学ぶ時のポイント📝
日々の氣付きや考えていることなどを
綴っております🦥🌼
今日は【学び】について🍃
学ぶにもポイントがあるなぁと思ってまして🍀
クライアントさんとお話ししていて、
そのポイントを言語化しておくのも
大事かもしれないなぁと思ったので、
少しそれについても
簡単にまとめて書いてみたいと思います☺️🌼
《学ぶこと》自体は、
特別な場面じゃなくても、
日常のあらゆる場面で"できる"
と、思っているのですが、、
今回は、
本とかセミナー・何かしらの講座など、、
《学びの機会》の場合を特に想定して
書いていきます😊
大前提として、、
日常・現実を変化させることに繋がる学び
と、いうのがわたしは大切だと思っているので、
今からは、
その視点で大切だと思うポイントを3つ
書いていきます✍️
・
POINT ①
何のために?を明確にする🌟
セミナーや講座なら
なんで参加しようと思ったのか?
本なら読んでみようと思ったワケは?
配信などは、聞こうと思ったワケは?
何かしらの動機があると思うんです😊🌸
・今より成長したい!
・スキルアップしたい!
・この部分の知識を増やして、
よりお客様に還元したい!
・子育てに活かしたい!
・部下との関わりに役立てたい!
・とにかく現状を変えたい!
などなど
こういう部分に繋がる
何かヒントが得られるかも…とか
活かせることがあるかも…とか、、🌱
根本のところを見ていくと
何かしら日常や現状をより良くしたい!とか
改善したい!って想いがあるのではないかな?
と、思うんです🌳
そもそも ここの部分を忘れてしまうと、
"知識を入れること、増やすこと"
が、目的にすり替わって、
覚えなきゃ!!ということに
頭が取られてしまったり、
完璧にしてからじゃないと!!と、
腰が重くなったり、
本を読んだだけで満足!
セミナーに参加しただけで満足!
と、なりやすかったり、
なんだかブレてしまうことがあります😂🙃😇
なので、
何のために?を明確にすること🌟
そしてそれを忘れないこと🌟
が、まず一つ目のポイントです🦥💓
POINT ②
使う場面を想定しながら学ぶ💭
ポイント①を分かってると、
②もイメージしやすいのではないかな?と
思うんです🌼
これをしてるか?してないか?で、
日常に活かせるか?活かせないか?が
めちゃくちゃ変わるポイントだと思います☺️🌸
学びながら、、
これはこんな時にこうやって使えるな〜。。
こんな場面でこうやってみよう!試してみよう!
と、今後の使えそうな場面をイメージしながら、
自分の場合はこうやってみよう!という
やり方まで考えながら、イメージしながら学ぶ🧐
または、
これってあの時のあの場面のことか!とか
あの時ってだからこぉだったんだ!とか
過去の体験・経験と照らし合わせながら学ぶ🧐
今後の未来を想定した場合も
過去と照合する場合も、
ポイントは、
自分のリアルとリンクさせていくってこと🔗
こうすることで、
ただ"知る"だけじゃなくて
"日常で使う"ことに意識が向くし、
自分ごとになってくるので、
自分の現実ですぐに試すことができます🙌🌈
この、自分の現実で試していくっていうのが
とっても大切だなぁと思うんです☺️✨
学んだことって、学んだ"だけ"では
ただ知識が増えただけで、
あんまり意味がないかなぁと
個人的には思ってまして、、
自分の日常で"やってみる"ことで はじめて、
理解できるようになって
より活用できるようになったり、
応用できるようになったり、、
そして、その後はじめて
人にも伝えられるようになるって思うんです☺️🌸
やってみることで、
氣付きが生まれたり、
理解できてるところとできてないところが
明確にもなったりするので、
そうすることで、
腑に落ちてくることもあれば、
よりポイントを意識して学び直すこともできて、
知識もより深まったりします🧐🤍
これを繰り返していくうちに
知識が知恵に経験に変わるんです🌳🫧
なので、ポイントの二つ目は、
使う場面を想定しながら学ぶ💭
を、あげました☺️🤍
POINT ③
理解してからやろうとしない!
やりながら理解を深める!🧠
これもかなりポイントだと思っているのですが、
そもそも知らないことを学んだ時点で
その時 完璧に理解できるはずがなくて、
本を読んだり、話を聞いている"だけ"では
理解は一向に深まりません😂🫣
やってみるからこそ理解ができてくる
わけです☺️🫧
むしろ、理解するために"やってみる"
と、いう感じ🤔💓
学んでいくうちに、
"学ぶこと"が目的にすり変わってしまったり、
完璧に覚えてからじゃなきゃ!と
思ってしまう。。
これって結構あるあるかな
と、思っているのですが、、🦥
(わたしもそぉなった時もあります😂)
ここも、そもそもの目的
ポイント①のなんで学ぼうと思ったんだっけ?
に、立ち返ると、、
もっとこぉなりたい!こぉしたい!って
何かしら日常や現状を
より良くしたい!改善したい!
って想いや理由があったと思うんです🌷
学ぶことや完璧にすること自体が目的では
なかったはず🙃🪐
ちょっと考えてみて欲しいのですが、、
もし、"日常をより良くしたい!"
という理由があるならば、、
1)完璧だと思えるまで学び続け、日常はいつもと同じで、学んだことを活かさない。
2)完璧に理解はできてないけど、分からないなりに試してみよう!とやってみる。
1)と 2) どちらの人の日常の方が
よりよく変化するでしょうか?☺️🪷
おそらく 2)の人ではないかな〜?と思うんです🌟
もし、"人に教えられるようになりたい"
みたいな目的があって
学んでる場合もどぉでしょう?
1)完璧だと思えるまで学び続け、日常はいつもと同じで、学んだことを活かさない。
2)完璧に理解はできてないけど、分からないなりに試してみよう!とまず自分でやってみる。
1)と 2) どちらの人の方が、
生徒さんやクライアントさんの質問に合わせて
より具体的に答えられたり、
伝え方を工夫できるでしょうか?
おそらく 2)の人ではないかな〜?と思うんです🌟
自分でやってみて、試行錯誤することで、
この場合はこの方がいいな〜とか
人によってハマるポイントが違うから
伝える時はここを意識しよう〜とか
こういう勘違いって起こりやすいなぁとか、、
"学びの場だけ"では分からなかった
色んな情報が増えていくから、
伝えられる情報も増えるし、
自分の言葉で伝えられるようになるから
相手にも伝わりやすくなります☺️🤍
なので、ポイントの3つ目は、
理解してからやろうとしない!
やりながら理解を深める!🧠
でした😊🪷
・
今回は、
わたしが思う学ぶ時のポイントを3つ
ご紹介してみました🕊️🌿
この 3つは全部
【自分の日常でやってみる】
ここに繋がってきます😊🌈
そして、これらのポイントを意識して学んで、
何か一つでも自分の日常でやっていくことで、
現実的な変化も起こりやすくなります🌞✨
得た知識をそのまま語ることが
ダメとか悪いとは一切思いませんが、
わたしの場合は、
日常に活かして現実を変えたい❣️
人に伝えるなら誠実に自分の言葉で伝えたい❣️
と、いう想いがあるので、
日常に活かす視点
をポイントとして、今回はまとめてみました😊🌷
もし参考になる部分がありましたら、
ぜひご自身の日常に取り入れていただけたら
嬉しいですし🫧
自分の場合はこぉだなぁって
違う意見や解釈がある方は、
ぜひ教えていただけたら嬉しいです🙏🫧
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました🥰🌼
セッションや星詠みなどの
メニューについてはこちらをご覧ください🕊️💓
ふちこ🌻