
【追記】販売開始しました。 カーネギー公演5周年を記念してNEWアルバム受付開始
おかげさまで2025年1月17日にCDが到着しめでたく販売開始となりました。
みなさま大変お待たせしました。よろしくお願いします。
カーネギーホール公演前の胸の高鳴りが音に表れているCDとなりました。
全曲レコーディング、ミックス、マスタリング、ジャケットデザインまでMaid in NEW YORK! 初の海外逆輸入制作CDとなりました!
気づけばカーネギー公演から早5年。
2019年10月6日
ニューヨークカーネギーホールで行われた僕のリサイタルから早いもので5年も経ちました。ちょっと回想。
9月下旬に現地入りした僕はお会いするのがこの渡米で初めてだった共演者もおり、本番に向けて稽古を重ねました。共演してくれるジュリアード音楽院卒のミュージシャンのプロの奏者が集まってくれてそれはもう大層素晴らしいものでした。
ラ・モダ・ピアノトリオ
(ステファニー・マシューズ vln / レナット・ピンカス vc / シニー・リウ pno)、のトリオはヨーロッパとアメリカ西海岸とニューヨークに住んでいる3人で、わざわざこの公演のために集結して下さいました。ほんと恐縮。
3人の演奏力はもちろんですが、3人とも音楽に対する姿勢に感動。必ずフレーズごとに数タイプの表現方法を準備してくださり、「どっち?」って僕に聞いてきてくれる。
それもとても情景描写の解像度が恐ろしく高い。
また、芝山千紘 percはブロードウェイのミュージカル、ミス・サイゴンでレギュラーで演奏していたり、僕にとっては夢のようなメンバー。
リハの様子。自分の曲をこんな風に歌うえげくれているのを目の当たりにすると涙が出そうになった。
ほんと素晴らしかった。
なのに

こんなに気さく。(気さくな少年?も映ってます)
そして僕の無理なお願いにお付き合いくださいました、担ぎ桶太鼓の第一人者、林田ひろゆき氏、浅野聡太氏。
特に林田さんには僕が完全プロ転向のころから色んなところに連れて行ってくださり、経験を積ませてくださった大恩人。
そのころカーネギーホールは和太鼓禁止になっていたのを粘って粘って数年かけてやっとOKをもらいやっと念願かなってカーネギーにご一緒できると喜んだのも昨日のことのよう。

実はNYでレコーディングしてました

カーネギー公演のプロデューサーをしてくださいました、Yui Kitamuraさんが気を遣って下さり、最終リハの会場をレコーディングスタジオでやらせてくれました。その時に実はレコーディングも兼ねてやりましょうと言ってくださっていたのです。
ですので、実はNYでレコーディングしていたのですよ。
結構有名な方もそこのスタジオで録っていらっしゃるようで、僕の知ってる限りでは


あのシンディローパーさんがいらっしゃいました。
そんなすごい方もおやりになるスタジオでやらせて頂いたんだ。
色々考えてくださったYuiさんにはいくら感謝しても感謝しきれない。
足向けて寝れません!
実はもっと早くCD化する予定だったのですが、コロナ期間と重なり進めることができませんでした。
そしてやっと皆様にカーネギー公演で演奏した曲たちを皆様にお聞きいただける準備がほぼ整いました!
カーネギー公演で演奏した演目を2日前にレコーディングした心意気が伝わるNEWアルバム
佐藤ぶん太笛生活40年記念第二弾
Wind of Tsugaru in New York
~津軽の風inニューヨーク~
CD受付開始!

カーネギー公演直前の熱量を音で感じてください
2019年10月6日に行われた佐藤ぶん太ニューヨーク・カーネギーホール公演。その2日前に現地スタジオでレコーディングをした一枚を皆様にお届けできる運びとなりました。ジュリアード音楽院卒のミュージシャンと日本を代表する和太鼓奏者林田ひろゆき氏、和太鼓界のニューウェーブ太鼓ドラマー浅野聡太氏、作曲に北村ゆい氏、青森県出身でNYで作曲家として活動する金澤恵之氏を迎え制作した、クラシックと日本の伝統楽器が融合した日本の笛の可能性を広げるアルバム。
カーネギー公演直前の熱量を音で感じてください。

収録曲
カーネギー公演演目より
1.The Forest Where the Gods Live(神々の棲む森)
2.Rainbow-Colored Snowflakes(空に舞う七色の雪)
4-6.Tsugaru(津軽)
4. Jyoppari(じょっぱり)
5. Karajiki
6. Motsuke
7.A Grain of Hope(希望の粒)
8.The Wind of Tsugaru (bamboo flute solo)(津軽の風)
9.Cherry Blossom(Cherry Blossomー桜ー)
10.Summertime Beat (taiko solo)(サマータイムビート)
8.Kimori(木守り)
9.Red Apples(リンゴの唄)
10.Wabi-sabi(侘寂)
11.The Struggles In Life(生きるということ)
12.Flare Kamui(フレアカムイ)
13.KAGURA(神楽)
演奏者・作曲家・エンジニア
Bunta Satoh, Tsugarubue&composer
Hiro Hayashida & Sota Asano; taiko drums
Hiroaki Fukushi, tesurigane
Chihiro Shibayama Snider, percussion
Stephanie Matthews, violin
Reenat Pinchas, cello
Hsin-Ni Liu, piano
Satoshi Kanazawa, composer
Yui Kitamura, composer
produced by Yui Kitamura, Multicultural Sonic Evolution (MuSE)
Mixed and Mastered by Andrew Yanchyshyn at Silver Water Audio
recorded at Threshold Studios NYC
ご予約・ご購入はこちら
2024年11月中にご予約分発送できるように準備中です。ご予約・ご購入は下のリンクからどうぞ!
皆様お待ちしております。
そしてこのCDを出せるようにお力添えをくださいましたすべての方へ感謝申し上げます。ほんとうにありがとう!!