
【MD】電脳堺 アトリビュート4 での展開ルートメモ
はじめに
この記事は、2023/4/20~5/2にマスターデュエルで開催されたフェス"アトリビュート4"における電脳堺の展開ルートをメモしたものです。
【追記】しゃもせんさん から教えて頂いた多くの改善ルートを追記しました。追記したルートには文末に #1 を付けています。
参考デッキレシピと展開の指針

アトリビュート4のレギュレーションでは、すべての光闇属性のモンスターと一部の地水炎風属性モンスター(グリフォン、ブロドラ、えんぺん、など)が禁止カードに指定されています。
このレギュレーションにおいて、メインギミックの電脳堺モンスターは規制されていないものの、以下の強力な制圧モンスターを使用することができません。
ベアト(勇者出張)、ツィオルキン(クリスタル)、幻竜族シンクロ(セキショウ、竜星シンクロ)、アビス
上記の制圧モンスターに頼らず、このレギュレーション下で電脳堺からアクセスしやすい制圧カードは概ね下記の4種類です。

上記の制圧カード以外だと、ベアトが禁止のため電脳ギミック以外のカードを素引きする必要がありますが、下記のレベル10シンクロが強力です。
(冒頭のデッキレシピでは、これらレベル10シンクロの召喚補助として相剣カードを採用しています。)

展開の中で優先して場に出す制圧カードを考えるために、当レギュレーション下で強力だと思われるデッキを列挙してみます。
マリンセス、転生炎獣、海(メタビ)、電脳堺、スピードロイド、春化精、六花、ふわんだりぃず
(実際にフェスで遭遇率が高いと感じた順に並べています。)
これらのデッキの大半は墓地を利用して展開を伸ばすタイプなので、仙々が重く刺さります。仙々の刺さりが微妙なメタビ系、電脳堺ミラー、ふわんだりぃずに対しては、朱雀による毎ターンの破壊が重く刺さります。
そのため、以降の展開ルートでは、仙々+朱雀(コスト2枚以上)の成立を第一目標としています。
それに追加する+αの盤面として、後続確保 > ファイナルシグマ >> アーケティス > ローカスト の優先順位で展開を考えています。
(ファイナルシグマは制圧札ではないですが、上記のデッキはファイナルシグマを突破することが困難なため、優先順位を高く設定しています。)

展開ルート
■瑞々+αのパターン
1. 瑞々+娘々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+ローカスト+後続(瑞々+ハンド2)#1
娘々ns、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(玄武落とし)、娘々+瑞々でスタチャ、玄武で瑞々ss、娘々ss、スタチャ+瑞々で仙々、豸々+娘々でローカスト、朱雀伏せ、瑞々回収
1'. 瑞々+娘々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(瑞々+ハンド3)#1
娘々ns、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(朱雀落とし)、豸々+瑞々でコーラル、コーラル+娘々で仙々、朱雀で仙々のレベル-3、朱雀伏せ、瑞々回収
2. 瑞々+瑞々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(瑞々+ハンド3)#1
瑞々ns、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(朱雀落とし)、豸々+瑞々でスタチャ、スタチャ+瑞々で仙々、朱雀で仙々のレベル-3、朱雀伏せ、瑞々回収
3. 瑞々+豸々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(墓地青龍、ハンド3)
豸々ns、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で麟々サーチ、麟々ss(青龍朱雀落とし)、朱雀で麟々のレベル-3、瑞々+麟々でコーラル、コーラル+豸々で仙々、朱雀伏せ
4. 瑞々+麟々
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+後続(墓地青龍、瑞々+ハンド2)#1
瑞々ns、麟々ss(青龍玄武落とし)、瑞々+麟々で灼銀、灼銀自爆で瑞々回収、玄武で麟々ss、瑞々ss(朱雀落とし九龍サーチ)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(青龍落とし)、朱雀で麟々のレベル-3、瑞々+麟々でコーラル、コーラル+豸々で仙々、九龍(朱雀)発動、瑞々回収
4'. 瑞々+麟々(灼銀2枚採用ルート)
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+プラズニル(ハンデス)+後続(瑞々+ハンド1)#1
瑞々ns、麟々ss(青龍玄武落とし)、瑞々+麟々で灼銀、灼銀自爆で瑞々回収、玄武で麟々ss、瑞々ss(朱雀落とし九龍サーチ)、青龍で豸々サーチ、九龍(朱雀)発動、豸々ss(老々落とし)、朱雀で豸々のレベル+3、瑞々+豸々で灼銀、灼銀自爆で老々回収、老々ss(娘々落とし豸々ss)、娘々ss、
老々+豸々で仙々、麟々+娘々で浮鵺城(灼銀ss)、娘々で朱雀戻し、浮鵺城+灼銀でプラズニル(ハンデス)、瑞々回収
5. 瑞々+老々
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(老々+ハンド1)#1
