見出し画像

読書メモ - 『1440分の使い方』

noteの便利なショートカットおぼえました。

  • 箇条書き ctrl+shift+8

  • 小見出し ctrl+alt+3


9月24日に購入し、27日に読破。1日に1440分の話、昔聞いたことがあるような、ないような・・・。

昔働いていた会社の月曜朝の朝礼で、全社員対象のスピーチ当番がありました。1年に1度は順番が回ってきて、口下手な同僚が、この1440分の話をしていた気がします。たしか2007年ごろのはず。ただ、この本の出版年は2017年なので、まだ書店に存在していません。彼は、どこで1440分の話を知ったのか。原書の洋書を読んだのか、著者のブログで知ったのか。今となっては知る由もなく。

それからまもなく別の会社で働いて10年以上経過。突然、私の横に彼の姿が見えました。数日前に私と同じ場所に流れ着き、私の隣に座るチームメンバーと、仕事で絡むことになったようです。あのときは本当にびっくりしました。

それはさておき、個人的にひっかかったところに付箋を貼っていったので、それを全部抽出しました。いくつか、すでに導入済みのテクニックもありました。今後新たに個人的に取り入れて行きたいと思ったものを、太字にしています。


0.序章

  • 時間管理のトレーニングによって生産性が上がったりストレスが減ったりするという相関は見られなかった。

  • 大成功した人はToDoリストによる優先順位の管理などしない。

1.1440の威力

  • 時間は買うことも、レンタルすることも、拝借することもできないのだ。

  • それなのに、私達は概して、時間には無頓着である。時間は一番の貴重品だというのに、日常的に他人に盗まれるまがままになっている。

2.適切な優先順位の重要性

  • 「私は常に、優先順位リストの内番上から取り掛かる。最も重要なことに取り組まない週が会ったとしたら、その1週間は無駄だったということだ」

  • MITをきちんと明確にし、それに半分以上の時間を割くことを信条としている。

  • 完全に目覚めてからの2時間が最も生産的で、最も認知機能が高まる

3.ToDoリストをやめる

  • 「さて、次はどれを片付けるべきだろう」と考えると、たいていすぐ片付く項目、簡単な項目を選ぶことになる。

  • 「未完了のタスクは自分の意志とは無関係な侵入思考を引き起こす。これを心理学用語でツァイガルニク効果という」

  • タスクはToDoリストではなくスケジュール表に入れる。ツァイガルニク効果は、タスクを達成するための予定を立てるだけで克服できるという。実際にタスクそのものを終わらせる必要はないのだ。

  • 「タイムブロッキング」した予定は、診察の予約だと思って対処する

  • フリーランスなら・・・業界ブロクを読んだり、新しいツールの使い方を覚えたりする時間をブロックしよう。

4.先延ばし癖を克服する

  • 「これをやったら、どんないい思いをするだろうか?」「これをやらなかったら、どんな嫌な思いをするだろうか?」

5.罪悪感なく5時に退社する方法

  • 女性にとって、この「喜ばれたい病」は人生を破壊しかねない存在だ。

  • すべてやろうとしたら切りがない

    • 常に、職場でやるべきことはまだまだある

    • 常に、整理すべき部屋はまだまだあるし、掃除すべきクローゼットもまだまだある

    • 常に、庭仕事はまだまだある

    • まだまだ、まだまだ、まだまだある!

  • 適当なところで切り上げる習慣を身につけなくてはならない。

6.成功者たちのノート術

  • 事実を問う質問に関しては、ノートパソコンを使った学生も手書きの学生も同じ点数だったが、コンセプトを問う質問に関してはパソコン使用者のほうが点数が悪かった。

  • 手書きメモが瞬時にアプリに取り込まれるモレスキンの「ライブスクライブ・ノートブック」

  • 素晴らしい助言や、インスピレーションをかき立てる言葉に出会ったときは、それが聞いたものであれ、読んだものであれ、ノートの後ろの方に書き留める

  • 常にノートを持ち歩く。

7.3210メール術

  • メールニュースはすべて解除しよう。

  • Unroll.meという素晴らしいサイトでは、破棄したいメールニュースを簡単に解除できるだけでなく、購読したいものは毎日1通、大きなメールとしてまとめて受信できる。

