![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33141553/rectangle_large_type_2_2ec38931918f0031aa0b389178d8c87f.jpeg?width=1200)
Photo by
natsuki_miwa
子宮頸がん検診②
子宮頸がん検診で問題なかったものの…
検査結果の用紙を注意深く読んでみた。
「NILM」
「びらん」
「炎症」
結果は問題なしで、定期検査を今後も受けてくださいね。そいう言う事だったけど、知らないアルファベットの略字や、「びらん」「炎症」…。え、これって良くなくなくなくないか??
びらんって、粘膜がうねうねしてるイメージ。
炎症って言葉そのままの意味ですよね。。
怖い、ほんとうに私は大丈夫なの???さっそく、検索&検索。
NILM
これは、子宮頸がん検診の方法「ベセスダシステム」での分類で、2009年4月に導入されたそう。従来の方法に比べ、細胞の形をより細かく分類し、病変やその後の対応がわかりやすくなったみたいです。
NILMは、異常なし・炎症なしという意味でした。…ホッ…。
また、びらんや炎症に関しては、他の婦人科の看護師さんに聞いてみたところ、おりものや擦れが影響してなることもあるとのことでした。
通常の生活の中でも起こりえるんだ…。。
しかしながら、現状をキープできるよう気を付けることと、定期健診!これらは続けていく必要がありそう。
見えない内臓の疾病は、不安になる。