![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144553752/rectangle_large_type_2_82c8151fb0e2d46ec00d23fff4a3b563.png?width=1200)
決着パターンが分かりやすい函館ダート1000mは意外に儲かる
馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718773790997-WENJX9YO48.jpg?width=1200)
立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。
●今回のポイント
・函館ダート1000mは外枠先行馬+1、2枠の決着パターンが多い
・外枠先行馬はどの馬がハナを切るのかの選択に運が絡むため、ねらいが安定しない
・ペースが上がるレースや、一本調子の馬が多いレースで、1、2枠短縮好位差し馬からアプローチする
先週は、京都芝Dコースを「外枠差し有利」で決め打ちしてみましたが、超高速馬場で内枠有利になりましたね。今回はねらいを失敗してしまいましたが、こうしたチャレンジはハマったときにリターンが大きいので、また試してみてください。例えば、来週からの夏のローカル開幕週をどう捉えるかなどはまたセンスが問われる点でしょう。
さて、今週は函館のダートの主コース2つのうち、試行数が少ない函館ダート1000mについて解説して参ります。
●函館ダート1000mは外枠先行馬+1、2枠の好位差し馬の決着パターンが多い
函館ダート1000mは向正面入口辺りからスタートして少しずつ上りながら、3~4角中間地点を頂点に、4角→直線と下っていくレイアウトになっています。最初のコーナーまでの距離は約366mと比較的長いので、先行争いではテンの速い馬であれば外枠から被せて出し切れるだけの猶予があります。
3~4角はスパイラルカーブになっているので、スピードに乗ったままコーナーに突入できるのと、直線が約260mと短いことから、3~4角を加速しながら回ることになるので4角出口で外に膨れやすく、コーナリング性能が問われやすいのも特徴です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?