリング中だという東京から来た夫婦と話をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594121414-7ifkZXgJnc.jpg?width=1200)
17時55分、もう少しで暗くなる。今日も宿に到着するのに明るいうちに間に合わなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594195854-ZpmTIJxr4e.jpg?width=1200)
大分空港の前を通過。大分市や別府市からも結構な距離があると実感。一般道だが車間確認の標識があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594272377-uyObq66yak.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668594317439-lHnsflmIFx.jpg?width=1200)
暗い中、海の近くを走るのは少し怖い。波の音が聞こえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594337439-gKMGCY7a0S.jpg?width=1200)
この日の宿のある地区、国東市安岐(あき)町に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594375042-GltbrJ0PIe.jpg?width=1200)
18時40分にチェックイン。宿に到着するまで知らなかったが、2022年10月~2023年2月の国東市宿泊キャンペーンで宿泊料金が割引になり、さらに旅行から帰ってから自宅にお土産を届けてもらえる、というお得な期間だった。
昼頃、姫島にいるときに電話で予約すると、「自転車で旅している最中」ということを話したら宿の人にとても驚かれた。
この日の宿はアパートをそのまま使った宿で、バストイレ別の一般的なワンルームの部屋に宿泊。なぜこのような「アパートをそのまま使った宿」が国東市にあるのか、この時は知らなかった…
![](https://assets.st-note.com/img/1668594475776-y7Uo70WdSh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668594699312-13RFGhk7Xv.jpg?width=1200)
近くに喫茶店で夕食。なかなか量が多いが、自転車旅の途中だとちょうどいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594854956-LUSUNIAFcF.jpg?width=1200)
宿の周りを少し散歩。「軽」の右側だけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668594914091-Z1W0GyAund.jpg?width=1200)
走行記録
走行距離:103.75km
獲得標高:800m