見出し画像

デスザーク、魔導具について調べてみる 中

あのー下の時点で1万いっちゃったので、黒単魔導具と青黒魔導具を
(紹介できる暇があるなら、ナーガstarもやろうかな)
こっちへまとめることにしました。ゆーてもこっちも多いだろうけど


黒単魔導具

前期 新章〜双極

それこそ最初期の新章での活躍はそこまででしたが、とはいえ剣や速攻に…
かなり刺さるところは多かったです。全国大会でも色々混ぜたものを
使用しているなど、未来が明るいデッキの一つでした

そして双極編でヴォーミラを得て、ついに本格始動。
環境デッキとして台頭し始めます

cipで自分山札上3枚墓地置きかつ、自ターンに一度魔導具獣を自軍墓地から召喚可
溜まり切った墓地の魔導具たちをリサイクル可能なのが評価点。ヴォガイガあったらより安定

後はラビリピトが出たことにより、デスザークから実質ロスソ発動
より反撃の芽を芽を摘んでいくことになるデッキへと進化します

cipで1ハンデス。自ターン中に8コスの自軍獣を召喚or呪文詠唱した時、相手手札を全ハンデス
当時はタイガニトロとの両採用も珍しくなかった

その後出てきたガリュザークで一旦完成系となります。
ここら辺から特殊勝利狙いのジエンドオブユニバースに、
革命0トリガーの革命の裁門など、どんどん追加されていきました

自軍獣x体を重ねて進化し、こいつが攻撃する際、こいつの下に10枚カードがあるなら、
それらを全部墓地置き可。出来たら特殊勝利

またこの頃にはGP6thでベスト4に4名、準優勝デッキに2採用
GP8th…は知ってるか。話したし。超CSⅡになんと3、4位
結構勝ててますが…この後の青魔に比べたらカスです
プレイヤーを汚したいわけではないです。ただ単に双方の間に、
実力の差が空きすぎてるってだけ

後期 超天編以降

しかし超天編では一気にこいつが見られなくなります。
不利デッキが一気に増えたからです。元から紅白轟轟轟にスコーラーに
ジョラゴンとあったのですが、急浮上してきたヒラメキウォズレック、
クロニクルデッキからアナカラーデッドダムドにお清めシャラップ、
挙げ句の果てにはシータミッツァイル関係なしにポクタマタマ
そう、デッキ的に墓地を活かすのがメインなので、
どうしても墓地メタには弱く、退いてくのも時間の問題でした
しかし、こちらも黙ってみてるだけとはいきません

呪文版の無月の門で、選んだ4枚は好きな順で自軍山札一番下で踏み倒し詠唱
自軍山札or手札or墓地orそれら全部から自軍のドルスザク獣1体と魔導具4枚を選択可
それらを自軍場に無月の門状態で踏み倒し。自分の山札を見た場合はシャッフル

バンナイトカーニバルにパーフェクトダークネスと、
強化パーツは増えていき、それなりに入賞数を重ねていきます
※ちなみに本来であれば青黒卍夜の解説もしていましたが、こちらも
ドリュミーズ同様、構築が上手くいかず断念しました。申し訳ない

本当に悪いって思ってます。ただ私の癖が拗れすぎててもうブレーキも壊れてて
修理屋に行っても「ガラクタ」言われました。嘘やけど

十王編となると、アンダケインランデスを折り合わせた構築が一躍流行

ちょっと当時に寄せたけど、多分いらんことしてる

このランデスに関してはドルマークス解説の際に大方話しましたが、
確かループというかコンボは話してなかったな…話すか
まず場にアンダケインがいて、墓地にアンダケインとドルマークスを用意
①自軍場アンダケインを贄としてフシギバース発動。
2マナでアンダケインを自軍墓地から蘇生 
②アンダケインのcipでドルマークスを自軍墓地から蘇生
③ドルマークスcip解決、自軍の場にいるアンダケインと1マナ犠牲に
相手のクリーチャー&マナを破壊 これを繰り返します
2マナあればランデスと盤面破壊が出来るのでこれを繰り返せばいいだけ
これをもっとややこしくしたのが…あれの解説はやめとこ

そっから後は変なことはありませんでした。ゆーっくりと消えていく感じ

現在のゼロ型魔導具(個人的)

