![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146731898/rectangle_large_type_2_5e4d433360fa81591e5d803b4eb51ee4.jpeg?width=1200)
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 :次の政治はボトムアップ
2024年07月09日(火)
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2024年7月10日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) July 9, 2024
次の政治はボトムアップ
要約… pic.twitter.com/fvOlQj32HL
https://fujiwaranaoya.main.jp/240710.mp3
要約 この録音は、
次の政治がボトムアップになることについて議論しています。
東京都知事選挙の結果を受けて、
利権関係者が小池氏を支持したことが示唆されています。
しかし、今後の政治は
従来の上意下達式のシステムから変わり、
市民主導のボトムアップ型になると予測されています。
シェブロン法理の否定により、
役所の独断は制限され、
法的な枠組みの中で政治が行われるようになります。
政治家は特定の有権者の利益ではなく、
全体の調和を図る役割を担うことになります。
市民一人一人が
自分で考え、行動する時代になり、
従来の政治との関係は変わると述べられています。
チャプター 00:00:22
東京都知事選挙と利権関係
東京都知事選挙で小池氏が勝利したことから、
利権関係者が小池氏を支持したと推測されています。
小池氏が負けた場合、
再開発計画などが覆る可能性があったため、
利権関係者は必死に小池氏を支持したと考えられています。
00:07:13
シェブロン法理の否定と政治の変化
アメリカ連邦最高裁がシェブロン法理を否定したことで、
役所が独自の解釈で法律を運用することが禁止されました。
これは戦前の天皇の統帥権に相当するものであり、
役所の独断が制限されることを意味します。
今後の政治は、法的な枠組みの中で行われ、
政治家の役割は有権者の利益ではなく、
全体の調和を図ることになります。
00:19:54
ボトムアップ型の政治への移行
従来の上意下達式の政治から、
市民主導のボトムアップ型の政治へと移行することが予測されています。
政治家は有権者から評価を得るためではなく、
全体の調和を図るために奔走する必要があります。
市民一人一人が自分で考え、
行動する時代になり、
従来の政治との関係は変わります。
行動項目
00:19:33
市民一人一人が自分で考え、
行動する必要がある
00:14:16
政治家は有権者の利益ではなく、
全体の調和を図る役割を担う
00:10:38
法的な枠組みの中で政治が行われるようになる
00:19:54
従来の上意下達式の政治から、
市民主導のボトムアップ型の政治へと移行する
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2024年7月10日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) July 9, 2024
次の政治はボトムアップhttps://t.co/6a7lB0EZ6Thttps://t.co/8g3hPsfd0X
要約…