FOAMSTARS|これから始める方へ【入門者向け】
当記事を作成した背景
2024年10月4日、FOAMSTARSが無料化されると発表。初心者向けのビギナー設定も追加され、これから開始する方にもプレイしやすい環境が整いつつある今、プレイ経験が多少ある自分が本ソフトを盛り上げる上で貢献したく当記事を作成いたしました。既にFOAMSTARSのルールの一つ「RUBBER DUCK PARTY」の記事を作成済みのため、順番が逆となってしまいましたが・・・。
自分はランクマで100位以内に入るのも稀で、上級者テクニックについて語ることはできませんが、本ソフトに興味を持った方の一助になれば幸いです。
【導入】FOAMSTARSとはどんなゲーム?
”アワ”で戦う4人vs4人の新感覚アワパーティシューター(公式より)。足元を自分の泡で塗る・相手の泡を塗り返して移動スペースを確保しつつ相手を泡で包んで"チル"することが目的のゲームです。
・・・とまぁ簡単に説明すると数行で説明が終わってしまいますが、実際にプレイすると、奥深いシステムになっています。
泡の盛り方で、試合ごとに異なったフィールドとなる
泡はキャラのショット・スキルに応じて立体的に盛ることができます。試合進行に応じて泡で盛られた部分が随時変わっていくため、同じステージをプレイしていても、異なった試合展開になりやすいです。
敵に直接泡を当てるのが苦手でも、勝利に貢献できる
足元が自分の泡で塗られていないとスピードが出ず、敵に近づく・敵から逃走する際に支障が出ます。近距離アタッカーが遠距離アタッカーを狙いに行っても、相手の泡で進めない→相手のショットでじわじわHPを削られる→そのまま削りきられるor他の敵にトドメをさされる等返り討ちになることも・・・
相手プレイヤーに向かってガンガン攻めるのが苦手な人でも、味方プレイヤーと協力し、相手の周りに泡を盛り動きを制限することで、勝利に貢献することができます。
チルの駆け引きにより、試合の流れが大きく変わることも
敵に泡を浴びせられて体力がゼロになると、泡につつまれた状態「FOAMED UP」となります。このまま十数秒経過する・相手のスライドキックを受けて壁にヒット(もしくは場外落ち)するとチルが確定しますが、味方がボードで蹴る(スライドセーブ)ことで救出に成功すれば戦線に復帰できます。
このチルのやり取りの時、敵味方が密集し乱戦が誘発されます。この乱戦をうまく立ち回ることができれば、仮に味方がFOAMED UPされても相手をFOAMED UP返し→チルして流れを変えることも可能です。
【本題の前に】
お勧めのwikiについて
当記事について、ゲームシステムやキャラ性能を細部まで説明できないため、自分が参考としているwikiリンクを掲載します。
※企業系攻略サイトは更新が滞っていたりするので・・・
FOAMSTARS 攻略 Wiki*
この記事を書いている人のプレイ傾向・実力・持ちキャラ等について
後述するお勧めキャラについて、プレイヤーの実力・戦闘嗜好・キャラピックが反映されると思うので簡単に記載します。
・実力:ランクマ100~150位前後
・戦闘嗜好:中衛~後衛派(敵陣に突っ込むのは苦手)
・キャラ選択:他の方が選ぶのを待ってから選択
・持ちキャラ:ボンバヘッド・エンダー・マスター・メーネル
【本題の前に②】当ゲームの問題点について
当ゲームが発売された当初はフリープレイで配信されていた事・プレイヤー人数が多かったのですが、2024年9月現在ではフリープレイが終了しプレイヤー人数も減少傾向なのは否めません。フリープレイ解禁で多少改善されるとは思いますが、今からプレイする方に期待だけ持たせて肩透かしさせてしまうのは忍びないため、ここでは現状の問題点に触れておきます。
★いずれもプレイヤー人口が増えれば解消されるので、このゲームを気に入っていただければ、勧誘いただけると幸いです。
1.日中はマッチしづらい(かも)
同時に8人集まらないと試合が始まらないため、日中は対戦モードを選択しても試合開始に時間がかかる場合があります。
現状PS4・5独占なので、(学生と比べて相対的にお金持ちな)社会人がプレイしている夜9時以降の方がマッチしやすいと思います。
2.ラグが酷い場合が(たまに)ある
公式が正式にアナウンスしている訳ではないですが、試合によってはラグが酷い場合があります。※発生原因が分からないので、アナウンスが欲しいところ(サーバなのか、通信環境なのか、或いは本体の違いか)
【ラグの症状】
・自分のショットが相手をすり抜ける
・上下方向の移動がガタつく
3.シングル版ランクマ(LONESTAR:ソロラン)に参加しづらい
本記事ではランキング戦(ランクマ)にあまり触れませんが、ソロランは前回のランクの少し下から開始するため、ランク無のプレイヤーはマッチしづらいです。
※チーム版ランクマ(TRIBE-VIBE:チムラン)は実力者とチームを組めばマッチすると思います。
入門者に向けて(これだけは押さえておこう)
オプション画面で、オートリロードを「セミオート」か「オフ」にしよう
