コンプレッサー修理 故障の原因を順番に探りましょう 江戸川区内 至急ご対応致します。
コンプレッサー 動かない 故障の原因を順番に探りましょう
↓ オリジナルサイト 日々更新されています 質問もできます ↓
通常の【オイル式コンプレッサー】三相200Vの事に ついて記載いたします
コンプレッサーが突然動かなくなった!
工作機械の補助用に使用しているけど動かないと困る
そんな経験はありませんか?
コンプレッサーは大きくて場所を取りますので
ついつい作業場の片隅に追いやられますが、
コンプレッサーはほこりや汚れを嫌う機械です。
まず点検しましょう。
コンプレッサーが動かなくなる要因は様々です
1.電源系統
【配電盤】【マグネットスイッチ】【圧力スイッチ】
2,動力系統
【モーター】【Vベルト】【圧縮機】
3.安全装置
【安全弁】【ドレンコック】
これらを順番に点検してゆく必要があります。
1.電源系統
配電盤
工場で使用するコンプレッサーは
三相200Vが多いです。
まず配電盤を調べましょう
テスターで配電盤に
動力三相200V が通じているか、
テスターで確認します。
【送料無料】HIOKI カードハイテスタ 324460 [392-5129] 【電気測定器・テスタ】[3244-60]
三相200Vは交流ですので
AC Vにスイッチを合わせます。
合わせる数値はテスターによって異なりますが
200以上のレンジに合わせると良いでしょう。
※200Vより高い数値に合わせる
ブレーカー
①点検の時はブレーカーの電源を切っておきましょう
下側がメインで各家庭に送電されている
電気が通っています。
②メインから三相200Vが来ているか確認しましょう
隣同士をテスターでAC V 200以上のレンジに合わせて
計測します。
・赤と白 同士
・赤と黒 同士
・白と黒 同士
それぞれ計測してください。
大体200Vが計測できていれば異常がありません。
コンプレッサー側に動力が通じているという事です。
③ブレーカーをオンにして計測しましょう
先ほどと同じく
・赤と白 同士
・赤と黒 同士
・白と黒 同士
それぞれ計測してください。
大体200Vが計測できていれば異常がありません。
ここで電気が来ていないようであればブレーカーが異常です
④テスターでメイン電源側とコンプレッサー側を
テスターの抵抗【Ω】に合わせて導通を確認しましょう。
通電していなければ、ブレーカーが異常という事になります。
電気が導通していれば次に
マグネットスイッチに電気が来ているか確認しましょう
マグネットスイッチ
マグネットスイッチは電源が入ると
磁力で電気の接点がつながる仕組みになっています。
電源を入れるとすぐに作動いたします。
マグネットスイッチの配線 端子番号は
メーカーごとに異なります。
マグネットスイッチ本体カバーの裏側に
配線図が記載してありますので良く読んでください。
大事な箇所は線に色を塗っておくとわかりやすいです。
①マグネットスイッチの容量の確認
マグネットスイッチはコンプレッサーの能力に
応じて設置されているはずです。
例えば
これを確認しましょう。
モーター、圧縮機の能力より下の
マグネットスイッチの取り付けは誤りですので
確認してください
②中の配線はメーカーごとに異なっています
メインからきている電源とモーターに繋ぐ線の位置は
ほとんど変わりません。(配線図を確認してください)
上の方はブレーカー側
下の方はモーター コンプレッサー側の配線です。
③配電盤(ブレーカー)のスイッチをオンにする
配電盤(ブレーカー)の
スイッチをオンにするとマグネットスイッチが
働きますので先ほどの配電盤の点検と同じように
テスターで電源が来ているか確認してみましょう。
配線劣化のトラブル
配電盤から、マグネットスイッチまでの
配線が劣化していて線の中で短絡(断線)
している場合があります。
2相でもマグネットスイッチは
働きますので注意が必要です。
※異常な音がするのですぐにわかります。
モーターにも負荷がかかりますので
すぐに電源を切って
配線を確認してください。
圧力スイッチの配線点検
マグネットスイッチ内の配線 端子番号は
メーカーごとに異なります。
配線図には必ず端子番号が
記載されていますので
その通り配線すればいいわけです。