ガリュザーク寄りに

後で解説しますが、現在ではヴォゲンムの存在は大きく、
今までよりも圧倒的に無月が開きやすくなってます。
しかし型として限界はあり、どうしても青魔のような決定的な一手がない
のが現状です。革命を起こせる一手を作れたら、
環境に復帰できる可能性もなきにしろあらずかも

青黒魔導具

青黒魔導具に初期とかないんでそのまま解説
きっかけはガルラでした。初めての多色ドルスザク(確かナーガstarのが後)
ということもあり、効果も強くこのようなデッキを公式が販売

開発部メインなんだけど面影ないなぁ。まぁ散々いじったからな。仕方ない

見ての通りガルラでビートを…か$で妨害しながらって感じのデッキです
(当時だと本当にガルラで封じて殴るって感じでした)
フィニッシャーとしても、単純なダイレクトアタック獣としても万能なので
このデッキは開発部デッキとして売られることに

ちなみにこの時ダークネス確か1枚3000円してたはずです
こいつが出て1500、500と下がっていくことに
え?アーテルな理由?殿堂ゼロだとこっちのが大体強い(場合によるが)

そして闇のキリフダからあるカードが出て突如青黒構築が爆発的に強化

真の青黒魔導具、始動

自ターン終了時、自軍山札上13枚を自軍墓地置き
基本そのタイミングで無月されると墓地メタが大概通じません

このヴォゲンム、自分の山札上から13枚を全部自分の墓地落としという
シンプルやってることしでかしました。ヴォーミラとかヴォガイガなんか
チンケな墓地肥やしとか使ってないでこっちを使ったほうが強いってのは
本当に真理でした。こいつが出たことにより出来たデッキこそがこれ

ヴォゲンムで墓地一気に増やして無月。対策?墓地を増やさせないとか?
※趣味で色々してますが、とりあえず零龍は抜いていいです

こちらのデッキは殿堂ゼロでも一度tier2入りしており、
自分はメタをほぼ通さず大型獣ほぼ2体出せるのに相手はガルラなどで抑制
なんならドゥポイズでわざと$砕いてターン終了時にもう一回cip
ドローも稼ぎながら相手の盤面と手札を捌き、気づいた時には試練ループ
君の未来は真っ暗闇ってわけです。クソワロ(全然笑えないが)
まぁそれが災いして$が殿堂入り。やむなしですね

cipで自軍獣2体破壊。その後相手獣1体破壊
つまり?$のcipをもう2回使用可能。相手獣2破壊2ハンデスこっち4ドロー

しかもこいつ大会実績もやばく、なんとDMGP2023-2ndで決勝卓
なんとミラーマッチ。どんだけ魔覇二つが完全体ではなく、
アナジャがtier1にいるかつGPのデッキ分布が1位だったとしても、
こいつがミラーになったんです。ただ理由はシンプルです
メタがほぼ通用しなかったんです。ボンキゴもVTもこいつには無価値
テスタとかキャディなら直前でどかせば後はこっちのターン
同期ぐらいが一番ダルいけど、4投されるデッキなんか今もほぼない為
しっかりと熟練していたプレイヤーにとって、造作もないことでした

相手獣が出た際、このターン、そいつは攻撃不可。踏み倒して出ていたら自分は1ドロー可
下は数字を一つ選び、次の自ターンはじめまで選んだ数字のコストの相手獣にGS状態付与

ただこのボンキゴ、使わないといけない理由がしっかり存在します
というのも当時は殴り最強時代。先程の奴ら以外にもアポロに4邪
サムライ、アビスに我我我etc…とにかく殴ってくる奴らばっかり
そこにこのボンキゴの効果が刺さります。こいつの攻撃不可は付与です
永続効果ではないです。付与ってことは例え除去られても、
その時までこのターン中出ていた奴らは全員攻撃不可
そりゃ採用する他ないです。そこに多面展開メタのVTや、
こっちはメタ獣系統展開のアーテルなどを使いこなせるという理由で
どうしてもGPの予選勝ち抜けはアナジャが一番多かったのです

こいつのテキスト説明は省略
だってこいつジャオウガ解説でやったからさぁ

無論呪文メタ、そうじゃなくてもラキナンがきついのは事実ですが、
それはもう持ってたほうが悪いというかもうお祈りです
運だって味方にしないといけないのがカードゲームだろ?

