見出し画像

2024/12/31 市ヶ谷チョコレート広場 ChocoPro417 観戦記

初めに

2024年8月30日から現地観戦を始め、
プロレス観戦てどんな感じかなぁ?続くのかなぁ?とは思っていたものの、数えてみると、
リング大会が5回
市ヶ谷が7回
観戦させていただいたみたいです。
約4か月で12回だから、平均すると月3回ぐらい。
自分の中ではすごい行っている感覚だ。

そんな中、初の年末年始観戦ですが、
・チョコプロは年末年始連戦だから。
・海外のお客さんも多いから、席すぐなくなるよ。
という噂は聞いていたのだが…噂通り4連戦だったし、
噂通り席もすぐ埋まってしまい、空いている席を買う感じだったので、
飛び飛びになってしまいましたが、何とか全通出来ました。

観戦初年度、最後の観戦記です。


開場前

あんまり書いてこなかったかもしれないので、
今回は自分の認識している市ヶ谷観戦の流れを細かめに書いてみます。
市ヶ谷チョコレート広場での観戦は、
開場の10分前から入場開始になるのですが、
会場下の自販機のおいてあるところでの開場待ちが原則禁止なので、少し早めについた場合は、モスかマックで時間をつぶすか、
駅をうろついて時間をつぶすなどします。
特に、トイレなどで済ませておいた方が無難です。
そして、開場9~10分前のギリギリを狙って会場下の自販機辺りに着くようにします。

開場の雰囲気を感じ取ったら、坂を上がりながらチケットを表示させ、指定席に付くという流れです。
試合開始1、2分前到着でも良いのですが、お出迎えが5分前ぐらいにあるので、それまでには席に陣取りたい感じです。
(奥まった席だと、他の方にどいていただいて等が発生するので、なお早めを目指します。)

お出迎え

開場5分ぐらい前?から、大体小石川チエさん。
たまに沙也加さん?
(他にやっている人を見たことがないかもしれない…)
が、お出迎えというのをしてくれます。

お出迎えと呼ばれていますが、観戦ルールの説明です。
写真はOK、動画はNG。とかですね。
初観戦の場合は聞き逃すと大変なので、少し早めに行った方が良いとは思います。

チエさんのお出迎えは英語が素敵なバランスなので、聞いていて楽しいですw
今回も、とても楽しかったです。

いつもにこやかにお出迎えしてくれます

前説

ここから配信に乗ります。
前説と呼んでいいのかわかりませんが、
今回で言えば、駿河メイさんが出てきて、本日の対戦カードとか、見どころを解説してくれます。
対戦カードを結構忘れていたりするし、自分の知らない情報を盛り込んでくれるので、ここで気持ちを整理しています。

今回はメイさんの新コスチュームクイズだったけど、細かすぎて、お、おぅ…という感じだったw

第一試合 さくらえみ&バリアン・アッキvsマッチャ&大鷲透

まず、選手入場し、意気込み等を語ります。
今回は、さくらさんがマッチャへの思いを語った瞬間に泣きそうになって、思いの強さを感じました。
この後もマッチャさんまわりは情緒が不安定ですw
2012年にタイで我闘雲舞を旗揚げして、女子レスリング団体を作りたいと思ったのに、
男子ばかり入団してきて、こんなのがやりたかったんじゃない!となっている中、
初めての女子レスラーとしてデビューされたのがマッチャさんだそうです。

ただ、さくらさんがタイでの我闘雲舞の活動を終わらせ、SETUPという団体になってから、
さくらえみさんが名付けたブルーロータスという名前を現在のマッチャに変えたそうで、
なんでだ!とかみつくさくらさんに対して、ダサいからだ!と。
少し感傷的になっていたさくらさんを撥ねつけたことで、試合をする雰囲気に持って行ったのは流石、プロレスラーでした。

マッチャさんの話になるとすぐ泣きそうになるさくらさん

マッチャさんは常に笑顔でとても愛嬌のある選手でした。

言葉はわからないが、楽し気な雰囲気は伝わる

初見なので、年1の大鷲さんの流れがよくわからなかったのですがw

そこまで終わると、レフェリーから、選手紹介があり、
握手を促されます。

その後、リングが鳴るのですが、リングが鳴ったら写真撮影は禁止です。

リング後は、マッチャさんは楽しいプロレスをするし、
大鷲さんはまた違った意味での楽しいプロレスで、
アントンさんの解説も最高で、めちゃくちゃ面白いw

アッキ封印とかどういう事なのよ…w

しかし、アッキの封印が解けたあたりから、真面目?なプロレスになり、
さくらさんがフォール。
なぜか平泳ぎさせられているアッキw
やっぱり真面目なプロレスではなかったかもしれないw

フォール等で試合が終わったら、写真OK!

第二試合 高梨将弘vs趙雲子龍vsアントーニオ本多

趙雲さんのアピールで、変わらぬ観客!とのところで、自分の異物感を少し感じるが、
来年きて、日常になってやる!とも思うw

アントンさんの煽りでシャツをかみしめる高梨さんw

心さんは観客席だったが、市ヶ谷レギュラー参戦の男性陣も大体終結。
ファイナルの女子10人タッグ前に男子総決算試合。

入れないアントンさんw
アントンさん無しで進んでいく二人w
今日は、というか、今日も最高に楽しい市ヶ谷。
ノリのいい観客。
市ヶ谷の一部の人たちの人気だと高梨さんに言われていたが、
その一部の観客の前なのだから、強い強いw

開場を巻き込んでのバイオニックエルボーw
なんなんだw

そして巻き込まれるさくらさんw
趙雲さんと高梨さんの戦いを観客席から固唾をのんで見守るアントンさんが最後も持っていく。

昨日の帯さんとの激戦の後が痛々しい。それでも明るく!

