![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136454909/rectangle_large_type_2_a71417c7b69f41e181e9175b0d179ed4.jpeg?width=1200)
硬券0101 別府遊園鋼索鉄道
別府遊園鋼索鉄道
木村久太郎氏の経営で別府遊園地索道が雲泉寺~乙原間を開業されたものを
昭和5年に会社として設立して別府遊園鋼索鉄道に商号を変更。
昭和19年に戦時不要不急線にて休止され、一度は施設を失いましがが
昭和25年6月 別府鋼索鉄道により運行再開をしました。
昭和29年12月には 別府国際観光に譲渡されました。
その後も、
平成15年、岡本製作所。平成30年には株式会社ラクテンチが会社分割され、西石油グループに事業譲渡されるなど遊園地を含む事業母体は変わっていきました。
戦前の硬券が時折出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712454759985-3sysSAVPVH.jpg?width=1200)
廃札で、片道券となります。
この券だけ、裏面に別府鋼索鉄道とあります。「遊園」が抜けたのか?
戦後復帰時の会社名に同一になりますが、運賃が合わないと思いますし・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1712454759984-1uyj6xncU7.jpg?width=1200)
廃札で、半券を上手く重ねあわせてあるものです。
同時代同士で違和感はありませんが。
「ゆき」は「行」表示に。この違いは何か意味が?
![](https://assets.st-note.com/img/1712454760040-EdezT1odX1.jpg?width=1200)
これも廃札重ね合わせの類で、「園内共通」という表記があり、「行」が「ゆき」。
値段が1.5倍高いです。遊園地の入園券代も入っている?とか??でしょうか・・・???
![](https://assets.st-note.com/img/1716594965158-hOfO7z8zoC.jpg?width=1200)
これも廃札重ね合わせの類で、「園内共通」で、「ゆき」が「行」。
ひとつ上の券の半額なのは、どういうことでしょう。
小児でもなさそうですし・・・
赤線の条数、「行」の表現に謎の鍵があるのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1716594965213-uVwo884T4a.jpg?width=1200)
これは切り離されていないものです。
開業時のケーブル運賃、小児往復13銭だったようで、それに合致しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712454960432-8ahzw4Hvuk.jpg?width=1200)
表面社名入りが好ましいです。
パンチが2つなのは、往復もしくは共通で使われたのでしょう。
資料を追加して以前公開分をさらに少し補充しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![バス船舶硬券切符研究会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53979148/profile_d0c86c74664164e0c9febe8c892d98eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)