  • メール処理の時間を1日3回(朝・昼・晩)だけにし、携帯電話のタイマーを21分に設定し、その時間内に受信箱のメールを0にするのだ。

  • メールを送信したりCCを入れたりすれば、その分、自分の受信箱に返信が届く可能性が高まる。送信するメールを減らせば、受信するメールも減るのだ。

  • タイトル(本文なし):私のお気に入り。件名欄に直接、超短文のメッセージを入れる。最後に「本文なし」をつけることで、内容はすべて件名に含まれているからわざわざメールを開く必要はない、と伝える

  • 最近では、「パソコンのメールも携帯のメールと同じように捉えよう」と勧める動きさえある。たとえばfive.sentenc.esというサイトでは、すべてのメールを5行以下にし、最後に詳細説明のサイトに誘導するメッセージを入れるよう勧めている。

  • 10分で受信箱を空にする方法

    • ①48時間以内に受信したメールに対処する

    • ②「古いメール」というフォルダを作成する

    • ③受信箱に残っているすべてのメールを「古いメール」フォルダに移す

    • ④なんとこれで、空の受信箱で1から再開だ

8.グーグル、アップル、ヴァージンの会議術

  • ところが、従業員の自転車置き場のデザインを決めるとなると(中略)その些細なプロジェクトについては誰もが理解しているため、つまらないことにこだわり、議論に膨大な時間を費やすのだ。

  • タイムタイマーは、教師たちの間で「魔法の時計」と呼ばれている。(中略)時計盤の中心にある赤い円盤が、時間の経過とともにするすると縮小していき、残り時間が直感的にわかる仕組みになっている。

9.大成功へと導く小さな一言

  • 人はみな、未来は現在ほど忙しくないと思い込んでいる

  • イエスのひとつひとつが、他のなにかに対するノーを意味する。

  • 「今まさに締め切りを抱えておりまして、それが片づくまで新しい会議は入れない予定です」

  • 「電話用の時間帯で空いているのは、一番早くて来週の木曜日の午前2時~2時15分です。それで構いませんか?」

10.強力なパレートの法則

  • 「すべてをやることはできないという事実を私は受け入れている。だから、80対20の法則を適用し、極めて重要なことにしか取り組まない」

  • 別荘は、「物事にはすべて代償がある」という事実を示す一例にすぎない。毎週ほこりを払わなくてはならないコレクションの雑貨と同じだ。

  • 1年毎に様々な都市ですばらしいアパートを借りて過ごし、飽きるか死ぬまでその生活を続ける構想だ。

  • 重要なのはむしろ、桁外れの利益をもたらす少数の物事や活動を見極めるための思考を身につけることだ。そのために、以下のことを心がけよう。

    • 手っ取り早い方法がないか探す。

    • 最も重要なことには特別に力を入れ、他は「そこそこ」で妥協するか、一切やらない。

    • 2,3の分野に絞って卓越したスキルを身につける。全てに熟達しようとしない。

11.ハーバードの3つの質問

  • ボブの会社が、ボブの働きに対して年間およそ20万ドル払い、ボブが、仕事を肩代わりした中国のプログラマーに5万ドル払う。

  • 断念・委託・再設計の対象とすべき価値の低い仕事を見極めるには、そのためのデータが必要だが、この3つの質問をすることで、そのデータを得られるだろう。

  • 外部委託に使えるお金がほんの少しでもあるなら、それを惜しまず、人の時間を買う。

  • 2日以内に欲しい商品がある場合は、アマゾン・プライム、食品雑貨の宅配はピーポッド。

  • あらゆる事務作業を自分でできるとしても、それが自分でなければならない理由がどこにあるだろうか。

  • ティモシー・フェリスの『「週4時間」だけ働く。』のヒット以来、バーチャルアシスタントがちょっとしたブームになっている。

  • インターネットでの調べ物、ソーシャルメディアの更新、レストランの予約、ケーブルテレビの解約などをやってくれる人が必要?それならファンシーハンズ(バーチャル秘書サービス)がある。

