![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40017577/rectangle_large_type_2_6f073063ac64783ef0d10afd91138faf.jpg?width=1200)
未経験でもやってみたら案外上手くいく
この記事は「リアズ Advent Calendar 2020」の2日目の記事です。
はじめに
皆様こんにちは、前回の執筆からはや一年
今年も後続の方々が気楽に書けるようにと、筆を取ることにいたしました。
今年は特にいろいろありましたが、私にとって一番影響があったのが在宅ワークができたことです。
それは元から多かった家にいる時間がさらに増えたということを意味します。
家の時間が長いということ、さらに外に出てはいけないとなれば家で何かできないと考えるわけです。いわゆるおうち時間ですね。
弊社一食いしん坊を自称する私、当然目を向けるものといえば食事です。
しかしながら食べるだけでは時間は微々たるものです。
ですので、この機会にお菓子を作ろうとなったわけです。
しかし、私にとってお菓子作りというものは母のお手伝いに何かした・・・?くらいの記憶しかなく、全く未知の領域。
正直な気持ちで言えばやれるんか??という状況でした。
そして週末に材料を買いに行き作った感想がズバリ
意外といけるやん
です。ちなみにその時の写真がこちら
ホットケーキなんて簡単やろと言われればそれまでですが、人間未知というのは怖いものですし、特にお菓子作りというのは分量間違えたらえらいことになります。(実際調子に乗ってアレンジしたら事故りました)
お菓子作り初心者の自慢
さて、では前日からの前振り通り自慢していきます(笑)
弊社サイトが17周年ということでこんなの作ったり
小腹が空いた時用に簡易プリン作ったり
これは砂糖も少量なのでカロリーも少なくおすすめです。
イチゴとくるみとミルフィーユ状にしたチーズケーキを合わせてみたり
ちなみにこれが過去最高においしかったです。
もちろん最高傑作のバケツプリンだったり
こちらは美味しさはもちろんのこと、なんと言っても大きさがすごい
なんと直径30cmあります
ちょっと真面目な話
さてお菓子を淡々と乗っけるだけだと味気ないので少し真面目な話をば
私が一番言いたいのは興味を持ったらとりあえずやってみたらなんだかんだ上手くいく(上手くいくようになる)ということです。
それと同時に上手く行かせるためには上手く行かなかった時の振り返りが大事になるという事です。(味見含む)
お菓子をいい感じに作るというゴールからみて今の自分の位置はどこなのか、何をしたから失敗したのか成功したのかを把握し、分量を調整し、素材を調整しトライしより良い成功に繋げる。
今年は週末お菓子作りをほぼ毎週やり続けましたが、上手く行かなかったことがほとんどでした。
でも、最終的にホットケーキは上手く焼けるようになったしプリンやティラミス、ドーナツくらいなら簡単にできます。
再度言いますが一番大事なのは、失敗しようがとりあえずやってみる気持ちだと改めて思いました。
アドベントカレンダーを書いた感想
色々何事も試行錯誤の上に成り立っておりますが、お菓子作りの一年で意外とこの時期何やってたっけ?といった仕事の振り返りにもなっていまして、このアドベントカレンダー実は一石二鳥だなあと思いました。
2021年もまだまだコロナは落ち着く気配を見せませんので、私のお菓子作りもまたまだまだ続いていくことでしょう!
次のアドベントカレンダーは巌さんの「自己紹介と日々の業務に関すること」です。
巌さんも個性的な経歴の持ち主ですのでとても楽しみです!