![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160526299/rectangle_large_type_2_3c4f3501cbe2ae93c238feecf2b85877.jpeg?width=1200)
郷に従う我の強い奴
頭を縦振りにした状態で写真撮ったらこうなりました(笑)
ノリと文化が合わず四苦八苦する日々ではありますが
そんな私でも
イベントのお仕事などさせていただいく時がありまして
その際に
初めて会う人と連携取らないと行けない場面が度々…
予め決まった人ではなくて単発のお仕事なので
行ってみて初めてわかる組み合わせメンバー
ある時は…
空気読みあったり相談しあえる
“何とも平和な組み合わせ”
ある時は…
「我こそはイベントのベテランや」と言わんばかりに自分ルールを押し付けては思ってたのと違ったら怒ったり責任者に周りが仕事しないなどの報告をする人のいる
“ハズレな組み合わせ”
ある時は…
「とりあえず今日乗り越えよ」をモットーに言われて初めて動く、あわよくば何もしない人が混ざる
“同じ給料ですけど?と言いたくなる組み合わせ”
もあります
正直運です
だから私は1人業務のお仕事が好きですし
1人業務のお仕事の時は有り難いことに名指しで指名して頂ける事も多く
個人事業主の仕事もルールも責任も全て自分なので本当にやりがいがあります
なので私の考えや行動は大きくズレていないのだと
自信を持っているので
たとえ人数が多い時に同じ組み合わせになった方に
やり方否定されても…
違うやり方強要されても…
“ここはそのやり方”
と思うようにしています
なので
職場でご自身が思ったやり方、仕事観を否定されたりして
モヤモヤしたり疑問持ったりしてる人がいたら
1人の業務の仕事を体験してみることを勧めるようにしています
だいたいの人はしないんですけどね…
ただ単に自分の思ってるやり方に周りが従ってくれないことにモヤモヤしてるだけ人もいれば
本当に自分のやり方や考え方そのものに自信が無くなりそうで悩んでる人もいます
まずは決めつけずに言ってみたほうが良さそうです
今のところコッチに来てからは全スルーされています(笑)
関西にいた時は全員ではないですけど
共感してくれる人も結構いてお互い良い仕事出来る様に励まし合ったり助け合ったり出来てました
こっちの方は難しい…
文句や主張はいっちょ前なのに自分でどうにかしようとはしない…
という人の比率が高すぎる
やっぱり文化の違いなんでしょうか…
そんなところなので
2人以上いる職場はなるべく
地元の方の意見を尊重するのがうまくいく
4年経って気づいた
関西人が〇〇県での生き抜き方議事録でした〜