瑞々ns、老々ss(青龍落とし)、青龍で麟々サーチ、豸々ss(朱雀落とし)、朱雀で豸々のレベル+3、瑞々+豸々で灼竜、灼銀自爆で瑞々回収、瑞々ss(玄武落とし九龍サーチ)、玄武で豸々蘇生、老々+豸々で仙々、九龍(朱雀)発動、老々回収
6. 瑞々+九龍
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+シグマ+後続(墓地青龍、瑞々+ハンド2)#1
九龍(朱雀)発動、瑞々ss(青龍落とし麟々サーチ)、麟々ss(娘々青龍落とし)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(老々落とし)、娘々ss、瑞々+麟々で灼銀、灼銀自爆老々回収、老々ss(朱雀落とし、麟々ss)、老々+豸々で仙々、朱雀で娘々のレベル+3、麟々+娘々でシグマ、瑞々回収
7. 瑞々+青龍
→ 仙々+シグマ+青龍+後続(瑞々+ハンド3)
青龍発動、瑞々ss(朱雀落とし豸々サーチ)、豸々ss(青龍落とし)、青龍で老々サーチ、瑞々+豸々でスタチャ、老々ss(娘々落とし、豸々ss娘々ss)、老々+豸々で仙々、朱雀で瑞々のレベル+3、スタチャ+瑞々でシグマ、瑞々回収
8. 瑞々+顕現
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+シグマ+後続(墓地青龍、ハンド3)
顕現で泰阿サーチ、泰阿efトークンss、顕現でレベル+1、泰阿+トークンで仙々、泰阿で豸々落とし、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で老々サーチ、老々ss(青龍落とし、豸々ss)、瑞々+豸々でスタチャ、スタチャ+老々でシグマ、朱雀伏せ
■豸々+αのパターン
1. 豸々+娘々
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+ローカスト+後続(瑞々+ハンド2)
娘々ns、豸々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(玄武落とし九龍サーチ)、娘々+瑞々でスタチャ、玄武で瑞々ss娘々ss、スタチャ+瑞々で仙々、九龍(朱雀)発動、豸々+娘々でローカスト、瑞々回収
2. 豸々+豸々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(瑞々+ハンド3)
豸々ns、豸々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(玄武落とし九龍サーチ)、豸々+瑞々でコーラル、コーラル+豸々で仙々、九龍(朱雀)発動、瑞々回収
3. 豸々+麟々
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(墓地青龍、ハンド4)
豸々ns、麟々ss(青龍朱雀落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、朱雀で麟々のレベル-3、麟々+瑞々でコーラル、コーラル+豸々で仙々、九龍(朱雀)発動
4. 豸々+老々
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(ハンド4)#1
豸々ns、老々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(朱雀落とし九龍サーチ)、朱雀で老々のレベル-3、豸々+老々でスタチャ、スタチャ+瑞々で仙々、九龍(朱雀)発動
5. 豸々+九龍
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+アーケティス+後続(墓地青龍、瑞々+ハンド4)
九龍(朱雀)発動、豸々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし老々サーチ)、瑞々+豸々でスタチャ、老々ss(娘々落とし、豸々ss娘々ss)、老々+豸々で仙々、スタチャ+瑞々でアーケティス、瑞々回収
6. 豸々+顕現
→ 仙々+朱雀(コスト5枚)+アーケティス+後続(麟々+ハンド3)
顕現で泰阿サーチ、泰阿efトークンss、顕現でレベル+1、泰阿+トークンで仙々、泰阿で麟々落とし、豸々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(朱雀落とし九龍サーチ)、九龍(朱雀)発動、朱雀で豸々のレベル+3、豸々+瑞々でアーケティス、麟々回収
■麟々+αのパターン
1. 麟々+娘々
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+アーケティス+後続(墓地青龍、ハンド3)
娘々ns、麟々ss(青龍朱雀落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、娘々+瑞々でスタチャ、玄武で瑞々ss娘々ss、麟々+瑞々で仙々、娘々+スタチャでアーケティス、朱雀伏せ
2. 麟々+九龍
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+シグマ+後続(墓地青龍、ハンド3)#1
九龍(朱雀)発動、麟々ss(青龍娘々落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし豸々サーチ)、娘々ss、豸々ss(老々落とし)、娘々+麟々で灼銀、娘々で青龍戻し、灼銀自爆で老々回収、老々ss(朱雀落とし麟々ss)、朱雀で豸々のレベル+3、麟々+瑞々で仙々、豸々+老々でシグマ