バー紹介

10人タッグのため、選手が出来ないので、希月あおいさんがバー紹介。
自分もやりがちなのですが、相変わらず、帯広さやかさんと、桐原季子さんが難しいw
外の年末年始ブーケ。今回、絵が可愛いのが多い。
特にDOGUと天そばw谷綿ヒヨリ画伯?
こういうのをポトレ買った時に聞こうと思っても、いつも忘れるので聞けずじまい…

第3試合 四ツ葉ミヤ&瀬戸ノノカ&奏衣エリー&谷綿ヒヨリ&広海カホvs駿河メイ&桐原季子&帯広さやか&小石川チエ&沙也加

純血10人タッグマッチ!
長い!
そして、狭い!
後輩ズと先輩ズが並ぶと、やはり、先輩ズの勢いがあるし、会場を支配する。

会場が狭い

そして、10人並ぶと壮観。
久しぶりにチエ&ヒヨリの握手問答が見れてホクホク。

青コーナーで小さくまとまる後輩ズ

開始前に円陣を組んだり、試合を盛り上げ方で差を見せつけていく。
最初、組み合わせどうなのかな?と思ったが、やってみるとこれはこれでよかったように思う。

乱戦にもなるのだが、先輩ズが攻め込むことが多くて、後輩ズの真面目さが出てしまう。
乱戦は多すぎて、相手を探して見つけられない人とかが出てるのも面白いw

ここで言うのもあれだが、チエさんの温存衣装かわいいw

投げ合いから押し合いになってたり、ごちゃごちゃしすぎというか、ワチャワチャしすぎていて、面白いw
なんの騎馬戦とか、全員突撃とか、かっ飛ばせ!とか、楽しさしかないw

前に、メイさんが、ヒヨリは練習中、嫌な練習とか顔に出るからすぐわかる。と言っていたけれど、
今回みたいなフィニッシュ技を食らう前のヒヨリちゃんは\(^o^)/オワタって顔していて、すごく面白いw

そんな感じでゴチャゴチャしていてとても楽しかったw

先輩ズが貫録を見せつけ勝利!

じゃんけん大会

ワチャワチャが止まらないでキレるさくらさんw
さくらさんが、プロレスは自分の好きな選手巻けたりするじゃん。と話す。
楽しく試合を見ていたが、心の底にPopcorn Carnivalの敗戦を引きずっているのを見透かされて様な気がした。
その言葉で、この気持ちは今年いっぱいにして、来年からは楽しもうと思っていた気持ちを新たにしました。

大鷲さんに嚙みついていくヒヨリさん最高!
さむがるマッチャさんかわいそうw
チエさんの巻き舌かわいい!

チエさんの倒れっぷり素敵!

そして、今年最後のじゃんけん勝者はアッキ!
完全復帰を印象付けれて良かった!

いち好き

一番好きな人を叫ぶコーナー。
選手がぐるぐる周回するので、シャッターチャンスが来やすい?

ピース!!

シャッターチャンスは多いのだけど、目の前に来た人を追っていると、間に合わないから、ある程度人を絞らないとなかなかうまく撮れない。
特に自分のようなへたくそにはムズカシイ…
なので、チエさんとかに絞って追うので、チエさんの写真が多くなってしまう。
乗せられないような写真で良ければほかの人のもあるのだが…

さくらアワード

そんなものがあると知らなかったのだが、会場にいる人をさくらさんが表彰していくというものらしい?w
新人賞…谷綿ヒヨリ
文化芸術賞…奏衣エリー
プリズムの煌めき賞…瀬戸ノノカ
ファッション賞…大鷲透
スタッフさんとインドのスタッフ賞は置いておいて、
富士山より高く登山賞…桐原季子
チョコプロ大賞…広海カホ
以下、プロレス部門?w
ベストエルボー賞…四ツ葉ミヤ
ベストエモーショナル賞…沙也加
Live your dream賞…マッチャ
ベストユニット賞…新北京プロレス(趙雲子龍)
ベストタッグ賞…Popcorn Carnival(帯広さやか・小石川チエ)
ベストバウト賞…百均サンダース(さくらえみ・高梨将弘)vsBestBros(アッキ・駿河メイ)
MVP…アントーニオ本多

ここでも涙ぐむさくらさん
最後まで礼儀正しいタッグ!最後ではない!
珍しく?楽し気な高梨さん

たくさんの賞で盛り上がりましたし、幸せな気持ちになりました。

チエさんのこの表情すごくかわいい
新人賞 谷綿ヒヨリ
チョコプロ大賞 広海カホ

物販紹介

放送はここまでなのですが、放送終了後、物販の紹介があります。
今回でた新作ポトレなど、お勧め商品の紹介があってから、物販開始です。

放送を占めてる後ろで物販紹介待ちするチエさん

物販

物販開始したら、原則撮影禁止のようです。
物販時の撮影は、撮影券を買ってする為。
選手とかとあまり関係ないものを撮る分には怒られることもないとは思いますが…
自分はブーケとかを取らせていただくことがあります。

最後に

今年の最後なのでなのですが、
市ヶ谷行きたいとおっしゃっている方を何名か見かけたので、
つたないながらも全体的な流れと写真撮影タイミングなんかを組み込みながら書いてみました。
組み込んだせいで少し読みにくいかもしれないですが…

年末年始忙しくて遅くなってしまいましたが、
本当に面白い大会でした。
(毎回言ってるけどw)
一年間?自分にとっては約4か月ですが、とても幸せな時間をいただきまして、本当にありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!