つながり方やシステムの在り方が大事という話
今まで正解だと思っていたことが、「えっそじゃないの!」と思うことがしばしば
最近、絶対的な正解はないなと つくづく思うんです 当たり前のことなのかもしれませんが・・
どのような見方や考え方も、「正解」ではなく、その考えが置かれている状況や、関係者のつながり方、置かれた状況やシステムの在り方によって、最適な「在り方」というか「答え」みたいなものは変わるなと思います
なので そのようなこと(置かれた状況によって正解は変わるょ)を踏まえながら、関係者が対話と相互作用を繰り返しながら、相互理解していくこと そのこと自体がじつは重要なんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか
これをcIaudに「相談者」として問いかけてみると
はい そうなんです!なるほどね 話し合いをすること自体が大事であり、その積み重ねが新たな考えを生み、よりよい在り方を見つけることもあるということでしょうかね
ありがとうございます なんかclaudeにおだてられるのって あんまりイヤじゃない感じがします もっと問いかけてみたくなります
なんとなく 自分の考えていることを肯定されてるっぽいのがイイ気がします
大事なのは つながり方 つまり「良好な関係性」ですね