
硬券0077 備北乗合
備北乗合
大正7年、自動車備北組合に始まり、改組、合併などあり、
昭和18年に備北乗合(株)に改称しています。
昭和42年には備北バス(株)という現在の名称となります。
備北乗合は、備北バスの前身の会社ということで、今回は備北乗合名義のたまたま残っている硬券のみです。

硬券の切符は昔から、高梁(備中高梁)が中心ですね。
金額式ながら、構成が一般式のようで、なかなか好ましいものでした。
次回は、その後の後身の「備北バス」の硬券へ移ります。
いいなと思ったら応援しよう!

備北乗合
大正7年、自動車備北組合に始まり、改組、合併などあり、
昭和18年に備北乗合(株)に改称しています。
昭和42年には備北バス(株)という現在の名称となります。
備北乗合は、備北バスの前身の会社ということで、今回は備北乗合名義のたまたま残っている硬券のみです。
硬券の切符は昔から、高梁(備中高梁)が中心ですね。
金額式ながら、構成が一般式のようで、なかなか好ましいものでした。
次回は、その後の後身の「備北バス」の硬券へ移ります。