世界観を問う44問


1年前ぐらいに出会ってずっとやりたかったこの質問集を答えた。本心に迫る質問ばかりで自分でもたくさんの気づきを得ることができたし、本当に答えてよかったと思う。質問を進めるごとに心がむき出しになる感覚が気持ちよかった〜
自分の16タイプは一生揺らいでいるが、IPの回答であることはほぼ確定だと思う。いや分からない。どうだと思いますか。



問1.<科学>

科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

 期待している。便利になるならやっぱり嬉しいし、望まない不自由を強いられた人が科学のおかげで生きやすくなっていくのも嬉しい。(誰かが人生を賭けてその人たちを救おうとしてくれるわけだから、誰かが生きやすくなるためには誰かの犠牲が伴うということだね。でも犠牲を払ってでも救いたいという強い意志がそうさせているならば、科学とは誰かの強い意志により紡がれている場合がほとんどなのかも。全て予想だけど)
 不明だったことが科学によって正しく判明されるのも好奇心が満たされるから嬉しいね。ただ科学って不完全な生き物が行っているから判明されたものをどこまで信じるかは個人によるけど。
 科学の進歩は場合によっては不幸をもたらすと思う。科学が進む方向性を決めるのも我々人間であり、その方向性によっては、人間が置いてかれる可能性さえ感じる。”みんなで”豊かに生きることを目的として進んでくれるならいいんだけど、そこは科学者(の何かしらの強い意志)に依存するからなんとも言えないね。あるいは国家権力者が大金叩いてすごい科学をするかもしれない。

↑を書いてて思ったけど、私あまりにも人間を信用していなさすぎる。そして無知なので想像力が豊か。


問2.<年齢>

何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

 大きく関係すると思う。
 年齢はどれだけ長い時間を生きてきたかの指標だから、健康面でも人生経験の面でも年齢はすごくいい指標となる。ただあくまで指標で、生きてきた時間のあいだに各々が何をしてきたかが注目されるべきポイントだと思うから、年齢のみを基準として人間関係を紡ごうとするのは安直である。だけども、年齢はわりと信頼に値するデータだから質問内容との関係性は自然に大きくなると思う。


問3.<故郷・出自>

生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?

 捨て去るとまではいかないけど、一人暮らし始めたての頃に比べたら地元愛はすっかり薄れてしまったね。知人がいない土地での一人暮らしが性に合いすぎたし、我が人生にとって重要だったとさえ思う。今現在の帰省への考え方は、まぁ帰省したほうが良いのかなーぐらいになっている。家族に感謝するところは感謝しているので、完全には捨てきれないと思う。
 「〇〇生まれ、〇〇育ち」については、その人の背景を考えるときの1材料にすることはある。生まれと育ちが違っていたら、なぜ移動したのか気になるし。ただ、よく「〇〇で育ったやつは気性が荒い」とか耳にするけど、土地性による偏見にはあまり関心がない。人それぞれすぎるから。


問4.<定量的な評価>

統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

 自身の客観的な立場を知るためにも非常に有用な指標とはなるだろうが、その評価が信頼できるかどうかはテストの作者もしくはテストを作るにあたって引用された論文とかの信憑性に依るとしか言いようがないです…
 数字の大小から連想することであれば苦手じゃないかも。例えば、これぐらいの数字なら現状はこんな感じなのかな…とか。数字が表す意味やあの数字とこの数字がどう関係してるかも理解さえすればすぐ掴める。感覚派だから長けているとまではいかないと思うけど苦手ではない。


問5.<マネーウォーズ>

今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

 大金を手に入れたら、まずは貯金してお金に関する不安を一切消す。そしてお金のことなど考えなくてよくなったその安心感を利用して悠々自適に過ごす。
 お金は必要最低限あればいいと思ってるせいでマネーゲーム全然関心ないんだけど大丈夫かな。マネーゲームとは何ですか、なんの為にするのですか、ってレベルだけど。


問6.<目が醒めているとき>

目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

 常ではない。たとえば睡眠と睡眠に挟まれたわずかな起床の間に行動したことや考えたことは記憶に残らないことが多い。頑張らないといけないときは常に気が張っているから意識もはっきりしているけどね。
 「気がついたら〇〇していた」は無い。行動を起こす前はかならず脳内会議するから。「何をしようとしたか忘れた」は日常茶飯事。目の前の景色が変わるごとに考え事が転々とするから新たに介入した考え事に意識をとられるとさっきまでのタスクをすぐに忘れる。
 白昼夢、意味を調べてきたけどピンと来なかった。見ないのかも。


