見出し画像

裏切りの石破氏

2024年09月29日(日)
石破が嫌われるのは、こういうことをみんなが知っているからである。

石破茂は、なぜ自民党内で嫌われるのか? 安倍晋三、田中角栄…党の「カリスマたち」との「意外な関係」

鳥取県知事から参院議員に転じ、
在職中に亡くなった石破二朗を父に持つが、
生まれたとき、父・二朗は建設事務次官だった(当時48歳)。

ほどなく二朗は鳥取知事選に出馬、当選するが、このレールを敷いたのが、田中角栄だった。
参院議員に転じた二朗が昭和56(1981)年に急死した直後、
石破に「お前が跡を継げ」と厳命したのも角栄だ。

慶應義塾大学を卒業後、
三井銀行でサラリーマン生活を送っていた石破には、
青天の霹靂だったが、
「意気に感じるところがあった」と銀行を辞める決意をする。

角栄が主宰する木曜クラブの事務局員となったのは、昭和58(1983)年。
その3年後に衆院鳥取全県区(当時の定数は四)に出馬するのだが、
すんなりと出馬できたわけではなかった。

そもそも父は参院議員で、
当時二十歳台だった彼には参院選の被選挙権さえなかった。

狙いを衆院鳥取選挙区に替えても田中派からは
現職の衆院議員が立候補しており、彼の立場は危ういものだった。

結局、中曽根派(政策科学研究所)幹部の渡辺美智雄が面倒をみていた
現職議員が引退する地盤を引き継ぐ形で出馬できることになり、
田中派から「里子」に出されることになったのだ。

当選後は、政科研に所属したが、
「本籍・田中派・現住所・政科研」と揶揄された。
それゆえ派内では浮いた存在で、のちの離党劇につながっていく。

なぜ石破茂は嫌われるのか

自民党の党員が普通に考えるなら、
衆参両院の国政選挙を戦うためには
国民に人気のある政治家を総裁に据えるのが定石だ。

ならば令和6(2024)年の総裁選以前に、
石破がすんなり総裁になっていてもおかしくなかった。
だが、歴史はそうならなかった。
総裁選出馬には20人の国会議員の推薦が必要だが、それすらも苦労した。
自民党内、特に国会議員の仲間内で、あまり好かれていない。
はっきり書けば、嫌われているからだ。
そもそもなぜ、自民党議員から嫌われるのか。

第一に彼には、自民党を「裏切った」過去があるからだ。

自民党から一度離党し、再び自民党に戻った政治家は、少なくない。
河野洋平、西岡武夫、二階俊博、海部俊樹らそうそうたる名前がそろうが、復党後に総理大臣の座を射止めた者はいないというジンクスがある
(海部が首相になったのは離党前だ)。

石破は、平成2(1990)年の総選挙で二回目の当選を果たし、
ますます政治改革運動にのめりこんでいく。
平成5(1993)年、政治改革関連法案をめぐる党内対立では、
もちろん法案成立を求め、宮澤喜一政権を突き上げた。

結局、政治改革法案は廃案となり、
石破は内閣不信任案に賛成したが、
不信任案に賛成して離党、
新生党をつくった小沢一郎、羽田孜らのようにすぐに離党しなかった
(武村正義、鳩山由紀夫らは不信任案に反対したあと、
新党さきがけをつくって離党した)

平成五年の総選挙で、石破はトップ当選を果たした。
離党し、小沢一郎が実質的に率いていた新生党に入党したのは、
選挙後に自民党が野党に転落し、
河野洋平が新総裁に選出されてからで、
あとになって本人は次のように語っている。

「河野総裁の下では、憲法改正論議を凍結する、
という方針だったことが原因でした。
長年、憲法改正を党是としてきた自民党が下野したからといって
その旗を降ろすのはまったく理屈に合いません」
(「デイリー新潮・令和三年一一月三日配信」)

確かに石破の言うことは理屈があっているが、
結果的には新生党に最初から入っていたほうが、すっきりしていた。
石破はその後、野党になった新生党を中心とする
新政党・新進党結党にも参加するが、
安全保障政策の違いなどを理由に離党し、
次の総選挙ではまたも無所属で出馬し、当選した。

突き放してみれば、自民党の下野が確定してから自民党を離党し、
非自民に移ってからも新進党の実状から政権交代は不可能だと見切って
離党したとみえなくもない。

石破が嫌われているもう一つの理由は、「面倒見がよくない」点だ。

石破は、若き日に田中角栄率いる木曜クラブの事務局員として
選挙に備えた。

「戸別訪問して握手した数しか票にならない」という角栄直伝の教えは、
石破の骨となり、身となって、鳥取に盤石の選挙地盤を築くもとになった。

だが、角栄のもう一つの大きな武器だった「カネ」については、
つくり方から配り方までまったく継承することはなかった。

「政治改革を実現する若手議員の会」のリーダーとしての立場もあったが、角栄を反面教師としたといってもいい。

だが、「カネの切れ目が縁の切れ目」を地でいく永田町では、
それだけでは通用しない。
しかも「根本的な価値観を異にする人とはいっしょにやれない」
と公言するリーダーのもとに集うメンバーは、自ずと限られてくる。

