![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64282474/rectangle_large_type_2_2353e78e4ee03d1c3b545f9cfd119ec4.jpg?width=1200)
10月15日 ~ショアジギ編~
10月15日(金) 長潮
釣行時間 5:00~7:00
ポイント 新潟県中越サーフ
波高 0.2m(濁りほぼなし)
タックル ロッド LATEO 106M リール ストラディック4000MHG
メタルジグ ムーチョルチア35g(ピンクキャンディー・グロー処理有)
ジグパラ30g(イワシカラー・ピンクグロー・腹グローキビナゴ)
ビーチウォーカーフリッパー32g(デイフラッシャー)
<ポイント状況>
濁りなし、波もなし。天気は曇りで太陽が見えるわけではない。朝まず目。
長潮で潮の動きがない。ベイトがいるような雰囲気もない。
→カラーや種類を変えて攻めていく。
<実釣>
釣場に到着後、駐車場の車の多さに驚く。みんな青物を狙っているんだなあとしみじみ。
海の様子を観察すると、波は穏やかで釣りやすそうな雰囲気。お気に入りのポイントにも入れて、青物の回遊を待つ。夜が明けてくると、視覚的に海の様子がわかってくる。
「潮が動いていない…魚っ気も感じない…」
良くない感じは的中して、釣行中、一切のアタリが無かった。周囲のアングラーの皆さんも今日は反応が無いようだ。メタルジグを投げている人、シンキングペンシルを投げている人、弓角を投げている人、様々だった。これだけ多種多様のアングラーがいる中で反応が無いということは、青物自体が回っていないなのだろうか。
ヒラメにターゲットを絞り、フリッパーをフルキャスト。ストップ&ゴーとリフト&フォールで誘うが、反応が無い。サーフを歩きながら魚を探すが、泣く泣くタイムリミット。帰路につきました。
釣りをしていると、
ボラが漂着していた。良くピョンピョン跳ねているが、打ちどころが悪かったのか。今回はボラが跳ねる様子も見られなかった。残念。
<余談>
最近投げているのが、ムーチョルチア35g。個人的にどんなアクションにも良い動きをしてくれ、よく飛び、取り扱いやすい。今シーズンの青物の半分はムーチョルチアで釣らせてもらっている。おすすめのメタルジグです。