![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69738934/rectangle_large_type_2_e301bc37cac3f6fd9bfec3ecda0adca3.jpeg?width=1200)
昨夜・・久々に本気で鳥肌が立ちました。昨日のnoteの更新時間・・。
無意識で更新した時間が『11:10』でした。しかも昨日は、2022年01月11日。
・2+0+2+2=6
・0+1+1+1+1+1+1+0=6
昨日は・・一粒万倍日にプラスして天赦日、さらに鏡開き、甲子(きのえね)。※甲子とは十干十二支((じっかんじゅうにし)で60日周期で一番最初にくる日で、縁起の良い吉日とされています。
ぞくっとしました。
話は・・すっ飛びますが、最近『バビロン』というアニメを一気に観ました。
原作の小説を読みたくなるくらいDopeな作品で・・。
音楽関係の方なら・・ついつい反応してしまうタイトルだと思いますが、そっちの意味と言うよりは、ヨハネの黙示録の方面のアレでした。
バベル=バビロン+バラル
バビロンと聞くと同時に『バベルの塔』を思い出します。
〜文明批判から生まれたのがバベルの塔の物語である。「バベルの塔」は比喩(ひゆ)的に人間の高ぶりの業(ごう)の意味で用いられる。また、西欧近世の絵画にしばしばみられるバベルの塔にも、同様の文明批判が込められていることが多い。バベルはバビロンとバラル(乱す)の語呂(ごろ)合せである。
2019年・・ウィーンの『美術史美術館』で、たまたま実物を観てしまいました。
・バベルの塔
ノアの洪水の後、人間はみな、同じ言葉を話していた。人間は石の代わりにレンガをつくり、漆喰の代わりにアスファルトを手に入れた。こうした技術の進歩は人間を傲慢にしていった。天まで届く塔のある町を建てて、有名になろうとしたのである。神は、人間の高慢な企てを知り、心配し、怒った。そして人間の言葉を混乱(バラル)させた。今日、世界中に多様な言葉が存在するのは、バベル(混乱)の塔を建てようとした人間の傲慢を、神が裁いた結果なのである。
〜創世記 11
バベルの塔・・創世記 11。
『11』。
うふふな感じです。
全てのキーワードを深堀すると、長文になってしまいますので、この辺にしておきますが、今年もこんな感じで・・相も変わらず不思議な出来事が多くなりそうです。ということで、ある先輩がおっしゃっていた通り、この手の出来事を”不思議”と思わず、”普通の出来事”と改めて定義付けしたいと思いました。
そんなこんなで・・Profileも、ちょっと書き換えます。
最後に・・どうでもいい余談を一つだけ。
今朝、こんなニュースが。
サイバーエージェントは12日、映像制作会社のバベルレーベル(東京)を買収したと発表した。出資額は数億円。米ネットフリックスなど動画配信大手向けの映像を制作し、日本発の作品の海外展開を目指す。
会社名にバベルが(苦笑)。