自民党では、二階俊博のようなイデオロギーに無頓着で、
来るものは拒まず、選挙やポストの「面倒」をみてくれるのが、
「話のわかる優れた領袖」と評価されるのだ。
しかも「石破グループ」に入っても金銭的援助が見込めないだけでなく、
ポストも回ってこないでは、来る人より去る人のほうが多いのも
むべなるかな。

安倍晋三が最も憎んだ男

だが、それよりも嫌われている最大の要因は、
元首相・安倍晋三と決定的に対立したまま、
「和解」する機会もないまま、安倍が鬼籍に入ったことだろう。

安倍は、第二次安倍政権発足当初こそ、石
破を自民党幹事長に起用して融和を図ったが、
平成26(2014)年九月の内閣改造・自民党役員人事で
幹事長留任を求める石破に対し、
安保法制担当大臣起用を打診して対立。
結局、石破は地方創生担当大臣として入閣することで妥協が成立したが、
二人の間に大きな亀裂が入った。

決定的だったのが、平成30(2018)年の自民党総裁選だった。

三選を目指す安倍に対し、
石破は、森友・加計問題を念頭に「正直」「公正」をスローガンとして
真正面から戦った。

生前の安倍が、この総裁選でいかに石破を敵視し、
徹底的に石破派を殲滅しようとしたかは、
『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)を読めばよくわかる。

安倍は同書で、総裁選をこう振り返った。

「野党と戦っている気分でしたね。私が弱っている時には、
ここぞとばかりに襲いかかってくるなあと思いました」

安倍は総裁選で三選を果たすも、
石破も予想を上回る254票(得票率31.5%)をとった。
総裁選後の内閣改造で安倍は、石破派の山下貴司を法相に一本釣りした。
その意図は、明白だった。

「総裁選で石破さんは、日露交渉について『経済協力をしたから、
領土問題が前進するとは思わない』と言い、
日朝関係に関しては『平壌に連絡事務所を開設する』と
打ち出していました。
あまりにも私と考え方が違ったので、
それならば石破派からは一本釣りして驚かせてやろう、
と考えたのです。
(中略)
内閣改造の直前、
彼には『君の名前が表に出たらつぶされるから、絶対に口外するな。
石破さんにも言ってはいけない』と伝えたのです。

山下はほどなく石破派を離脱した。
石破もまた安倍への憎しみを倍加させたのは言うまでもない。

なれるか「悪党政治家」

政事(まつりごと)は、祭事(まつりごと)に通じる。

長い歴史を持つこの国では、
怨霊信仰が人々の心を捉え、行動規範にもなってきた。

代表格が菅原道真だ。
政争に敗れ左遷された九州・大宰府で憤死した道真は
怨霊となって朝廷や彼を陥れた藤原家に報復したと信じられ、
北野天満宮が建立された。
やはり平安時代、関東の地で朝廷に反逆した平将門も死後、
祟りをなしたと信じられ、人々は神田明神として敬うことで、
怨霊を鎮めようとした。
その結果、将門は江戸の総鎮守となった。

昔から日本人は、
祟りをなすような強い怨霊は戦って滅ぼすのではなく、
敬うことで霊を鎮め、逆に守護神になってもらおう、
という合理的判断をしてきた。

令和4(2022)年7月8日に、凶弾に倒れた安倍晋三の霊は、
いまだ荒々しくこの国の上空を漂っているように私には思えてならない。
そんな彼の霊を慰めるには、
安倍にとって最大の敵対者だった石破が、
山口県長門市にある安倍家の墓か
銃撃現場の奈良市西大寺駅前を訪れて頭を垂れるのが一番だ。

現実に「祈り」が形勢を大逆転させた自民党総裁選があった。

平成13(2001)年、小泉純一郎が橋本龍太郎らを破った総裁選である。
当初、劣勢だった小泉は、
鹿児島県・知覧の特攻基地跡にある記念館を訪ねて涙し、
首相になったら毎年、終戦記念日に靖国神社を参拝すると公約した。
これを一つのきっかけとして「小泉ブーム」が巻き起こり、
小泉は地滑り的に勝利した。

特攻隊員ら靖国に眠る荒ぶる魂を慰めたことによる勝利と言っても
過言ではない。

実はそれまで小泉は、熱心に靖国に参拝していたわけではなかったのだ。

小泉陣営は当時、
橋本が会長を務めていた日本遺族会が党員票の大票田だったことに
目をつけ、首相の靖国参拝を公約とすれば、
遺族会の支持を取り付けられ、
逆転の切り札になると冷徹に計算したのだ
(橋本は首相在任時に靖国神社を非公式参拝したが、
中国の強い反発を招き、総裁選では公約にできなかった)。
旧安倍派は、解体されてしまったとはいえ、
最盛期には100人を数えた最大派閥で、
今も安倍を慕う議員は数多い。
石破が「安倍の霊」を鎮められれば、党内情勢は一変するだろう。

