見出し画像

恵方巻・豆まき・柊鰯を全部やってみた

節分

2/3節分。節分と言えば、私は「豆まき」のイメージが一番強い。お父さんが鬼のお面を被って逃げるのを、野球少年だった、僕と弟たちで思いっきり豆を投げつけて、ケラケラ笑っていたのを思い出します。そして、年の数だけ豆を食べるとか言いながら、結局、沢山頬張っていたな~(笑)なんか、すごく、ふと思い返してみたら、すごく温かい気持ちになった。

そんな節分の本来の意味を知っている人はどれくらいいるのだろう。いつもながら恥かしですが、私は知らなかった内の一人です。節分という言葉は、書いて字のごとく、「季節」を「分ける」という意味で使われていたのです。春・夏・秋・冬の四季がありますが、この季節が変わる前日のことを節分と呼んでいたのです。そして、昔は、冬から春になる立春を一年の始りとしていて、その立春の前日(だいたい暦上、立春が2/4になるので)2/3に新年のはじまりとして、厄を祓っておく意味も込めて、今の節分に繋がっているそうなのです。

豆まき

豆まきは、実は『魔を滅する(魔滅=まめ)』ということで、鬼には豆まきが効果的だといわれるようになって、習慣になっていたそうです。また、『鬼の目(魔目=まめ)』を意味する説もあるそうです。どちらにしても、この新年のはじまり、季節の変わり目に、邪気(鬼)を豆(魔滅)で追い払う。そんな意味を込めて、「鬼は外」「福は内」と言って、みんなの幸せ(無病息災)を祈って行う家族の伝統行事なのです。

柊鰯

節分では、豆まき以外の行事もあって、柊鰯というのもあります。知らない方もいるのではないでしょうか。柊と鰯の頭で作ったお飾りを玄関に飾るという風習です。鰯の生臭い臭いと柊の痛いトゲが、鬼の苦手なものとされていたそうです。つまり、これも魔除けの一つなのです。もちろん、頭以外は、食べて邪気や悪いものを遠ざけるという風習でもあるそうです。とにかく、私達の先祖様は、未来がより、幸せになるために、邪気(鬼)を追い払って、この季節の変わり目を幸せに向かっていこうという想いを込めて、文化にしてきたのだということが感じられます。

恵方巻

節分と言えば、もう一つの風習が恵方巻ですよね。節分の夜に、その年の恵方に向かって、黙って願い事をしながら丸かぶりすると、厄除けになる、願いが叶うというもの。そもそもの起源は、、江戸時代から明治時代に始まったらしいです。もともと、商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。恵方巻は、七福神にちなんで、7種類の具材が入った大変ボリュームのある食べ物で、願い事を考えながら無言で食べ続ければ、商売繁盛や幸福などのご縁があるとされているのです。豆まきや柊鰯と少し違って、商業目的なところもありそうですね。

新しい節分

いろいろ節分を調べていて、少し、自分達の幸せや無病息災を願った風習なんだなと分かってきました。そもそも、殆どの風習とか行事がそうなのかもしれないですが(笑)この節分を、もっと、みんながハッピーになれるようにして家族でやってみたいな~となったので、実際にやってみました。

実際にやってみて、何より家族みんなで一緒に何かをすることが、本当に大事だし、意味のあることだなと感じています。小さい頃、お父さん、お母さんと一緒に楽しんだあの時間は、今でも身体全身で覚えていますからね笑だからこそ、みんなで、本当にみんながもっと笑顔になれるように!という想いで、一緒に体験して、習慣にしていくことで、新しい文化、みんながみんなを想う文化になっていけば、もっともっと、笑顔に溢れる世界になっていくのだと実感しています!実際の内容は、動画を見て頂けたら分かると思うので、割愛します。よかったら見てみてください。

そして、一緒に新しい節分を作っていきませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?