![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130057252/rectangle_large_type_2_40ac5047cbdc9ab199e438d8ad770e99.png?width=1200)
冬場の東京芝1400~1800mで馬券妙味を追う手法
馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707235599174-xFN7J3W3c3.jpg?width=1200)
立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。
●今回のポイント
〇東京芝は1回開催はほぼ1年間温存された高速馬場でレースが行われる
〇近年の東京芝は持続力寄りで外枠差し有利だが、1回開催だけは軽い高速馬場で内枠有利
〇高速決着で外枠が物理的に間に合わないため、外枠不利による内枠有利が顕著に現れる
先週は東京ダートは含水率2%前後の乾いた馬場で、距離短縮ローテの好走が非常に目立ちました。思ったよりは内枠からも走れていましたが、内枠先行馬で馬券に絡んだのは7頭中6頭が短縮馬。どちらかと言えば短縮の恩恵が大きかったかなと。
推奨の白嶺Sでは唯一外枠に入ったカズプレストが早仕掛けでつぶれてしまって残念でしたが、無料オプチャで公開した予想では土曜1Rから短縮ワンツーの高配当をお届けすることができました。
さて今週は、東京新聞杯でバレてしまった感はありますが、東京1回開催Dコースの高速内枠有利について確認していきましょう。
●東京1回開催特有の高速芝の内枠有利
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?