彼がいま、安倍をどう評価しているかは、問題ではない。
アベノミクスにせよ憲法問題にせよ批判的スタンスを維持しているが、
そんなことは二の次にして多数派工作を最優先にせねばならぬ。

「善人政治家」石破に、最も欠けているのは、
「悪党政治家」なら簡単にできる心にもないパフォーマンスを
平気で演じきることなのである。

政治は、結果がすべてなのだから。 

小泉進次郎に切り崩されたけれど…小林鷹之が「政局観は弱い」と語るウラで見せた「したたかさ」の正体

提言は小林が自ら手掛けたもので、自身が岸田政権で経済安全保障担当相に抜擢された際に成立させた経済安保推進法の土台となった。

法案をめぐっては当時、策定責任者だった官僚のスキャンダルに見舞われたが、約五六〇回に及んだ国会答弁を乗り切り、法案成立にこぎつけた。

分かりやすい説明は共産党の田村智子からも、議場で呼び止められて褒められるほどだったという。

八月一九日の出馬会見で「目指す国づくり」として掲げた「真に自律し、他国の動向に右往左往しない日本」は経済安保を政府の重要政策に浮上させた小林の信念でもある。

エリート街道を歩んできたが、自身の評価は「政局観がない」。「歩きに勝る選挙はない」とも語り、徹底的に地元を回る。その際にはチノパンにポロシャツ姿、使い古したエコバックにパンフレットを入れ、配りながら歩く。「他国に依存していいかというと違う」と述べ、「外国企業の力も活用しつつ、目指すべきことを定めてやっていくべきだ」と強調した。

小林は半導体など先端産業の復権に力を入れていることで知られる。

国内の半導体産業をめぐっては
次世代半導体の国産化を目指すラピダスが
北海道千歳市での新工場建設を進め、
半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)も
熊本に工場進出しているが、これは彼の尽力あってのこと。

------------------------------------------------------------------------------
996:堺のおっさん :2024/09/28 (Sat) 22:43:04 host:*.ocn.ne.jp

どうやら、高市氏は自民党要職も閣僚も受けないと表明。
代わりに応援してくれた同志を起用するよう求めた。
短命石破政権に付き合う必要もあるまい。
しばし、雌伏の時だ。

保守政党の自民党が保守を辞めて何がしたいんだ?
アメリカの民主党も似たようなもんだが。

995:堺のおっさん :2024/09/28 (Sat) 19:14:37 host:*.ocn.ne.jp

高市氏が負けたのは総選挙に勝てないからだと
コメンテーターがしたり顔で、敗因分析。

それって、むしろ石破を追い込んでいく布石になるんじゃないの?
岸田路線を継承するという事を明言したのだし、
要するに、増税をあの手この手でやった行きますよ…
という「路線」にふたをして総選挙をやると。

国民なんて、簡単に騙せるから…。
立民も野田がその点をおそらく…
というかかなりの確度で…
追及しない!
「裏金、裏金」というだけだろう。

だから、乗っ取られた自民党を取り戻すには
総選挙で立民に、石破の増税路線を
徹底的にたたかせるのがいいんだが、
野田だからな~。

追及しきれないでしょうね。
石破で若干の議席減で乗り切りたい、
それも、できれば「裏金幹部」をまとめて落とせれば
完全に乗っ取れる!

という皮算用が透けて見えるんだが、
やはり、国民をなめすぎている。

猿都瑠氏が政党政治が終わるとの見立てを出されているが
確かに、積極財政派の自民系の候補者は
「自民党を積極財政路線に変える」という公約を
石破の公約に反して打ち出していくのも戦術ではある。

総裁選で決着がつかなかったので、直接国民に信を問う!と
かなり度胸がいるが、公認取れなくてもこれで行け!
そうすると、野田も追随せざるを得なくなる。
石破を立民も活用して追い込むのである。

但し、それにはたった一つの条件があって、
これを、野田が言い出す前に明言することである。
野田は財政健全化増税派なので、言い出すまでに時間がかかる。
その前に高市氏を先頭に言い始めること。

総選挙の争点を「裏金」にしたいのが石破増税派ではある。
こじんまりとなにがしかのポストで収まるならそれで終わり。
やる気があるかどうかだけだ。

993:堺のおっさん :2024/09/27 (Fri) 22:58:54 host:*.ocn.ne.jp

中共の影が。
鞍替え組も数十名。
「読めない選挙」の意味はこれが闇の中のため。
予想以上の実弾が外から入った。
麻生憮然。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?