問7.<四季>

季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

 はい。感じます。季節ごとにいろんな思い出が乗せられているために情緒を感じます。また、夏の暑さが冬の寒さを恋しくさせたり、だからといってこんなに寒くしてなんて願ってないよ〜とか、季節に翻弄されるのも嫌いじゃない。なぜなら自然そのものが大好きだから。季節がひとつだったなら多少は気楽に生きられただろうが、季節が四つあることで人生をマンネリせずに生きられているとさえ思う。


問8.<殺意>

到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

 そうなった場合、まず離れようとする。それでもとことん追い詰められたら、その人物ではなく自分を殺せばいいと考えるかな。諦めが早いんだよね。折衝とかしたくない。自分が絶対であるという自負をもうすこし持つことができれば、やっと殺したらいいと考えられるようになるんだろうけど。まあでもそもそも殺意が湧くことは滅多にない。本当に人が死ぬところなんて見たくないし。しかしあまりにも追い詰められた状況になると湧いてしまうと思う。


問9.<縁起や神事>

良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

 無意識のうちに何かを信じているかもしれないけど、私が認識している限りではないと思う。だいたいのことは思い込みだと思っている。
 今はそういうのから一歩離れているけど、思い込みでもいいって思えるになったらそういうのできるようになるかもしれない。人間の力ってたかが知れてるし、しんどすぎると何かに頼りたくなるけどね。でもできるところまでは自分の意思で生きられたらなと思ってる。


問10.<趣味>

活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

 持ってるよ。まさに今も、別にやらなくていいことなのに活力が湧いて大量の文字を書いている。文字を書くこと、音楽を聴くこと、音楽を奏でること、これらは特に活力が湧きます。


問11.<嘘>

自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

 下手な嘘をつくことはよくあったね。相手に心配をかけないようにするときや、相手にとって不必要な不安を煽らないようにするとき。この嘘はもはや癖になっていたが、最近は正直に話してもよさそうなことは話すようにしているよ。


問12.<謙虚であること>

あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

 客観的に見ても相当に謙虚だったと思う。謙虚という概念に囚われていたので。
 必要とまでは言わないが、今の日本で生きるなら、生存戦略として謙虚さは携えていてもいいと思う。謙虚さが認められて可愛がってもらえる場合もあるから。かといって謙虚にこだわりすぎると他の堂々とした人たちに自然と抑え込まれるだけなので、どの場面でいかにして謙虚さを出すか、というバランス感覚もあるといいね。ここは経験がものをいうところである。正直な話、謙虚さが評価されるのは最初のうちだけなので、発言力や行動力があるなら胸を張ってその力を発揮してほしい。


問13.<ファッション>

寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

 その人らしさという、役割以上の意味を持つようになったと思う。時代が進むにつれていっろんな服が販売されている以上、どこでどんな服を買って、何を選んで着るかでその人の人間性が自ずと見えてくるので。
 私は不恰好でないファッションを心がけているのみで、最低限しかオシャレしないよ〜。つまり特段自分のルックスを高めようとも思っていないし、かといって嫌がられるような見た目にもなりたくないという私らしさが表れているね。あ、おばあちゃんの手作りの指輪はつけてると嬉しい気持ちになる。


問14.<性愛>

恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

※性的志向をヘテロとして、男性だったら「女性は素晴らしい!」という考えを持ってるか、女性だったら「白馬の王子様が~」みたいな考えがあるか。 恋愛にロマンスを求めるか、その相手の性を特別なものとして見ているか、そう言い換えてもいいです(複数の方からわからないと言われたので補足)。

 異性、自分に持っていない、持ちようのないものが多いので崇めます。
 自分の問題が解決することにはそんなに期待しないけど、将来性のある相手という理由で交流を深めて、お互いのことをたくさん知って、たくさん考えて、たくさん理解し合いたいという欲望は叶えてみたいと思う。


問15.<意見形成>

例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

 できないことはないが、かなり時間をもらう必要があるし、それをしないでもいいならしたくない。また、本心に沿ってディベートできなかった場合、魂を込めて訴えることは難しいかなー。


問16.<サバイバル>

公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

 術は持っていないし、自信はありません…どこかに秘められた生存意欲が発揮されればどうにか頑張るのだろうけど、環境が整っている今でさえ怠いという理由でちゃんとした生活できてないので、生きていく自信は到底ない。自分以外の誰かを守る必要性が出てきたら頑張れる自信ある。