GP2023-2nd おなかいたいVSmonokuro

決勝卓のカバレージ

1回戦、先行monokuro選手が動くのは4t目、
ヴォゲンムの墓地置きタイミングで$を宣言せず、おなかいたい選手は、
勿論ブラッドゥで返し。しかしここでmonokuroも同じくブラッドゥ
こっちの墓地は増えていくだけ。しかし返さないと…そこが弱点だった
おなか選手2枚目のブラッドゥタイミングで$を使用。
$のcipハンデスで、落とされたのはヴォゲンム。
もはやゴンパドゥとバレッドゥなぞ使用してもリソース差が開くだけ
monokuro選手は試練ループを起動させるにはまだ心許ない状態。
ここで投げたらブッ刺さるのがガリュザーク。ループの際、
最低10マナいるこのデッキはあいつがいるだけで大抵詰み確定
テンプレ構築では1枚入ってるのがこのデッキですが、
monokuro選手マナに埋めちゃった❤️そこが大やらかし
(仕方ないところもあったらしいけど)
おなか選手、ドゥポイズ→ブラッドゥで墓地リセット
そしてこのタイミングでmonokuro選手。自分の$のハンデスで引いたのが
なんと相手側の$なので無月の門宣言。おなか選手の$のcipで、
monokuro選手の$を破壊。リソースも盤面も一気に逆転と思いきや…
素で撃たれたmonokuro選手の2枚の秩序の意志はLOの片道切符でした
そのままLO monokuro選手勝利 0-1

Sパック(自軍盾から闇のカードが手札にきた際、それを墓地置きして踏み倒し詠唱)持ち
相手獣1体を封印(そのクリーチャーの持ち主の山札上1枚を裏向きのまま上にセット
そのクリーチャーと種族にコマンドがある同文明獣を出したら持ち主の封印1つを墓地置き
封印中は全プレイヤーはそいつを無視。選択対象にも選べないし、本当にないものとして扱う)

2回戦、互いに2t目バレッドゥから。おなか選手は先行4t目にヴォゲンムを
無月宣言はせず、monokuro選手もヴォゲンム。そして$二体を宣言。
4ドローに成功します。しかしおなか選手もカウンターで2枚の$宣言。
$を除去し、その効果のドローで山札を4枚残しターンを返します。
しかしmonokuro選手、相手墓地をよく見ていました。
カウンター前の時点でブラッドゥが3枚、墓地に見えていたのです。
そして試練が見えないところを考えると、手札にある可能性が。
おなか選手のカウンター前の手札は3枚。見事落とし切ってみせました
マナは互いに4マナ。おなか選手は最後のブラッドゥを相手墓地に…?
はい。プレミです。ここでブラッドゥの能力をおさらいしましょう
確か殿堂調査隊かなんかで一回解説したっけ?…まぁいいや

上面はブロッカー、スレイヤー(こいつがバトルする際、バトル後その相手獣破壊される)持ち
こいつが攻撃時orブロック時、自身の手札を1枚捨てる
下面はプレイヤーを1人指定し、指定されたプレイヤーは自身の墓地を山札に加えシャッフルし、
1ドロー。はい。1ドローです。任意ではありません。強制です。

これにより自ら逃げ道を潰してしまいました。次ターンLOで確定負けです
決めるなら2体の$スザークでビートをする他ないのです。
まぁそんな上手く決まらんのだけど。次ターン、秩序の意志 0-2

あっけない。あまりにもあっけない

それ以外だと超CS福岡にて準優勝。それの解説はネバーの方でやってます
ので、是非是非ご覧くださいませ

青黒魔導具としてはこんなもん
まぁ青魔自体の結果が大きいのは、環境に長く
そして着実に公式からバフ入れられてるからであって
こっちのがイカれてたのは事実。一長一短ってわけでもなかったかなと

ナーガスターは…いいや。なんかリスト探してもリジェとかだったし

終わりに

ってわけで中編終了。次回…というか多分すぐ後編出すんだけどね
お楽しみに。それでは

いいなと思ったら応援しよう!