![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42890369/rectangle_large_type_2_b91f077f166f1fc01df51f531d29ef26.jpg?width=1200)
「環境DNAな先生へのインタビュー」 第7回 サスティナビリティセンター 太齋彰浩さん
こんにちは、ふぐまるです!
アースウォッチ 「環境DNAを用いた魚類調査プロジェクト(Supported by: 株式会社カカクコム)」のアシスタントキャラクターです!
環境DNAを用いた魚類調査プロジェクト
https://www.earthwatch.jp/pj_domestic/detail/detail_edna.html
ふぐまる企画の第一弾「環境DNAな先生へのインタビュー」!!
「環境DNAを用いた魚類調査プロジェクト」の企画者である先生方に、インタビューしていきます。第7回目は、南三陸のサスティナビリティセンターの太齋彰浩さんです!
サスティナビリティセンターのHPはこちら。
https://m-sustainable.org
近藤先生のインタビューを知りたい方は、第1回目・第2回目をご覧ください。笠井先生のインタビューを知りたい方は、第3回目・第4回目をご覧ください。益田先生のインタビューを知りたい方は、第5回目・第6回目をご覧ください。それでは、太齋さん、よろしくお願いいたします!
ふぐまる:サスティナビリティセンターでの主な活動について教えてください。
太齋さん:私は持続可能な地域づくりをテーマにした活動を行っています。その一環として、研究者の方が地域にどんどん入ってきて、双方に利益のある交流や新たな事業が生まれ、また、地域の自然との上手な付き合い方について、知恵が積み上っていくことを目指しています。
ふぐまる:太齋さんは、以前は研究機関で海洋生物の研究をされていたそうですね。研究者を目指したきっかけがあれば教えてください。
太齋さん:小さい頃から生き物が好きで、特に魚の図鑑を毎日眺めていました。環境問題も叫ばれていたので、研究者になって解決したいと思うようになりました。
ふぐまる:研究者になって「面白い」または「よかった」と思ったことを教えてください。
太齋さん:結局、研究の道からは離れてしまいましたが、誰も知らないような発見が身近な海でも起こることには、今でも興奮します。
ふぐまる:研究者から地域密着型の教育活動、震災後は行政職員になって復興に力を注がれ、2018年にサスティナビリティセンターを設立するという、とても多彩な経歴の持ち主の太齋さん。非常に志が高く、実行力のある方とお見受けいたしました。今後の野望について教えてください。
太齋さん:私が住んでいる南三陸を、研究者が行き交う学びのメッカにしたいです!
ふぐまる:太齋さん、ありがとうございました!太齋さんのインタビューは、第8回目に続きます。お楽しみに!