問17.<夢(睡眠時)>

眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

 特別なメッセージがあるとは思わないけど、「この人が出てきたということはやっぱり私はこの人のことが相当気になっているんだな」とかは思ったりする。それぐらい。大きな意味は特に感じない。夢から覚めたときって大体目覚めがいいから、その嬉しさの方に気を取られて夢の内容忘れがち。


問18.<暴力・猟奇的な表現>

殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

 それが本物だと気分が悪くなる。映画であればそれがフィクションだと分かるから平気で見れるが、実際に痛めつけられている人を目にすると想像できない痛みにもがき苦しんでいる人がいるという事実に恐怖する。
 痛いの苦手なので興奮しない。でもこの前、なぜリストカットは中毒性があるのだろうと考えたとき、強烈な痛みがある種の刺激となって、仄暗い脳みそを一瞬でぶっ飛ばせる快感へと繋がるのかも知れないな、と思って、もしその快感を掴んだとき、私は痛みに興奮するだろうなと思う。でも痛いの嫌!


問19.<歴史改変>

現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

 許されるべきではない。良くないことが起こったと思うならそれを再発させないためにどういう経緯でそうなったのかを知る必要があるので修正してほしくないし、また自己保身のために都合の悪い過去を消すなんて真っ当な人間がやることじゃない。もしくは我々が心置きなく暮らせるために消した残酷な事実もあるかも知れないが、その時の犠牲が無駄になったわけだし、解決策を講じずに闇に葬るなんてただの気休めにしかならない。初めて起きたその瞬間からどうすればいいかを考えることができれば最短で解決へと導かれていたかも知れないのに…。何が正義かは分からないけど、なるべく嘘はつかない方がいいと思う。なかったことにしたり修正を加えたりしたとて、いずれ辻褄が合わなくなってボヤ騒ぎになる。本当に気休めだと思う。本人がそれでいいんなら諦めて見放すけど。

↑ミクロな視点でなんだか平和な意見だね。許されてもいい派の意見を聞きたい。余談だけど、歴史の教科書が全部嘘だったらどうしようって思う。しかもその可能性を誰も否定できないのが興味深い。ぜーんぶ巧妙な作り物だったらどうしようね。


問20.<個人と集団>

個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

 僅差でチームプレイかな。チームプレイがほぼ全てである今の仕事をしていると、協力やサポートをするというのは私の得意分野であるなと思う。些細な問題に気づくことも多い。ただし時折「自分がやった方が早い」が発動するし、チームで起きている全てを眼中に収めて掌握したいという願望もあるため、この点はものすごく個人プレイ向きな気がする。あくまでサポーターなのでチームプレイで輝くほどではないし、個人プレイにおいても自分ができることは限られてしまうので、活躍するかどうかという観点においては僅差でチームプレイだと思う。
 初めて出会った理論だ。あまり詳しくないなりに意見するなら、調和できるのであれば頷ける。やはり組織が大きいほど、より大きいパワーとポテンシャルを持つことができるので。ただし、地球で生きる人間組織、人数がいすぎるせいで調和ができなくなっちゃって国と国がぶっ潰しあって地球が滅びるなんてことがあれば0に戻って総和以前の問題になりそう。だけど、そこが滅びることで宇宙がより総和以上のものになるなら理論の通りだし、これは全体を見せてくれないと判別つかないわ。よく分かりません!


問21.<食事>

食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

 楽しめるものという意味も見出しているが、これも広い目で見れば生命活動の維持の範疇であるから見出していないと言えるのかな。食事が美味しいと喜びが生まれるので私にとっては大事なものです。
 そのカプセルいいね。何を食べようか考えなくてもいいのは助かる。何かを食べなければという強迫観念にかられる必要もなくなる。味覚を楽しめる食事とそのカプセルの両輪で生きれたら嬉しいなー。


問22.<他人に期待すること>

他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

 世の総和的に期待値が高いほうが人間社会は回ると思う。社会で生きている以上、他人同士の何かしらの結びつきは必要で、期待もその手綱のような役割があると思うので。でも!結局全てはバランス。過度な期待は自分にとっても相手にとっても負担にしかならない。
 自分が社会とうまく距離をとるという観点では、期待しないことを学ぶのもいいかもしれない。他人頼みではなく自分でなんとかするという力が養われるので。ただ、結局全てはバランスで、完全に期待しないのは楽だけどつまらない。
 上手に期待をするなら、期待を裏切られても自分でリカバリーできる自信を持つのが大事だと思う。


