
家族3人の予定をどうやって管理したらいいのだろうか。目の前のことだけに集中したし。
#20231122-300
2023年11月22日(水)
また確認不足で行動してしまった。
ノコ(娘小4)の小学校もペーパーレス化が進み、学校からのお便りもアプリを通して配布されることが増えた。
ただ紙だったり、データだったり、統一感がない。小学校からの連絡は、地域の不審者情報も含めて複数届く日もある。
それらが埋もれてしまう。
行事の日が迫ってきたのに、詳細のお知らせがまだ届いていない。
私はお便りを綴じているファイルを開く。紙をめくってさかのぼってもない。ここで、小学校のアプリ内にあるデータも確認すればいいが、失念してしまう。
児童相談所へ通っているノコは定期的に早退する。早退日にお便りが配布され、ノコの魔窟となっている机のなかへ消えたのだろうか。
詳細が不明だと予定が立てられないので、学校へ問い合わせてしまう。
「アプリのデータ置き場にあります」と返され、手間をかけてしまったことと自分の確認不足を悔いる。
今日に至っては、こうだ。
配布された時間割表に書かれた下校時刻を過ぎてもノコが帰宅しない。
いくらなんでも遅すぎる。隣の公園で遊んでいるのは低学年ばかりで、ノコと同学年の子どもたちが下校している気配はない。
どういうことだろう。
習い事もあるので気が急く。
もう少し落ち着いて時間割表を見れば、授業数と下校時刻が合致していないことに気付くはずだが、慌てているので気付けない。
夕飯の準備をしながら、習い事から帰ってきたら即入浴できるよう浴槽を洗い、湯張りを予約する。日が暮れてきたので、洗濯物を取り込みたいが、ベランダに出ているとノコが鳴らすインターホンのチャイムの音を聞きそびれることがある。
いつ帰ってくる?
まだ帰ってこない?
ノコのランドセル置き場から時間割表を取り出し、下校時刻を見る。
やはり遅過ぎる。
何かあったのだろうか。
心配も加わり、時間割表を手に学校へ電話をかけ・・・・・・電話口に出た先生に名乗ったところで、授業数と下校時刻が合っていないことに気付く。6時間目の欄に科目名があるのだから、今日は6時間目まで授業があり、時間割表の下校時刻が間違っている。
「すみません、下校時刻しか見ていませんでした」
すごすごと電話を切る。
またもや自分の確認不足を悔いる。
手がかかるとはいえ子どもは1人、私は専業主婦だ。
それでこんなにわたわたするのが恥ずかしい。
子どもが複数人いて、かつ働いている親が世にはごまんといるはずなのに!
ノコの予定にむーくんの予定、家庭の予定に私個人の予定。
デジタルはスマートフォンのGoogleカレンダーに入力し、むーくんと共有している。タスクも使っている。
だが、どうしても月全体を俯瞰して見ることができない点がもどかしく、Excelで作成した自家製カレンダーを印刷して使っている。むーくんの勤務形態が特殊で、毎日出勤と退勤時刻が異なる。むーくんは自分で起きて出勤するので、朝起こすなどの手間はかからないが、帰宅時刻によってノコの就寝までワンオペ育児になるのか、むーくんとの2人体制になるかが私にとって大きい。
確認して、むーくんとも共有しているが、日々見落としが発生する。
ーー○時から○○ですから、そろそろ準備をはじめてください。
ーー△日締め切りの提出物があります。そろっているか今日のうちに確認してください。
あぁ、秘書がほしい。
こまごまとした管理を頭から追い出したい。
ただ目の前のことに集中したいよう。
いいなと思ったら応援しよう!