  • ただし以下のいずれかに当てはまるものは例外である。

    • 自分にとっての楽しみであり、心身を癒やし回復させる過程で必要なもの。

    • 自分のこだわりとして、やり続けたいもの。

    • 自分でやるよりも外部委託するほうが1時間以上余分に時間を食うもの。

12.テーマのある毎日

  • 休暇は予備日で挟む

  • 同じテーマの仕事をひとまとめにし、毎週同じ曜日に割り当てる。

13.「一度しか触らない」ルール

グーグルで「メールから予定を作成する方法」と入力してみよう。

14.朝を変えて、人生を変える

  • プロテインを朝食にしたおかげで、満腹感はあるが動きが鈍くならないし、水を飲むと目が覚めるようだ。

  • 成功者のほとんどは早起きである(午前6時以前に起きる)。

  • アーノルド・シュワルツェネッガーは自身の朝の習慣について次のように語っている:私の朝の習慣はごくシンプルだ。毎朝5時に起床し、台所に降りたら、様々な新聞を読む。それからiPadに向かってメールなどをすべて処理する。(中略)2階に行って、ジムで45分から1時間ほどトレーニングし、有酸素運動をする。(中略)その後、朝食を取る。たいていはオートミールに、バナナやストリベリー、ブルーベリーをちょっと入れて混ぜ合わせたもの、そしてコーヒーだ。朝食を食べ終わったらシャワーを浴び、仕事に出かける。

  • 起床は午前5時だが、(略)目が覚めたのが午前3時半以降であれば、大差ないと見なして、鼻歌を歌いながらベッドから飛び出す

  • 「朝を有効に使おう。最初の2時間にやりことはすべて習慣化し、うち30分を、軽い運動とストレッチと瞑想に当てよう」

15.全てはエネルギー次第

  • 外を歩きながら音声入力で小説を書くようになった。するとさらに単語数が25%アップした。

  • 十分な睡眠・アルコールを控える・カフェインを最小限・加工食品を減らす・体重を維持する・水をたくさん飲む・毎日運動する

16.全てをまとめたE-3C方式

  • 一度にやるのは1つだけ。マルチタスクはやめろ!

  • 「やるならいつだって今」

17.まだまだある!時間と生産性にまつわる20のテクニック

  • 運転時間を有効活用する

  • 「都合が悪ければ、候補の日時をいくつか出してください」

  • 完璧を目指すより、まず終わらせることを肝に銘じる


19.13人のオリンピック選手に学ぶ時間管理の秘訣

  • 運動と健康を最優先し、この2つに支障がないものだけを予定に追加するべきだ。

  • その場になってから「次は何をするべきだろう?」と考えるのではなく、事前に計画された、必要なトレーニングや休憩を実施するだけで済むからだ。

  • 毎日の始まりに、5つのMITを書き出し、まずそれを片づけよう。

20.29人のオールAの学生に学ぶ時間管理の秘訣

  • ソーシャルメディアを避ける・スケジュール表を使う・優先事項に専念する・異性との交際はあきらめる・テレビを見ない・友達との時間を予定にいれる・リラックス時間を予定にいれる・手書きでノートを取る・ポモドーロテクニック・短期目標・長期目標

21.239人の起業家に学ぶ時間管理の秘訣

朝の習慣の重要性を指摘する人が実に多かったことだ。

付録2 時間管理の名言ベスト110

  • 「床のモップがけに忙しくて蛇口を閉める暇がない」

  • 足りないのは時間ではなく意志だ

  • 羊として千年生きるより、虎として一日生きよ

  • 富を失ったら懸命に働けばいい。知識を失ったら勉強すればいい。健康を失ったら禁酒をするか薬を飲めばいい。しかし時間は、一度失ったら永遠に戻ってこない。

  • 遅刻につながる最も確実な条件は、時間がたっぷりあることだ

  • いつでもやれることは、いつになってもやらないものである 



途中で、『ティモシー・フェリス 「週4時間」だけ働く。』が紹介されていて、奇遇だなと思いました。ジュンク堂で購入金額合計3000円以上でもらえる、高島屋提携駐車場2時間無料券が欲しくて、「週4時間・・・」だけでは購入金額が足りず、「1440分・・・」を追加で購入したのでした。





いいなと思ったら応援しよう!