![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68866746/rectangle_large_type_2_1baa20d55443e050cc62c8876a3c66dc.png?width=1200)
MLAGとは?Cisco VSS/vPCとの違いについて
ネットワークの高速化において、速度低下・高遅延の問題を解決しなけれなりません。ネットワークが大規模になれば、その基幹部分を経由した通信量も膨らんでいきます。
そこで、ネットワークスイッチ同士を複数の物理回線で束ね、一つの仮想的なポートを構成することによって、帯域幅の拡大・回線ボトルネックの解消・高速化が実現されるわけです。
![https://www.fs.com/jp/c/fiber-optic-transceivers-9?utm_source=note.com&utm_medium=referralfree&utm_campaign=note_tran_product_Awareness_Firstsale_JP_JP_211218](https://assets.st-note.com/img/1640672534723-FQNZJ9D5MW.png?width=1200)
MLAGとは
MLAG(Multi-chassis Link Aggregation)とは、複数の物理リンクでスイッチングハブ同士を束ね、1台のスイッチのように振る舞ってもらうようにする技術です。ちなみに、MLAGは「MC-LAG」とも呼ばれます。「注:物理リンクでは、LANケーブル、光ファイバー、DACケーブルなどが用いられる」
下図の示すように、スイッチングハブのGigabit Ethernetポートを2つずつ束ね、そのリンクアグリゲーションによって、回線の帯域幅は1Gbps x 4=4Gbpsまで拡張できます。
![MLAG vs STP(スパンニングツリー)](https://assets.st-note.com/img/1640659625795-AlGVFtqVJc.jpg?width=1200)
帯域幅の拡大に伴い、基幹部分の負担が分散され、ネットワーク全体の冗長化が実現されます。1本の物理リンクが障害しても、残りのリンクは肩代わりしてくれるため、システムの耐障害性が更なる向上します。
![トラフィックの負荷分散](https://assets.st-note.com/img/1640662637946-aH0L3Je6sf.jpg?width=1200)
前提のSTP(スパンニングツリー)とは
STPとは、Spanning Tree Protocolの略語で、ループ構成のネットワーク機器において、トラフィックが無限ループに陥るという通信不能の障害を防止するためのプロトコルです。
その通信不能の状態はループ障害とも呼ばれ、トラフィックが永続的にループ構成のネットワーク内で流れ続け、帯域幅を大きく消費し、ネットワーク全体を脅かしかねません。冗長化の場合、STPを有効にする必要があります。
STPの仕組み
STPを有効にしない場合に、下記のループ構成のネットワークにおいて、ホストAはフレームをスイッチBとスイッチCにフラッディングし、二台の隣接スッチを介してホストBまで届けるはずだったのですが。
しかし、フレームはスイッチCによってフラッディングされ、スイッチAとスイッチBに戻ってしまいます。そういった動作が永続的にネットワーク内で繰り返され、ループ障害を引き起こすわけです。
![ループ構成のネットワークにおける通信障害](https://assets.st-note.com/img/1640664598814-q3kHo2QEsa.jpg?width=1200)
STPを有効にしたことで、ループ状のスイッチ構成を一変し、あるポートの自動的なフレーム転送機能をブロックすることが可能です。スイッチから全てのポートへの転送はSTPによって中止されたため、ループ障害が回避できました。
![STPによる障害の解消](https://assets.st-note.com/img/1640664610952-l5CH4i4EkR.jpg?width=1200)
Cisco のvPC・VSSとは
vPC(virtual PortChannel:仮想ポートチャネル) とは、シスコ社のNexusシリーズのスイッチ製品に対して、複数のスイッチを束ねて1台のスイッチのように見える技術です。vPCはループ回避やSTPの設定が不要で、負荷分散、帯域幅の拡大、耐障害性など、MLAGと同じ機能を持っています。
VSS(Virtual Switching System)とは、シスコ社のCatalyst6500シリーズのスイッチ製品に対して、2台のスイッチを仮想的な1台に構成するための技術です。vPCと同様に、VSSはSTPが不要で、冗長化のネットワーク機器を1台として管理・メンテをすることが可能です。
![vPC/VSSとSTPの違い](https://assets.st-note.com/img/1640671838812-J9SYoeQjlw.jpg?width=1200)
MLAG、vPC、VSS、三つの「仮想化技術」の違いとは
三つの仮想化技術は上記のように説明してきましたが。三つの間にどのような違いがあるのかについては、下記の図表をご覧ください。
![MLAG / vPC / VSSの違い](https://assets.st-note.com/img/1640600630755-LQRJUs51JQ.png?width=1200)
![vPC vs VSSの違い](https://assets.st-note.com/img/1640600639324-4xspR95fNI.png?width=1200)