問23.<教育1>

スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

 目には目を。歯には歯を。ならば実を結ぶときはあると思う。ただしそうでないなら、それは一見実を結んだように見えているだけで、実際は根本的に教育できていないと思う。教育方法として下手だなと思う。たとえば問題行動を食い止められた原因がスパルタによる恐怖心であるならば、恐怖する必要がなくなったとき、またその行動を起こすだろう。半永続的に活きる教育をするには、その行動をすることで/しないことでどんな問題を被るのか/どんな利益があるのかを納得させるのが大事だと思う。意思疎通ができる相手であれば、スパルタに走らずに丹念強く教育してあげてほしい。それが難しいのであれば能力が足りない教育者の責任である。


問24.<教育2>

飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

 これ色んな可能性が考えられるから難しい。身近じゃないから想像の範疇を越えられない。でも本人が望むならこっそり特別な措置を取ってもいいと思う。その才能を最大限に育てたらどのように花開くのか気になるし。学力や才能があるなら成長過程で調和の必要性に自ずと気づくだろう。もしくはその必要性も教えてあげてせっかくの学力や才能を受け入れてもらえるようにしよう。


問25.<婚約>

人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

 幼少期は当たり前に見えたけど、今は全然。結婚なんてただの形式的な約束に過ぎないから、本人たちが望むなら結婚しなくていいと思う。私は国からのサポートが増えるのでせっかくなら…と言って婚姻届は出すと思う。結婚式は恥ずかしいのでしたくない!みんなにありがとうを伝えて回るくらいでいい。
 子孫繁栄を考えるなら理想ではないが、一対一で生活した方がうまくいくんだろうね。人が多いと理解の不一致によって対立も起きやすくなるだろう。


問26.<知識と認知>

知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

 知識が増えるごとにどんどんと変わっていくと思う。知識が増えると世界が複雑であることを知るし、さらに知識が増えて世の中の構造やそのパターンが掴めるようになると、複雑だと捉えていた世界が公式に当てはめられるようになって世界を簡略的に捉えられるようになるし、さらに知識が増えると簡略化した世界の例外パターンも見えてきて、とても豊かな世界として捉えられるようになる。私は今ここにいるが、さらに知識が増えたらどんな世界に見えていくのだろう。


問27.<学習>

自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

 私は時代や環境に合わせる人間になりそうなので、かつて正しかったものが正しくないと判断されるなら変えると思う。それがちゃんと納得できる手法であるなら理想だけど。


問28.<革命>

世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

 100%の満足はしていないけど、幸せのハードルが低くなってからは、特に欲張らなくなった。革命を起こしたいとは思わない、向いていないし疲れるから。誰かが革命を起こしてくれるのは期待しているかも。共通の魂を持った精力的な政治家がいるなら強く応援したい。


問29.<快楽>

酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

 溺れてみたいけど、それで一度味を占めて快楽のことしか考えられなくなったら怖いから避けてる。また、快楽が終わったあとの現実が嫌になってしまうならいっそのことと思って快楽を求めていない節はあるかもしれない。
 快楽と折り合いをつけているというより、快楽から逃げている。


問30.<読書>

読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

 新たな知識や視点や考え方を求めている。
 実際に体験することにリソースを割きます。新たな知識や視点や考え方を腑に落とすことが最優先事項なので、本を読んでいても経験値の浅さゆえに頭での理解に留まってしまうならちょっと落胆する。


問31.<誰も知らないわたし>

寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

 もちろんだよー。私を見て!というより、私の本質的な部分を見て、理解して、受け入れてほしいという気持ちがある。私の表面はただの物質的な記号に過ぎないから別に見なくてもいい。私の心を見てくれるとすっごく嬉しい気持ちになる。今答えている質問たちは、私の心に迫ってくれるものだから、答えていてすごく楽しいし、誰かに読んでくれたら嬉しいな〜ってすごく思ってる!読んでくれて本当にありがとう。


問32.<機械>

機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

 小さい頃から感じている。ロボットになぜかすごく興味あるんだよね。画用紙から作ろうとしたこともあるし。リアルに忠実なほどに魅力を感じる。細部までのこだわりを感じられるのが好きなのかも。
 UIのおかげか、苦手だと感じたことはない。車の扱いは得意。
 自分を機械のような人間だとは思わない。無意識や本能が現れたときは人間の機械的な機能が働いているなと思うが、自分の完璧でなさや、脳みその複雑さが生きているな〜と実感させられる。