相手とのショットの打ち合いにおいて、スキをさらすのは危険行為。ショットによりリキッドが枯渇しリロードで補充を行う場合、モーションが終了するまでスライド移動ができなくなります。もし、リロード設定が「フルオート」の場合、リキッドが枯渇した時点で強制リロードとなり、スキを晒して相手にFOAM UPされる危険が高くなります。
当設定は「セミオート」か「オフ」にしましょう。
セミオート:リキッド枯渇時、リロードボタンか
ショットボタンでリロード(自分はこちらを選択)
オフ:リキッド枯渇時、リロードボタンでリロード
※リロードせずとも、ショットを打たなければ約8秒後に回復し始めます。
敵を追いかけ続けてリロードさせなければ安全、というわけではないので悪しからず。
試合の基本は、前線に向かって進むこと
試合を有利に立ち回るために、前線を上げることが重要です。そのために最初は前線に出ること。味方が近くにいないと、単純に人数差で不利となるだけでなく、スライドセーブ(後述)の成功率が下がり劣勢となり、回復・体制の立て直しに支障が出て負ける確率が高くなります。
【回復について】
本ゲームにはガードコマンドや回避コマンドもなく、回復アイテムもありません。(キャラによってはスキルで同等のことも可能ですが、使用すると再使用までに時間がかかる)
そのため、減った体力を回復するには一定時間攻撃を受けず(約6秒)に立ち回るのが基本となります。前線が本陣と離れていれば下がる余裕が広く、回復しやすくなります。
【体制の立て直しについて】
チルされた場合、十数秒間人数が減った状態で戦わないといけません。相手が本陣近くまで到達してしまうと、味方のリスポーン前に別の味方がやられて人数不利の状態が続き、スタープレイヤーが出るまで状況が打開しない恐れがあります。
スライドセーブを積極的に行うべし
導入で触れたとおり、相手の攻撃で体力がゼロになっても、すぐチルとはならず「FOAMED UP」状態になります。ここでスライドセーブで救出できれば味方は戦線に復帰できるため、理論上はスライドセーブし続ければ負けることはありません。
重要なのは、相手がスライドアタックを決めても、壁にぶつかる・場外に落ちる前に自分のボードが味方に触れれば(リロードはNG)スライドセーブが成立することです。(チュートリアルは人形をスライドセーブするだけなので、味方のセーブと敵のキックの早い者勝ちと思うかもしれませんが・・・)
「FOAMED UP」状態の味方を救出する際、多少敵の到達が速そうでもまずは救出を心掛けましょう。
場外に落ちた場合は、即チル判定(スタープレイヤー除く)
ビギナー設定の場合、ダメージ補正が入るため相手の泡を食らい続けても絶えることは可能ですが、場外に落ちた場合は一発アウトです。(スタープレイヤーも約3割ダメージを食らって復帰なので落ちないに越したことはない)
場外:ステージ外周よりさらに外に出る。ステージ内の池にポチャる
キャラのスキルによって飛ばせる(飛ばされる)距離は異なりますが、最初のうちは以下に注意しましょう。
・ソアのウルトによる体当たり
・ボンバヘッドのL1体当たり
序盤プレイの勧め
マッチングを待っている間に泡塗り練習をしよう
VERSUS→CASUAL PLAY選択後マッチングするまで、あるいは選択する前にラウンジで操作キャラのショット・スキル・ウルトを試しておきましょう。
キャラによって塗り性能が異なりますが、基本的に前に進む際は自分の泡で進むことになるので、スムーズに進めるに越したことはないです。(初心者の後ろにいる場合、後ろを塗って逃走をフォローするのは簡単ですが、(※)前進までフォローするのはしんどいかも)
操作に慣れるためMISSIONもプレイしよう(息抜き・気分転換にもお勧め)
本ゲームは対人ゲームなのでVERSUSモードがメインですが、個人用モードとしてMISSIONもあります。こちらは出現する「シャボンモンスター」を倒していくモードとなっています。
FOAMSTAR MISSIONの難易度は低めとなっており、塗りながらの移動・スキルやウルトの練習に適しているので、初めてキャラを使う際におススメです。ストーリー形式となっており、キャラの背景・関係性を知る際に欠かせないものとなってます。
★注意事項:モードの「SQUAD MISSION」のHARDについては、HARDどころかVERY HARDレベルなので、初心者にはお勧めしません・・・
4体好みのキャラを探すつもりでプレイしてみよう
大半の対戦ルールにおいて、同チームで同じキャラを選択することはできません。(ビギナーのうちは複数選択可。)
後々特定のキャラ専門でプレイするとしても、まずは自分に合ったキャラを見つけるために浅く広く選んでみるのを勧めます。キャラの癖が分かれば、敵キャラとなった場合どう戦うか、同チームの他プレイヤーが選択した際にどう協力するかの参考にもできます。
※極論4つ持ちキャラがいれば、同チームの3名が先にキャラを選択しても、選ぶキャラに困ることはないです。(4キャラ同水準まで極めようというわけではなく、先ずは操作感を掴む程度でOK)
※調子が悪い日も、キャラを変えるとうまくいく場合もある・・・かも?
