![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105138520/rectangle_large_type_2_41b6b9a17c971deccb446dc9512b86a4.png?width=1200)
ガスボンベの色 高圧ガス容器の色
ガスを使う時に
間違えやすいのが
ガスの種類です。
間違えると大変危険です。
そのために
高圧ガスボンベの色は
中身のガスの種類を認識するために
日本の規格で決められた色があります。
この記事を参考にすれば、
あなた(ガス業者さん)は
間違えることがなく、
確実にお客様にお届けできるので
信頼されること、間違い無しです!
是非最後まで読んで下さい。
ガスの外観色
下記の色識別で判断して下さい。
文字の表記は異なる場合があります。
大きさは色々ありますが、
色の識別や文字で判断できます。
👇【この色を参考にすれば間違いありません!】👇
![](https://assets.st-note.com/img/1683622026194-0COpdAUAr7.png?width=1200)
酸素ガス(さんそ)
![](https://assets.st-note.com/img/1683796733196-JlThwj3Pa7.png?width=1200)
酸素ガス 黒色
医療用もありますが、中身は一緒です。
用途はガス切断、医療酸素吸入、養殖業など
広い範囲で使われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683796826331-nZnDl8STBy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683796897605-DKqmjlhoZL.png)
アセチレンガス
![](https://assets.st-note.com/img/1683796989152-rYrMruJXv2.png?width=1200)
アセチレンガス 褐色(茶色)
主にガス切断、溶接で使用されます。
建築現場、解体現場、ガス溶接する工場で使用されます。
305℃ と低い温度で発火するのが特徴ですので、
ちょっとした火花で引火します。
酸素がなくてもきわめて着火しやすいので
扱いには注意しましょう。
アセチレンガス 容器の中身
中身はケイ酸カルシウムが入っています。 これに溶剤としてアセトンを含ませております。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797179027-YkYSnahyms.png?width=1200)
画像/大陽日酸ガスさまより
ケイ素カルシウムにアセトンを圧注入(加圧溶解)して
充補填しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797269918-QDpyWoy3VQ.jpg)
知ってましたか?
アセチレンガスは自然発火します。
プロパンガス (LPガス)
![](https://assets.st-note.com/img/1683797397048-AEVcQDk2Mc.png?width=1200)
プロパンガス 灰色
家庭でも使用されています。
ガスの容器にはLPガスと記載されていることが
有りますが、中身は一緒です。
ガス切断、ガス溶接、工事現場、工場などでもよく使用されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797464109-1K9VtJIEhm.jpg)
炭酸ガス(タンサン)
![](https://assets.st-note.com/img/1683797543661-8jMQLZGgyV.png?width=1200)
炭酸ガス 緑色
二酸化炭素ガス、CO2も言われます。
主に飲食店
ビールやコーラといった炭酸飲料の発泡剤、
固体のドライアイスによるアイスクリームや
冷凍食材の冷却に使われます。
工業では、炭酸ガスアーク溶接機、半自動溶接器に使用されます。
きれいな溶接には欠かせない存在です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797625521-ujfhbAgaSF.png)
アルゴンガス
![](https://assets.st-note.com/img/1683797723467-3wHMA5S7Og.png?width=1200)
アルゴンガス 灰色
工業では、TIG溶接器に使用されます。
きれいな溶接には欠かせない存在です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797804955-5GGI2JTnhh.png)
窒素ガス(チッソ)
![](https://assets.st-note.com/img/1683797897610-EJmPamExVD.png?width=1200)
窒素ガス 灰色
工業では、プラスチックの溶接に使われます。
タイヤの空気の代わりに使用する事もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683797960565-FnVi4DH5l3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683798029058-9V4nliFXir.jpg)
塩素ガス(えんそ)
![](https://assets.st-note.com/img/1683799055856-oJkvCdWL3G.png?width=1200)
塩素ガス 黄色
完全に化学工場で使うガスです。
殺菌、苛性ソーダをつくるときに使われます。
水素ガス(すいそ) 別称(ハイドロ)
![](https://assets.st-note.com/img/1683799261335-kLdnADHMKX.png?width=1200)
水素ガス 赤色
化学工業で使用されます。
食品では油脂硬化用としてマーガリンやサラダオイルなどに使用され、
化粧品の製造にも使用されています。
工業では、ガス切断、プロパン、アセチレンの代わりに
使用されています。
水素とプロパンを混ぜた【水素プレミックス】という
ガスボンベもあります。
色は灰色に 上下赤線2本です。
【水素プレミックス】
![](https://assets.st-note.com/img/1683799335839-ctGG4SxlWR.png?width=1200)
現場では通称【ハイドロ】と言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683799383088-lPKEtuCthi.jpg)
アンモニアガス
![](https://assets.st-note.com/img/1683799464823-9wHWu93Bgj.png?width=1200)
アンモニアガス 白色
完全に化学工場で使うガスです。
化学肥料、硝酸、合成繊維など化学工業用原料や、
医薬 品原料、溶剤、などに使用されております。
まとめ
日本では高圧ガスボンベの外観色は6種に決まっています。
高圧ガスの種類塗色
![](https://assets.st-note.com/img/1683800111255-i8YlIYz6qS.jpg?width=1200)
※アルゴンガス、窒素(チッソ)ガス、プロパンガスは
その他に入りますので
ねずみ色です。
👇外国でガスを使う時は注意👇
高圧ガス容器の彩りについて
高圧ガス容器の色は、
安全性と見た目を考慮して
決定する必要があります。
安全な使用を確保するために、
ガス業者さんは業界基準に従って
適切な色を選ぶ必要があります。
それぞれの種類のガス容器には、
日本の規格で決められた色があるので、
しっかりと理解しておく必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732147895-XVE5C3vOfhpBgHFRLyw2asb0.jpg)