受験勉強の合間に!簡単4つのストレッチで集中力アップ♪
1月の日刊かきあつめのテーマは「受験」。1月もまもなく終わりますが、受験生の皆さんは、試験に向けてラストスパートの真っ最中でしょうか!
受験勉強において「集中力」はとても大事ですよね。1日だらだら勉強するより2時間集中して勉強した方が、結果として身に付く知識も多かったり。皆さん、勉強に集中できていますか?
巷ではさまざまな集中力アップの方法が考案されていますが、今回は私が仕事中など集中力を高めたいときに行っているストレッチ4つをご紹介します。行き詰ったとき、ストレッチすると一気に血流が良くなって頭が冴える感じがするんです!
身体がかたい!という方でも無理なくできるポーズ4つを解説するので、ぜひ試してみてくださいね。受験勉強では首や肩など上半身が疲れがちだと思うので、今回は上半身のストレッチを中心にご紹介します。気持ちよく体を伸ばせるものばかりですよ♪
集中力アップのためのストレッチのメリット
ストレッチのメリットは5つあります。
①お金がかからない
これ重要ですよね。サプリメントやコーヒー、アロマなどは、集中力アップのためのすばらしいお助けアイテムですが購入するのにお金がかかります。ストレッチは完全無料の集中力アップ方法です。
②運動不足解消
受験勉強中は運動不足になりがち。部活を引退して勉強ばかりしていたら一気に太ってしまった…なんて話もよく耳にしますよね。ストレッチは正直そこまで強度の高い運動ではありませんが、何もしないよりかはマシです。
③体がやわらかくなる
体がかたくて困ることはたくさんありますが、やわらかくて困ることは早々ありません。進学先で新体操部やダンス部など体の柔軟性を求められる部活に入部したときにも、体がやわらかいと圧倒的に有利です。
④ルーティンにできる
これは人によりけりかもしれませんが、ルーティンワークが集中力アップにつながるという方は多いのではないでしょうか。「勉強をする前にはこのストレッチをする!」とルーティン化して体に覚えこませるのも有効ですよ。
⑤肩こり解消にも◎
受験勉強で肩こりに悩まされている方も多いですよね。ストレッチによっては、肩こり解消の効果もあるので、集中力アップとあわせて一石二鳥です。
①受験勉強の集中力アップにおすすめのストレッチ~肩甲骨ストレッチ~
こちらのポーズは、肩甲骨をぐっと後ろに寄せることで肩から背中の血流がとても良くなる感じがします!私は肩こり解消にも効果を感じています。立ったままできるポーズなので予備校や試験会場でもちょこっとストレッチできちゃいますよ!
やり方
①立った状態で、両手を後ろで組む
②腰から上半身を前に折り曲げる
③同時に組んだ両手を天井に向けてぐっと寄せる
ポイント
胸をひらいて左右の肩甲骨を中央に寄せるイメージで体を動かしてみましょう。肩がかたいと初めは手をあげづらいかもしれないので、無理のないようにゆっくりとやってみてください。
②猫背を予防しながら集中力アップ〜胸のストレッチ〜
受験勉強していると、猫背になりがちではないですか?胸をひらいてスッキリしましょう。
やり方
①床に座った状態で両手を体の後ろにつく
②胸を天井に向けて反らす
③可能なら首を後ろに反らして、さらに胸をひらく
ポイント
体の後ろに付いた両手で床を押してみると胸を反らしやすくなります。首は無理のない範囲で後ろに反らせてみてください。
③肩コリ解消して集中力アップ!!〜肩のストレッチ〜
勉強、肩が凝りますよね…。肩をぐーっと伸ばせて、肩こり解消にも効果が感じられるストレッチはこちらです!
やり方
①床に膝を付き、前に両手を付く(猫が伸びをするポーズのように)
②右手を、床に付いた左手の下をくぐらせる
③そのまま右肩を床に付ける
④右耳も床に付ける
⑤反対も同様にストレッチする
ポイント
床に付いている肩がぐっと伸びるストレッチです。なるべく深くもぐるようなイメージでやってみてくださいね。
④丸まった背中を伸ばしてすっきり~背中のストレッチ~
受験勉強に集中しすぎて、猫背になった背中も伸ばしてあげましょう。背中~全身の血流がよくなる感じがして気持ちのよいストレッチですよ。首に少し負担がかかるので、不安な方はゆっくりやってみてください。
やり方
①床に仰向けに寝る
②手で腰を支えながら足を天井に向けて上げる
③そのまま足を頭の上に落とす
④手を腰から離し、床に付ける
⑤戻るときは手で腰を支えながら戻ると安全
ポイント
慣れてくると手の支えなしでも足を上げることができますが、初めは腰を手で支えながらやってみるとやりやすいですよ。足が床に付かない…という方は、なんでもよいので箱やブックを床に置いて、その上に足をのせても大丈夫です。
今回は、私が集中力を高めたいときに行っているストレッチ4つをご紹介しました。受験勉強に集中したい時、ぜひ試してみてくださいね。
編集:ほん さち