【参考】お勧めキャラについて
前述の通り、個人の嗜好・プレイ経験が色濃く出る内容となりますが、参考となれば幸いです。
【評価ポイント】
・通常ショットやスキルが使いやすい・わかりやすいか
・キャラ単独で泡を塗れるか
・ウルトの性能が高いか
キャラ選択は15秒を目安に(ランダムピックは非推奨)
初めてプレイするうちは、チームバランスが掴めないと思うので15秒を目安にキャラを決定しましょう。複数持ちキャラがある人でチームバランスに拘る人が、余った時間で調整することができます。
また、キャラ選択時に未選択のまま0秒となった場合、ランダムでキャラが選ばれます。出たとこ勝負で楽しむのも一興ですが、この方法は他の方が調整しようがないため避けるのが無難です。(CASUAL PLAYで負けて失うものはありませんが、短時間でデイリーミッションの2勝を達成したい等本気度合いは人それぞれ)
どうしてもランダムがいい場合は、乱数生成サイトを利用する方法もあります。(1ならソア、2ならアギト等)
https://www.calc-site.com/randoms/integral
「無難な」スキルジェムのつけ方について
本ゲームの数少ないカスタマイズ要素、スキルジェムのつけ方について、自分なりの方法を掲載します。
【ロードマップ】
セット3つとも完成させるのは無謀・スキルジェムもS狙いで沼にはまるとエナジーストーンがどんどん溶けるので、セット1つを完成させることを目標とする。
セット1・2・3のスタージェムを全て開ける
↓
一番よさそうなセットを選び、スキルジェムをとりあえず開ける
↓
スタージェムについて、好みの3つを決定しオールSにする
↓
スキルジェムについて、好みの2つを決定しオールSにする
【お勧めのスタージェムについて】
ここでは「無難な」ものをピックアップ。プレイスタイルが定まっていれば他のジェムを選択しても問題なしです。
①スライド時の移動速度アップ
最初の前線移動・回復のための後退・リスポーン後の戦線復帰等、素早く移動することが求められることが多いので採用。(特に敵との追いかけっこ時にスピード負けするのはしんどい)
②泡ダメージの回復速度アップ
前衛・中衛キャラには必須と思われるスキル。慣れないうちは後衛キャラもダメージを受けることが多いと思うので採用。なお、回復開始までの時間(約6秒)は変わらず、回復が始まってからのダメージ回復速度に影響します。
③スキルクールタイム短縮
大抵のスキルは通常ショットより使い道が多いため(攻めの起点・泡塗り・緊急離脱等)、リロード短縮よりこちらを採用。
負けを悟っても、放棄せずに足掻く事
マッチの運が悪く、どうしても勝てないと悟った時も放棄せず最後まで戦うこと。ふとしたことで戦況が覆ることが多いため、逃げ癖がつくと上達しづらくなります。
意図的な場外チルを繰り返して試合終了するより、「将来ランクマをプレイする際の劣勢時立て直し予行演習」等、無理やり納得づけして最後まで足掻いた方が得るものはあります。
なお、意図的な切断を短時間に繰り返すと、30分プレイ不可になるので止めましょう。(他の対戦メンバー7名にも迷惑をかけるので絶対NG)
まとめ、みたいな何か
入門者向け、と題してみましたが長くなってしまいました・・・。
まだ書き足りないので、別記事を作成予定です。(初~中級者向け記事をSMASH THE STARを絡めて説明予定)