見出し画像

ゾルタンインタビュー: コモディティ・スーパーサイクルの胎動が見える。

FRIDAY, APR 21, 2023 - 1:40 Zoltan Pozsar

https://www.zerohedge.com/news/2023-04-20/zoltan-interview-you-basically-see-commodity-supercycle-embryonic-form

ゾルタン・ポツァル 世界は12ヶ月前に変化した。
"基本的には、コモディティ・スーパーサイクルの胎動が見られるが、
それは非常に速いスピードで成長することになる。
(地政学がより複雑になれば)
大きなブルラン(強気市場)の舞台が用意される。"

ゾルタン・ポザールは、3月中旬にResource Talksの取材に応じ、
戦争と平和」というタイトルで最新のインタビューに答えています。
この対談で、彼はそのレポートの要点をかなり簡潔に述べています。
そこで私たちは、
「戦争と平和」とは異なるゾルタンのインタビューの要点を整理して、
この記事のフォローアップを書きました。

動画で見る リソーストーク

目次

1.二つのコモディティの物語
2.セカンドナラティブを支配する3つのこと
3.新たな物語におけるレートアップ
4.G7政府支出金のテーマ
5.これには2つの成果があります。
6.利上げリセッション効果まとめ
7.スーパーサイクルはいつまで続くのか?

このページは、ポズサルの主要なコンセプトを時系列に整理したものです。Pozsarのポイントを時系列に整理し、
より消化しやすいようにしたものです。

2つのコモディティーの物語
今、利上げが始まるとき、コモディティを取り巻くシナリオは2つある。

1つ目は、コモディティの価格高騰と利上げによる暴落である:
ボルカー時代のように、物価高と利上げが重なると暴落する。
これを後押ししたのが、1970年代に起きた、
価格上昇に反応した市場がさらなる供給の増加を促すような出来事でした。
2008年は、供給サイドの成長と流動性の崩壊により、
同様の効果がありました。

第一のシナリオの要約:
第一のシナリオでは、利上げによる需要の減少と、
生産拡大による供給の増加が組み合わさって、
最終的に商品価格が暴落すると見ています。

第二のシナリオ
第2のシナリオがある。
利上げによって商品価格が下がることはない、というものです。

このシナリオでは、利上げを行っても、今日は違うというものです。
このシナリオの中で、利上げを圧倒する可能性のある商品価格に対する
影響力が強いものは、次の3つです。
供給側の投資不足、地政学的緊張の高まり、EMの天然資源に関する
「ボディランゲージ」の変化。

第二のシナリオを支配する3つのもの

サプライサイドの投資、地政学的緊張の高まり、EMsの再ネゴシエーション

1- サプライサイドの投資:
生産が増えないのは、
・イデオロギー的な理由(ESG)と経済的な理由(設備投資不足)が
 それぞれ支配しており、企業の長期的な事業存続と短期的な収益性に
 関わる。
・例:石油メジャーは、10年後に石油掘削が許可されるかどうかの不安
 から、自社株買いを行っている。
・また、エネルギー価格の上昇に対応するために事業を拡大する意欲が
 なく、神経質な投資家の損失回収の欲求を満たすために、事業を
 縮小することを選択する企業もある。
・これらのことは、将来の生産量を減少させることになる。
(注:私たちの執筆仲間であるBrynne Kellyは、数ヶ月前に、
より長い日付の石油の将来価格の上昇にこの現象が現れるのを見ました)

これは、経済学101の「物価高の特効薬は物価高である」という伝統的な
概念も根底から覆すものである。
需給弾力性のフィードバックループが壊れているのです。

1970年代は石油だけに関するものでした。
これは、石油とガス、そして他のものについても言えることです。
銅やリチウムも影響を受けています。

2-地政学
地政学は再び舞台に戻ってきた...それが現状である。
しかし、過去には沈静化させる効果があったのに、
今は上昇リスクになっている。
以前は、ジオポールがサプライチェーンに与える供給ショックは
ありませんでした。
今は、それしかないようです。平和の配当はなくなった

3- EM ボディランゲージが変わった:
ボディランゲージは重要である。
商慣習や関税は、EMの資源の価値を守るために使われるようになった。

EMはもうサプライチェーンの一部ではなく、バリュー(付加価値)チェーンの一部でありたいと考えている。

例えば、リチウムはもう輸出できない。
しかし、ここにバッテリー工場を建設すれば、リチウムを購入し、加工し、完成品を輸出することができる。

次にZoltanは、需要破壊による利上げで予想される景気後退を取り上げる。

新しい物語における利上げの効果
・不況は消費者の需要を奪うが、通常、企業の投資も奪う

・今回、物語2では、政府が資本支出を行っている
〔ボルカーの時は、政府が支出超過から脱却し、
 財政的に手綱を引いていたことに注意したい〕。

・彼らは、コモディティや特定の産業における不況効果を否定する
 3つのテーマに何兆円もつぎ込んでいるのです。

・企業はそれに見合うだけのインセンティブを得ることができる。
 彼らも消費するようになる。

G7政府支出の3つのテーマ
リアミング、リショアリング、エネルギー転換。

これらを組み合わせて考えると、以下のような例があります:

・バッテリーやチップの工場建設、エネルギー転換のための補助金、

・日本、欧州などでの軍拡、在庫管理強化。工場のオンショア化など

・これらの金額は、すべて政府のお金です。
 それに合わせて、企業のお金も使われます。

コメント
Pozsarはこのことについて全く論じていないが、
この移行が必ずしも現在よりも効率的なエネルギー創出をもたらす
ものでなければならないと言えるだろうか。
エネルギー転換はイデオロギー主導であり、経済主導ではない。
それがリスクなのです。
コモディティ価格に対する経済的・技術的なリスクは、
彼が上の引用で挙げた地政学的なリスクとは別のものです。
技術的、経済的な理由でエネルギー転換がうまくいかなくなれば、
原油は高騰する。
彼がそれについてコメントしないのは、気になるところです。
新エネルギーの展開に不具合が生じた場合、悪いニュースの見出しで
原油はどうなるのだろうか。
西洋の技術革新に対する我々の信頼に、多くのものがかかっているのだ。

これによって、2つの結果が同時に発生する

・供給制約と支出増からコモディティ価格は高止まりするだろう

・国内インフラ投資ルネッサンスの幕開けです

続きはこちら

いいなと思ったら応援しよう!