マガジンのカバー画像

65歳にしてはじめての一人暮らし

151
65歳から始めた、カナダでの一人暮らしの様子。
運営しているクリエイター

#日常

ここ4ヶ月分ぐらいのお手紙がまとめて届きました。一番古い消印が去年の11月23日。カナダポストが1ヶ月以上ストをしていたとしても、切手を貼ってあるのだから、宛名のところに届くのは当然。すごく遅れたことは問題視されません。みんなホリデーカードなので、遅れても大丈夫なお手紙ですし。

お茶と米は毎月アマゾンで定期購入している。生鮮食品を買っているスーパーよりずっと安いからだ。昨日 Amazon から値上げのお知らせが来てショック。米が1ドル35セント上がるのも嫌だけど、お茶(100 g)が 23.67%も上がるなんて上がりすぎだ。生姜のお茶も90セント値上げ。

自分ではめったに見ないNetflixから値上げのお知らせが来ていた。来月から$26.98 (pre-tax)になる(内訳:Standard
$18.99 Extra member $7.99)。ざっくり見て月30ドル。 もうやめようかな? 娘には独自に加入してもらうことにして。

毎週金曜日に食品を届けてもらっています。まれに店の人が間違えて、注文したものが入っていなかったり、違うものが入っていたりします。今回はサツマイモを頼んだのに玉ねぎが入っていました。こういう時は間違って届いたものの写真を添えてリファンドを請求すれば次の請求からその分を引いてくれます

40

先週娘の家に掃除に行った時、娘がクリスマスプレゼントとしてもらったけれど、自分では使わずテーブルの上に放置していたバスグッズをもらってきました。石鹸、バスボム、バスソルトです。娘はバーソープは使わないし、浴槽にも入りません。プレゼントの交換は無駄なものを増やしてしまうんですよね。

50

以前ベースメントの記事で説明したが、私の家の天井はとても低い。だからちょっとした煙もファイヤーアラームが探知するようだ。すでに2回誤作動し、ものすごく大きな音が鳴り響いた。先日はオーツミルクを火にかけたまま忘れ、吹きこぼれたミルクが焦げ付いて煙が出て、アラームが鳴ってあせった。

38

日本の銀行から「お届出住所確認のお願い」というメールが口座のお知らせのところに毎週届く。無視していたが、しつこいのでさっき確認。実家の住所を弟の家の住所に変えてみた。実家がなくなったこと、どうしてわかったんだろう? こういうメールをいつまでも無視すると電話がかかってくるはず。

10月の初めに味噌汁の出汁を取るのに得体のしれない海藻(紫菜)を使い始めたことを書きましたが、今年の初めになくなりました。3ヶ月も持ってありがたかった。今は手持ちの乾燥ワカメを投入。これだと全然出汁の味がしないので、純粋な味噌の汁を飲んでいる感じだけど野菜からも出汁が出るのでOK

47

自分の消費を考えると、家賃、食費、医療費(保険+歯医者)、娘費、通信費、税金をのぞけば、Apple、Google、Amazonにコンスタントにお金を支払っている。いかに彼らにお金を出さないかが、節約の鍵だろう。買い物の頻度と使う額を下げても、この3つにはお金を出し続けている感じ。

48

カナダ暮らしのリアル:隣人に泥棒扱いされた日

筆子の日常紹介。今回は12月21日、隣人に泥棒だと思われたエピソードを紹介します。 いつも法…

38

CRA(カナダの税務署)と日本の友人から郵便が届きました。CRAから郵便が届くたびにどきっとします。CRA⇒「めんどくさい、またお金を取られる」と発想。フィジカルな手紙が来るのは年に数えるほどです。私宛の郵便物は家主のポストに入るので、家主が、ドアの下の隙間からスライドさせます。

44

クリスマスに娘がくれたバスソルト。100グラム(1回分)を2回に分けて使用。きつすぎないよい香りでリラックスできました。Rocky Mountain Soap Companyの製品なのでカナダ土産にもおすすめ。でもこれ高いです。100g $7.95, 消費税入れると8ドル超える

52

乾電池(건전지, pile sèche)は単3、単4ともeneloopを使っています。もっと安いのを使っていたこともありますが、電池も充電器もeneloopのほうが質がいいので、これ1本にしました。乾電池の用途は電子辞書、リモコン、マウス、時計など。一番消耗が激しいのは電子辞書。

47

散歩中に撮影。気温はプラス2度ぐらいだったけれど、風が強くて、本当は外に出たくありませんでした。実際、外に出て、すぐに引き返そうかと思ったほど。舗道は凍りついて歩きにくいし。でもがまんして、修行だと思って心を無にして歩いていたら、日が差してきたので写真を撮る余裕が生まれました。