3. 麟々+青龍
→ 仙々+シグマ+青龍+後続(瑞々+ハンド2)
青龍発動、麟々ss(玄武瑞々落とし)、玄武で瑞々ss、瑞々+麟々で灼銀、灼銀自爆で瑞々回収、瑞々ss(朱雀落とし豸々サーチ)、豸々ss(青龍落とし)、青龍で老々サーチ、豸々+瑞々でスタチャ、老々ss(娘々落とし、豸々ss)、娘々ss、老々+豸々で仙々、朱雀で娘々のレベル+3、娘々+スタチャでシグマ、瑞々回収
4. 麟々+顕現
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+シグマ+後続(墓地青龍、ハンド2)
顕現で泰阿サーチ、泰阿efトークンss、顕現でレベル+1、泰阿+トークンで仙々、麟々ss(青龍朱雀落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、朱雀で瑞々のレベル+3、瑞々+麟々でシグマ、朱雀伏せ
■老々+αのパターン
1. 老々+娘々
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+ローカスト+後続(墓地玄武、ハンド3)
娘々ns、老々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、老々+娘々で仙々、瑞々ss(玄武落とし九龍サーチ)、娘々ss、瑞々+娘々でローカスト、九龍(朱雀)発動
2. 老々+九龍
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+ローカスト+後続(墓地青龍、老々+ハンド1)
九龍(朱雀)発動、老々ss(青龍落とし)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし豸々サーチ)、豸々ss(玄武落とし)、老々+豸々で仙々、玄武で豸々ss、豸々+瑞々でローカスト、老々回収
3. 老々+顕現
→ 仙々+朱雀(コスト4枚)+シグマ+後続(墓地青龍、ハンド3)
顕現で泰阿サーチ、泰阿efトークンss、顕現でレベル+1、泰阿+トークンで仙々、泰阿で豸々落とし、老々ss(青龍落とし、豸々ss)、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、瑞々+豸々でスタチャ、スタチャ+老々でシグマ、朱雀伏せ
■その他:事故ケアパターン
1. 娘々+青龍+緊テレ
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(墓地青龍、ハンド1)
娘々ns、緊テレで瑞々ss、娘々+瑞々で鷲々、鷲々で青龍落とし、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、鷲々+瑞々で仙々、朱雀伏せ
2. うらら+緊テレ+緊テレ
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(墓地青龍、瑞々+ハンド2)
うららns、緊テレで娘々ss、うらら+娘々で鷲々、緊テレで瑞々ss、娘々ss、鷲々+瑞々で灼銀、灼銀自爆で瑞々回収、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、青龍で豸々サーチ、豸々ss(青龍落とし)、豸々+瑞々でスタチャ、スタチャ+娘々で仙々、朱雀伏せ、瑞々回収
3. 青龍+豸々+うらら
→ 仙々+朱雀(コスト3枚)+後続(墓地青龍、瑞々+ハンド1)#1
青龍発動、豸々ss(麟々落とし)、うららns、うらら+豸々で鷲々、鷲々で青龍落とし、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし朱雀サーチ)、瑞々+ 鷲々で仙々、瑞々回収
4. 娘々+九龍+青龍+抹殺の指名者
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(瑞々+ハンド1)
娘々ns、九龍(朱雀)発動、青龍発動(娘々対象、九龍除外)、抹殺発動(麟々or老々除外)、朱雀で青龍破壊、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし豸々サーチ)、豸々ss(朱雀落とし)、豸々+瑞々でコーラル、コーラル+娘々で仙々、朱雀で仙々のレベル+3、瑞々回収
5. うらら+九龍+青龍+抹殺の指名者
→ 仙々+朱雀(コスト2枚)+後続(瑞々+ハンド1)
うららns、九龍(朱雀)発動、青龍発動(うらら対象、九龍除外)、抹殺発動(麟々or老々除外)、朱雀で青龍破壊、青龍で瑞々サーチ、瑞々ss(青龍落とし豸々サーチ)、豸々ss(朱雀落とし)、豸々+瑞々でスタチャ、スタチャ+うららで仙々、朱雀で仙々のレベル+3、瑞々回収
おわりに
本記事では、アトリビュート4における電脳堺の基本展開ルートを記述しました。
記事内の展開ルートでは、顕現(泰阿)を初動の一枚として扱っていますが、他の手札で初動が成立する場合、バロネスや承影といった強力なレベル10シンクロを盤面に加えることができます。
それら顕現+αの展開ルートは別記事で投稿しようと思います。
【追記】別記事にて投稿しました。
よりよい展開ルートやアドバイス等があれば、コメントや twitter アカウント@FugaPoke にご連絡して頂ければ幸いです。
Special Thanks
この記事は以下の方々のnoteを参考に記述しました。