問33.<意味・解釈>

一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

 解説してくれる方が嬉しい。作者の本当の意図が知りたいから。
 受け手側に委ねられたら、それはそれで頑張るけど、自分の推測が作者が願っていたものかどうかが分からないと不安になるし、他者の推測にも懐疑的になるから好ましくはない。よく分からないという状態があまり好きじゃない。


問34.<グローバリズム>

地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

 本当にいいことは何だろうと考える基準としてしょっちゅう考える。自分ができることなんてたかが知れてるのにね。


問35.<命の平等さ>

イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

 うわーどうなんだろ。死んだ時点でただの物質のようにしか見えなくなるのは確かにあるけど、身近な種族であるほど、死骸になる前のことを勝手に想像して、他の死骸よりかはちょっと特別に思うかも。


問36.<相性>

MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

 出会える人間に偏りは出るだろうけど、効率よく探すために使われるならいいじゃんって思う。ただ、相性にもいろんな形があると思うから、ベスト相性に限るのではなく、兄弟のような相性がいい、とか、師弟のような相性がいい、とかを選べると面白そう。
 心的にも身体的にも相性はあると思う。この人の意思疎通がなぜか難しいなーとか、この人の声がなぜか聞きづらいなーとかがあるから。ところが相性云々はお互いに理解を示して解決する意欲があれば打ち破れるものだと思うから相性が全てではない。


問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>

あなたは人間のフリをしていることがありますか?

 そんな大層なことを感じたことはないけど、人間社会に迎合しているなという感覚は持っていたことはある。みんなに理解されないだろう趣味や思考などを持っていてもそれを隠して、みんなに合わせているところはあった。まあでも、人間の箱に入っている以上わたしは人間以外の何者でもないと思う。


問38.<勝負>

勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

 ゲームの勝負に関しては勝利に貪欲かもね。ゲームに勝てなかったら勝てるまでゲーム続けるから相手からしたら迷惑だと思う笑
 恋愛とか出世競争とかのリアルゲームであれば不戦敗を選びがちかも。私の意欲よりも相手の意欲の方が強いことが多いし、それなら好きな人や社会にとってもいい方向に傾くだろうからどうぞ、って思う。
 勝つか負けるか分からないのは怖いから挑めないかも。スリルはあるけど。ゲームだったら全然挑む。
 戦う相手はいつだって自分ですよーー


問39.<政治>

投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

 行っていません。政治を知らなすぎて行動を起こすきっかけが少ないのと、私1人の意見なんて投票しても変わらないだろうと思ってしまう。
 けどちゃんと政治の状況を知って投票に行くべきだと思ってる。政治を把握しておかないとただの都合のいい人間になっちゃいそう。次の投票はしっかり政治家のことを知って投票したい。


問40.<死>

死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

 死自体は怖くないが、死に伴う痛みは怖い。それに関連して意識のみしか機能しない状態になったり、瀕死状態で生き続けることになるのは怖いかも。
 囚われていない。死後の世界について考えたことはあるが考えたところで答えは出ないので考えるのをやめています。


問41.<倫理>

人にやってはいけないことなどないと思いますか?

 本来はない。トライアンドエラーの歴史によって作られたルールをみんなが疑わず、または疑っても受け入れてくれるおかげで比較的平和な(とされる)人間社会を築けている。


問42.<繁殖・遺伝子の継承>

仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

 ある!すっごい何年もの歴史を紡いで今の私を生誕させてくれたのに、私のエゴや失態で途絶えてしまったら今までの祖先まじでごめんって思う。わりと自分の家系(というか私の遺伝子)、弱っちさはあるけど何だかんだでタフだし面白いと思うから継いでみたい。

ここまで質問に答えていて気づいたけど、私は”時間”に相当な価値を置いており、同時に相当囚われているらしい。不可逆だからかな。


問43.<運命・越えられない壁>

運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

 不可視なものなので絶対にないとも言えないけど、そもそも運命のあるなしを考えていない。なるようになるとは思っているけど、それが運命によるものだとは思わない。どこまでも本人の意思によって導かれた結果だと思う。
 越えられないなら越えられないし、越えられるなら越えられる。これは結果を見るほかないから結果が出る前は望みを持ってできる限りのことをするしかない。私は相当な結果論者である。


問44.<正解>

普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

 普遍的かどうかに囚われない、本物の正解を求めている。ずっと!正解がない世の中でグズグズするのはもううんざりだよ。ねえ私が生まれる前から家族みんなで信じてきた宗教は本当に正しいの?正しくないの?それだけでもいいから教えてよ。






いいなと思ったら応援しよう!