見出し画像

【CDレポ】The Laws of Jazz - Hubert Laws

私はクラシックも大好きですが、もっと楽しく音楽を自由に楽しみたいという思いがあって、ジャズやアドリブのレッスンにも通っています。
といっても、歴としてはまだ1年ちょい経ったくらいでしょうか。
お仕事との兼ね合いもあって毎月レッスンに行けているわけでもないので、カメの歩みで学んでおります・・・🐢

レッスンは、自分が楽器をはじめてひたすら音を出すのが楽しかった頃を思い出させてくれてめちゃくちゃ楽しい一方、
ポップス系の理論を学べば学ぶほど、そっちばかりに意識が向いてしまって結局自由に演奏できないのなんの(笑)
頭でっかちなのは私の悪いところ・・・

そして、レッスンで毎回毎回毎回毎回思うことは、
圧倒的にインプット(聴くこと)が足りていない!!!!!!
ということでした。

例えばオーケストラや吹奏楽、ソロのクラシック曲を勉強する時は、スコア(総譜)や自分のパート譜などを見ながらしっかり聴く作業を何度も繰り返して行います。

だけど、ジャズやポップス系の音楽は、どうしてもBGMになってしまうというか。。
J-POPの歌詞を覚えたい時は歌詞カードを見ながら覚えるまでリピートしていたわけですが、
歌詞のない器楽系ではそういう聴き方を一切したことがありませんでした。


そして先生はとっても優しいので、おすすめのCDや奏者をたくさん教えてくださいます。
だけどそれらを聴いても、奏者の名前も覚えられないし、どのCDに何が入っていたかとか、どの曲でどういうソロをしていたかとか、とにかく自分の中から流れ出ていってしまう。

そこで気づきました。
樺沢紫苑さんの『インプット大全』『アウトプット大全』『呼んだら忘れない読書術』に書いてあったこと。
覚えたいことはアウトプットをしないといけない。
これって、本の話だけではなくて、音楽でも同じなのでは・・・!?


音楽のアウトプットって、演奏だけじゃないんですね。
言語化は難しいけど、絶対に文章で残すことにも意義がある!
そして何より私は言語化も書くことも好きだ😊


というわけで、大変前置きが長くなりましたが、自分の上達のためにも、
聴いたCDたち(主にジャズ系)のレビューを、読書レポ同様に書いていこうと思います!!

あくまで初心者ど素人🔰の感想かつ、自分のための備忘録です・・・!


第一弾はこちら▼

ヒューバート・ロウズ(Hubert Laws)
The Laws of Jazz
(1964年録音)

ヒューバート・ロウズは1939年ヒューストン生まれのフルーティスト。
ジュリアード音楽院で学んでいて、兄弟たちが揃って音楽家ということでも知られているようです。
このアルバムはロウズの初期の作品です。

ピアノにチック・コリア(アルマンド・コリア)
ベースにリチャード・ディヴィス
ドラムにボビー・トーマスとジミー・コブ
曲によっては金管楽器も入る🎺
チック・コリアはさすがにレッスンに通う前から知っていたぞーー🔰



印象に残った曲やフレーズを羅列していきます。

Miss Thing、キャッチーなピアノではじまり、初聴きではどういう拍なのかわからなかった😂
下から音程を取るようにはじまるフルート、最後まで強めの発音でちょいちょい割れているが全然気にならない。ピアノの合いの手やソロも遊び心があって好き。

All SoulやMiedoで魅せる低音の太さと暖かさ!ブリブリ鳴らす系ではないけどちゃんと味がある低音域。こういう音を出したいものです。。


ピッコロもかわいかった!曲はBlack Eyed Peas And RiceとAnd Don't You Forget ItとLet Her Goかな?
高い音もキンキン痛くないし、アクセントつけて下降するみたいなフレーズがあったけど全然違う楽器に聴こえるのが良い!!
高速タンギングのフレーズもピッコロの機動力ならでは?

テンションがあがるのはBloodshot🔥
Baila Cinderellaで第四オクターブの超高音域でテーマ吹いちゃうのすごすぎる、サラッとやってるように聴こえるけど指も絶対難しいぞ…ソロのトリプルタンギングもすばらしや。


うーん、これで果たして勉強になっているのかわからないけど、明日は印象に残った曲の中から、どれか一曲完コピもしてみようと思います✨

これオススメ!っていうのがあったら是非教えてください💿


*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜


YouTubeも毎日更新中!
本日は音楽と美しい景色が楽しめる【MuScenery】シリーズのショート動画を公開しました🖼
本編と併せてご覧くださいましー!


本編のサムネイル。めちゃ素敵な写真ばかりです!

いいなと思ったら応援しよう!

👻👒ULA
いただいたチップはコンテンツ制作費およびライブ等の活動費に使わせていただきます🙇‍♀️❣️応援のお気持ち大変嬉しいです、ありがとうございます!