上のマグネットスイッチの配線図を見ると
圧力スイッチは1番と13番に
配線するように書かれています。
圧力スイッチは2つの線で起動いたします。
このマグネットスイッチの配線図では
1番と13番への圧力スイッチの配線を
確認しましょう。
圧力スイッチ
圧力スイッチの外観はこのようになっています。
これは日立ベビコンの圧力スイッチです。
コンプレッサーに3/8のねじが切ってありますので
シールテープが巻かれ締め付けられています。
圧力スイッチ 規定量
通常の工場で使われるコンプレサーの
圧力スイッチは
があります。
コンプレッサーの能力に応じて設置されています。
圧縮機、タンクはそれぞれの気圧の能力に
応じて作られています。
最悪圧縮機が壊れるか、タンクが破裂いたします。
圧力スイッチの接点
圧力スイッチの接点は2か所です。
マグネットスイッチと 圧力スイッチ接続の確認
極端にわかりやすく記載すると
次のような図になります。
マグネットスイッチから 圧力スイッチまでの 良くある故障
断線
マグネットスイッチから
圧力スイッチまでの線が
短絡(断線)していると
コンプレッサーが止まりません。
圧力スイッチの故障
圧力スイッチは先端のシールで固められている
マイナスのねじ山の所を
シンナーで良くふき取れば
圧力が変えられますが
無暗に触らないでください。
圧力スイッチが壊れます。
※壊れやすい箇所ですので
触らないように固められているのです。
圧力スイッチも経年劣化で壊れる部品です。
圧力スイッチ
圧力スイッチが壊れたらこの部品です 信頼の日立 純正部品 コンプレッサー 圧力スイッチ 100V 10気圧 AC 250/125V
圧力スイッチが壊れたらこの部品です 信頼の日立 純正部品 コンプレッサー用 圧力スイッチ 14気圧用 AC 250/125V
圧力スイッチ 植田製作所 コンプレッサー用 PSP-200A 古いイワタのコンプレッサーに適合
IWATAはレリーズバルブ付きの
圧力スイッチになり
外観が異なります。
2,動力系統
【モーター】
Vベルトを外し動作させて
うなり音、ガラガラ音がすれば
モーターのベアリングか、モーター本体が異常です。
モーターは触れないほど熱いはずですが、
異常な熱さは注意した方が良いです。
【Vベルト】
Vベルトの中にはワイヤーが入っていて
簡単には切れないようになっています。
経年劣化でゴムが
ぼろぼろになったものは交換してください。
事前にベルトの番号を別に控えておいてください
【Vベルト】を張るときの注意
Vベルトはゆるめに張ってください。
取り付けて大体2センチから3センチくらい
たるむように張ってください。
調整はモーターの付け根4本のボルトを緩めて
モーター自体を左右に引っ張りながら調整します。
Vベルトを強く張るとVベルト自体切れます。
Vベルトは強く張らないこと
モーター、圧縮機の軸やベアリングに強く負荷が
かかりますので故障の原因となります。
緩めにはってコンプレッサー起動時に
【キュルキュル】っと
Vベルトの音鳴りがする場合は
ベルトワックスを使いましょう
Vベルトにこすりつけるだけです。
プーリーとのくいつきが良くなります。
BOLL ベルトワックス 小 225G [Vベルト 平ベルト ファンベルト]
プーリー
中古で購入するときは充分に注意してください。
プーリーは50hzと60hzで大きさが異なります。
50hzと60hzでは回転が異なります。
刻印がありますので購入時に注意してください。
【圧縮機】
圧縮機のオイルは3か月に一度交換してください。
長く交換していないとオイルが汚れ
オイル点検の窓も真っ黒になり
オイルが入っているか
いないかわからない状態になります。
最悪オイル切れは圧縮機を破損させます。
エアフィルター
エアフィルターは定期的に交換が必要です。
どうしても交換できない場合は
エアで良く吹いて再度取り付けるようにしてください。
エアフィルターが詰まって圧縮機故障という
症例もあります。
エアフィルター
3.安全装置
安全弁
安全弁はコンプレッサーのタンク内に
過剰なの圧力が溜まった時
タンクの爆発を防ぐために
必ず設置されています。
圧力弁
安全弁 経年での不良
経年劣化で圧力が満タンになる前に
エアが噴き出すことがあります
あまり安全弁自体壊れたものは
