
[ChapterTwo 口コミ] 猫の下僕と化した凡人が動画クリエイターとなるまで #6
こんにちは。
ご覧いたこんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
動画クリエイターとなるべく、AE(After Effects)のスキルを習得するため、[Chapter Two]というオンラインスクールで受講しているFUJIと申します。
「動画制作のスクールってなんぞや...」と、疑問に思われている方のほんの些細な参考にしていただけますと幸いです。
はい、記録スタートです。
【動画分析】
少し緊張も和らいできた第4回目講義。
以前軽く触れた動画分析と参考動画の取り入れ方についてです。
下僕も毎日続けている参考動画のストック。
ここから特に気になった、又は動画制作時に取り入れたい演出がある動画を分析していく為、
その目的や方法詳細について学びました。
これまでは我ながら大雑把な分析だったと感じましたが、
可能な限り細かく分析することで、今後に繋がっていきます!
言語化は難しいですが。。。
特に前回のオリジナルの際にも触れた内容を分析項目とすると、より精度が増していきます。
また、分析時に該当企業のHPなどを見に行くことで、より勉強になるとのこと。
実践するとまるでその企業のHPやポップが動いているような感覚に見舞われました。
これからも継続していきます師匠!
(↑先生のこと勝手に心の中で呼んでます)
そしてその分析した動画から部分的に取り入れていくことで、
一つのオリジナル作品が完成されていきます!
【動きの連動性】
上記に習って複数の動画を取り入れた際、当然内容がバラバラなのでそのままだと伝わりづらい動画になってしまいます。
それを防ぐ為に動きに連動性をつけていくこと!
例えると、1シーン目の終わり方を右から左へ動かしたら、
場面が切り替わった2シーン目の入り方も右から左の動きをつけてあげる!
とか。
右から左へ。
これをするだけで画面の切り替わり方が連動しているので、
繋がりがありより見やすい動画になっていくとのこと。
今までに作成したりストックした動画を振り返りましたが、
だからこの動画綺麗に見えるのかと感じました!
【タイポグラフィ・インフォグラフィック】
そして、2講義ともに後半はリアルタイム講義内でも実際にAE操作!
ビデオ講義にて完成までこぎつた内容でも期間を空けると
「この操作どうするんだっけ?」
となったりしますが、まさにこの回でした。
1つのテキストを分解して、1文字ずつバラバラな動きをつけて行ったり、
時計の時針と分針を動かして時間の経過を表現する操作。
時計の時間が進んでいく動きもやり方は様々あるかもですが、
アンカーポイントと回転を触ってあげるだけで、
時間経過の演出ができてしまいます!
ここがAEの面白いところです。
ちなみにビデオ講義の内容とはなってしまいますが、
下僕が修正を繰り返して作ったインフォグラフィックのオリジナル動画の一部分(スクショ)はこちら。


下僕頑張った!
【営業ロープレ】
第6回目は営業ロープレ。
実際商談するとなると緊張したりでそのままでは上手くいかない気しかしませんが、
それを防ぐ為にロープレも含めた授業もあります!
※面接練習のようなものです
あります。。。
折角のロープレの機会に体調崩し声ガラガラ、顔面凄いことになって、
視聴しかできませんでした。。。やりたかった。。。
講義内では商談の際にヒアリングすべきことや対話時に注意することなど細かく学びました。
必要な資料なども既に参考として用意してもらってたりで、本当に至れり尽くせり!
ロープレでは他の受講生の方が!
皆さんが3人に分身していたりと意識が朦朧としていたので、
後でアーカイブを見ましたが想像よりもお堅い感じではなかったです。
以前の会社でクライアントとミーティングはしてましたが、
それを個人でするようなイメージで少しだけ不安が薄れました!
それでもやはり緊張するのは必然なので、練習はします。。。
加えて、勉強を続けていく上で大事なことについても!
動画制作の勉強だけやって疲れたりやりたくないとなった場合にも、
ただ休むのではなく、営業の資料準備等違うことをするよう意識していくと良いとのこと!
例):今日は動画触る気しないから、名刺考えてみよ。等
並行して営業もしていくとなると、この意識なら直前で焦ることもない。
なるほどとなる内容!
意識だけでなく実践していきます。
はい、今回はここまでです。
早くも半分を迎えてしまったリアルタイム講義!
どんどん内容が濃くなっていますが、身につけて成果を出せるよう学びを大切にしていきます。
【動画クリエイターにご興味がある方は】
↓↓↓ ChapterTwoへ ↓↓↓
https://chaptertwo-school.com/