復活サボさん(海王丸)
名古屋在住時にわざわざサボテンを買いに静岡県の伊豆シャボテン動植物園まで行ったことがあります。
愛知の春日井市がサボテン栽培で有名だったからか
名古屋のホームセンターにはいろんな種類のサボテンが並んでいましたが
私が欲しかった「海王丸」がなかなか入荷されずヤキモキしていたのが一番の理由でした。
それで、わざわざ伊豆で6陵の小さな海王丸(3年もの)をゲット!本体価格は500円くらいでも、交通費がかなり高くついた買い物でした(笑)
大事に家の中で育てていたら、明らかに縮んできたのがそれから半年後ぐらい
根ジラミを疑い掘り起こしてみるとビンゴ!根っこに白いツブツブが…
すぐに根を洗い消毒、剪定し乾かしてから植え替えました
元気な根が生えてくることを期待していた矢先…
生長点あたりが茶色く変色してきた。
根が育ちやすいように黒いプラ鉢に植え替えたりしたけれど…
ネット情報で今度はダニ被害では?と教えられ、ダニ用の防虫剤も買ったりと色々試しましたが
あっという間に表面すべてを茶膜が覆うという悲劇に見舞われました。
それでも根気よく乾燥しないよう霧吹きかけたり、弱らない程度に肥料を与えて根気よくお世話をしたら、徐々にきれいな緑色の肌が生長点から見えるように!
きっと根じらみで弱った根っこが復活して張り出してくれたからかも??
それから1年後
足元にまだダニ痕が残っているけれど半分くらいは元の姿に戻りつつある海王丸!うれしい~♪
そしてさらに1年半後
同じ株とは思えないくらい大復活を遂げた海王丸くん
ダニ痕も足元にもぐって見えなくなったよ!すごいね!サボテンの回復力
弱っていた時に植え替えた黒プラ鉢のままだからサイズが大きくなってるのもよくわかります。
手が罹った分可愛くてかわいくてしょうがない海王丸くん
ちなみに伊豆に行った1年後に近所のホームセンターで300円くらいで見つけた5陵の海王丸はどんどん巨大化し、今年はお花も咲いたし結実もしたよ。
鉢をパンパンにするくらい成長が早かったので、今年は植え替えしましたよ。この子は身割れに気を付けた方が良さそう。
棘も6陵海王丸はストレート、5陵海王丸は天然パーマ(笑)
サボテンって同じ種類でも結構個体差出てくるもんですね~。
我が家の転勤に帯同してるサボテンたち、私の癒しです。