見たことがありませんが、
調整をしてみましょう
安全弁 調整の仕方
圧力弁の調整
ダブルナットになっているので
下のナットを反時計回りに緩めましょう
エアの吹き出しが止まる程度まで
一番上のナットを時計回りに締め付けましょう。
締め付けすぎは良くないので
止まる程度でOKです。
最後に下のナットで調整位置を固定します。
ドレンコック
空気が圧縮すると水が発生します。
コンプレッサーを使い終わったら
必ずタンクの中の空気を抜いてください。
ドレンコックをひねって、水や空気が出ればOKです。
終業のつどエアは解放してください。
タンクの中はむき出しの鉄板です。
水が鉄板に触れるとサビがでます。
錆によってドレンコックは詰まります。
ドレンコックが詰まったら
一旦タンクの中のエアを抜いてから
ドレンコックを外しましょう。
次にコンプレッサーの電源を入れて
空気を圧縮させましょう。
外したパイプから水と空気が出てきたら
ドレンコックを新品に交換すればOKです。
一度もドレンコックを開けていない症例
中には購入時からドレンコックを開けていない
コンプレッサーも見てきました。
コンプレッサーを移動するときに異常な重さに
驚いたことがあります。
移動するとタッポン、タッポンとタンクの中の
水が動いていました。
当然のようにドレンコックも中の
パイプもサビで詰まってます。
ドレンコックが詰まりきったら
タンクにじかに穴が開いているわけではありません。
専用の機械で外から圧力をかけ
ドレンコックのタンク内からパイプへの
さびを解放しない限り水や空気がでてきません。
修理屋に持ち込まなくてはいけません。
タンクの中の水
タンクの中の水は定期的に必ず解放しましょう。
圧縮機本体のバルブに水分がこもりますので
コンプレッサーの寿命に関わります。
その他の故障
コンプレッサーが移動できない
コンプレッサーは大型になると相当な重量です。
10馬力異常は300キロくらいあります。
車輪が4つ付いていますが、
動かないと苦労します。
良く固着する箇所です。
動かない車輪を動くようにする
動かない車輪はジャッキで上げて
プーラーで車輪を外し
車輪についているサビや汚れを取りましょう。
固着がひどい場合はCRCなどの潤滑剤を使ったり
ガスバーナーで炙ってプーラーで引き抜く。
またはガスバーナーであぶって
チェーントングで回すという方法になります。
まとめ
電気のトラブルは結構ありますが
上記した通りに点検すれば問題が解決します。
素人が対処できないトラブル
コンプレッサーは起動して既定の圧力で
止まるように作られています。
これらはコンプレッサーの圧縮弁が異常です。
コンプレッサーの製造年月日が7年以内であれば
圧力弁の部品も入手できますが
古いコンプレッサーは部品が
入手できないことが多いです。
街中のコンプレッサー専門の会社に依頼すると
適合部品を知っているので直る可能性が高いです。
本当に壊れてしまったら新品が良いです。
日立ベビコン 低圧
日立産機 省エネ 圧力開閉式ベビコン 2.2P-9.5VP5 50Hz 3馬力 コンプレッサー 【代引不可】【直送品】
【代引き不可】【法人向け送料無料】☆日立産機 3.7P-9.5VP5 給油式ベビコン 5馬力 三相200V 50Hz 圧力開閉器式 【車上渡し】【返品不可】
日立産機 省エネ 圧力開閉式ベビコン 7.5P-9.5VP5 50Hz 10馬力 コンプレッサー 【代引不可】【直送品】
☆日立産機 11P-9.5VP5 給油式ベビコン 15馬力 三相200V 50Hz 圧力開閉器式 【車上渡し】【返品不可】
日立ベビコン 中圧
日立産機 コンプレッサー 中圧ベビコン 2.2P-14VP5/6 (給油式/圧力開閉器式/三相200V/2.2kW)
日立 5馬力 3.7P-14VP 中圧仕様 給油式 圧力開閉器式 レシプロ コンプレッサー ヒタチ ベビコン HITACHI
日立 7.5馬力 5.5P-14VP 中圧 給油式 圧力開閉器式 レシプロ コンプレッサー ヒタチ ベビコン HITACHI
日立 10馬力 7.5P-14VP 中圧仕様 給油式 圧力開閉器式 レシプロ コンプレッサー ヒタチ ベビコン HITACHI
以上ご参考にしてください。
下の記事も合わせでご覧ください