![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124442174/rectangle_large_type_2_8f0bf4db76306ec8fbba78f88c4dadf8.png?width=1200)
近年の含水率の高い渋った阪神芝が「内枠先行有利」に傾くメカニズム
馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702454346669-Fab9LKoZ2X.jpg?width=1200)
立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。
今回のポイント
〇阪神芝は近年高速化著しく、簡単には内が荒れない
〇芝ダートを問わず、時計が速くなればなるほど内枠有利になりやすい
〇含水率の高い阪神芝は、「上がり」が掛かる一方で、「全体時計」は速いままなので、結果的に「内枠先行有利」に傾く
先週のアクアラインSは該当馬が内枠に入らず、カペラSでは内枠に入ったメタマックスとデュアリスとのうち、メタマックスが6番人気3着と好走。全体的に時計が速く、上級条件でラチ沿い先行馬が止まらない中ではありましたが、メタマックスから先行馬に流して3連複3万馬券を捕らえることは難しいフォーカスではなかったかなと思います。大外枠から先行したリュウノユキナが、1枠のメタマックスにラストで捕まるのが、近年の中山ダート1200mのトレンドですね。
今週は、私のサロンでは発足当初から伝え続けていますが、いまだ一般のイメージと乖離があって妙味が高い「含水率の高い阪神芝の内枠先行有利」について解説します。
●近年の阪神芝は時計が速くなり、内枠有利が強い
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?